ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101012411464603   更新日: 2024年08月31日

松田 愛

マツダ アイ | Matsuda Ai
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 美術史 ,  芸術実践論
研究キーワード (1件): 美術史、現代美術、アートマネジメント
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2025 生とアートをつなぐソフィ・カルの芸術実践
  • 2020 - 2021 アートと地域の協働をキュレーションする
  • 2017 - 2019 ソフィ・カルの芸術表現
  • 2016 - 2018 キュレーションの実践による農山村の自然・文化資源享受能力の再生
論文 (5件):
  • 松田 愛. ソフィ・カル「DEAD END」展から見える風景. GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama. 2019. 13. 62-68
  • 松田 愛. キュレーションのつくるまちの魅力-北アルプス国際芸術祭2017 を事例に-. 都萬麻II = TSUMAMAII. 2018. 1. 94-107
  • 松田 愛. ソフィ・カル〈盲目の人々〉論: 「距離」と「美」をめぐって. GEIBUN : 富山大学芸術文化学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Art and Design University of Toyama. 2017. 11. 11. 94-109
  • 松田 愛, Matsuda Ai. 豊田市美術館「ソフィ・カル : 最後のとき/最初のとき」. Juncture : 超域的日本文化研究. 2016. 7. 198-201
  • 松田 愛. 美術の原っぱ--「放課後のはらっぱ--櫃田伸也とその教え子たち」. JunCture : 超域的日本文化研究. 2010. 1. 242-245
MISC (8件):
  • 松田愛. 小林耕平 テレポーテーション. REAR = リア : 芸術批評誌. 2024. 50. 110
  • 松田愛. アートと地域の協働をキュレーションする. アートと地域の協働をキュレーションする. 2022. 4-11
  • 松田 愛. 自由な鑑賞と学びの場をつくるために (特集 Y/Our Statement : 私(たち)の声). REAR = リア : 芸術批評誌. 2020. 44. 97-99
  • 松田愛. ビエンナーレTOYAMA-富山で作品をつくるということ. 『ビエンナーレTOYAMA 2017』ビエンナーレTOYAMA実行委員会. 2018. 56-57
  • 松田愛. 太閤山の緑のなかの特別な時間. 『太閤山ビエンナーレ2015 富山の美術 家たちの今』太閤山ビエンナーレ実行委員会. 2017. 55-56
もっと見る
書籍 (3件):
  • 地域/私のヴァナキュラーをめぐる旅
    国立大学法人富山大学芸術文化学部 2022
  • アートと地域の協働をキュレーションする
    松田愛(富山大学芸術文化学部) 2022
  • アートはまちをすくわない?:国際芸術交流展&シンポジウム : パトリック・ハブル × 西島治樹
    富山大学芸術文化学部 2018
講演・口頭発表等 (4件):
  • 「眠り」がアートになるときーソフィ・カルの実践から
    (国立新美術館 連続講座:アートをめぐる場の設計 第4回 2024)
  • ソフィ・カル《眠る人々》における写真とテクストの考察
    (第76回美術史学会全国大会 2023)
  • When Sleep Becomes Art: Contemplating «the Sleepers» by Sophie Calle
    (21st International Congress of Aesthetics 2019 2019)
  • Prospect and Educational Significance of a Practical Educational Program Involving Exhibitions Utilising Cultural Resources Owned by the University
    (8th International Conference on The Inclusive Museum 2015)
学歴 (3件):
  • 2004 - 2009 名古屋大学大学院 文学研究科(美学美術史学) 博士課程後期課程
  • 2002 - 2004 名古屋大学大学院 文学研究科(美学美術史学) 博士課程前期課程
  • 1998 - 2002 慶應義塾大学 文学部 哲学科 美学美術史学専攻
学位 (2件):
  • 学士(文学) (慶應義塾大学)
  • 修士(文学) (名古屋大学大学院)
経歴 (3件):
  • 2023/04 - 現在 富山大学 学術研究部芸術文化学系 准教授
  • 2019/10 - 2023/03 富山大学 学術研究部芸術文化学系 講師
  • 2013/09 - 2019/09 富山大学 芸術文化学部 講師
所属学会 (6件):
ICOM(国際博物館会議) ,  美術史学会 ,  日本文化政策学会 ,  日本アートマネジメント学会 ,  日仏美術学会 ,  美学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る