研究者
J-GLOBAL ID:202101012102848090   更新日: 2023年09月02日

尾鍋 智子

オナベ トモコ | Onabe Tomoko
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 思想史 ,  地域研究
研究キーワード (6件): 比較思想 ,  科学史 ,  日本文化 ,  視覚 ,  ジェンダー ,  数学史
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2020 - 2021 蜘蛛の巣上の無明-電子情報網生態系下の身心知の将来
  • 2017 - 2020 東西知識交流と自国化-汎アジア科学史論
  • 2016 - 2019 専門分野留学を目標とするグローバル人材育成用「ムーク利用学習」プログラムの構築
  • 2010 - 2016 術数学研究会
  • 2008 - 2011 歴史における周縁と共生-疫病・触穢思想・女人結界・除災儀礼-
全件表示
論文 (8件):
  • Tomoko Onabe. Viable plants, infertile soil: The rejection of ecofeminism in Japan in the 1980s. 『人間文化研究』第10号, 桃山学院大学総合研究所. 2019. 107-130
  • 尾鍋智子. 眼の感染症にみられる女性観:眼の通俗衛生と女性. 『歴史における周縁と共生:女性・穢れ・衛生』 鈴木則子編. 思文閣出版. 2014. 274-288
  • 尾鍋智子. 3Dの今後 - 江戸時代と現代の共通点から. 『視覚の現場・四季の綻び』醍醐書房. 2011. 第9号. 18-19
  • Tomoko Onabe. Bento: Boxed Love, Eaten by the Eye. Japanese Foodways, Past and Present. Eric C. Rath, Stephanie Assman eds. University of Illinois Press. 2010. 201-218
  • 尾鍋智子. 遠藤高璟著『写法新術』にみられる思想:「ありのまま」の哲学. 渡辺誠編『我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究(江戸のモノづくり):遠藤高璟を中心に行われた加賀藩の技術文化の研究:金沢町測量・時法の改正・彗星観測・思想の研究』. 2006. 121-128
もっと見る
MISC (4件):
  • 尾鍋智子. 【論説 】「造語と言語感覚:「ブラック」使い方再考を」. 朝日新聞 朝刊「私の視点」オピニオン欄. 2019. 11
  • 尾鍋智子. 【和訳 】ジョナ・サルズ著「新作能『不知火』民主的癒し」. 『花を奉る:石牟礼道子の時空』藤原書店編集部編 所収. 2013. 575-577
  • Tomoko Onabe. 【英訳 】Mudskippers 梅原猛作スーパー狂言 「ムツゴロウ」(共訳). Modern Japanese Theatre Revisited. Keiko McDonald, David Jortner, and Kevin Wetmore 編. 所収 Lexington Books. 2006. 257-269
  • Tomoko Onabe. 【英訳 】喜劇台本「イッセー尾形アメリカ公演用台本」(共訳). 全台本頁. 森田オフィス. 1996
書籍 (2件):
  • 絶対透明の探求 - 遠藤高璟著「写法新術」の研究
    思文閣出版 2006
  • 近代日本の身体感覚
    青弓社 2004
講演・口頭発表等 (10件):
  • Umeko Tsuda and her biological research
    (Hidden Histories: Women and Science in the Twentieth Century, virtual conference, Heidelberg & Bucharest. 2021)
  • 近世日本のビジュアルカルチャーにおける幾何学的遠近法の受容
    (RIMS研究集会「数学史の研究」京都大学数理解析研究所(京都大学) 2016)
  • Eyes of the modern state: Women’s health
    (The 6th conference for the Asian society for the history of medicine, Keio University 2012)
  • 西洋光学と気の思想
    (京都大学人文科学研究所 術数学研究会5月例会(京都大学) 2011)
  • お弁当のいろどり-バランス、つけ合わせ、彩とビジュアル・リテラシー
    (近代化と日本人の身体感研究会(国際日本文化研究センター) 2003)
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(科学史) (ハーバード大学大学院)
  • 博士(学術) (総合研究大学院大学)
経歴 (6件):
  • 2018 - 現在 桃山学院大学 国際教養学部 准教授
  • 2013 - 2018 大阪大学大学院 未来戦略機構 第三部門 特任准教授(常勤)
  • 2011 - 2013 立命館大学 言語教育センター 嘱託講師
  • 2003 - 2006 東京大学 先端科学技術研究センター 協力研究員
  • 1993 - 1996 フランクリン・アンド・マーシャル大学 専任講師
全件表示
所属学会 (5件):
ジェンダー史学会 ,  EAJS (European Association for Japanese Studies) ,  日本科学史学会 ,  HSS (History of Science Society) ,  AAS (Association for Asian Studies)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る