ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101013618660247   更新日: 2024年10月09日

廿日出 文洋

Hatsukade Bunyo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 天文学
研究キーワード (3件): 電波天文学 ,  銀河形成・進化 ,  突発天体
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 ミリ波・サブミリ波による突発天体の無バイアス探査
  • 2020 - 2024 ALMA受信機を活用した中性炭素原子輝線の広域分光撮像による低金属量分子雲の研究
  • 2019 - 2024 超高光度超新星母銀河における隠された星形成活動および分子ガスの詳細研究
  • 2015 - 2019 分子ガスおよびダストの観測によるガンマ線バースト発生環境の解明
  • 2011 - 2013 サブミリ波銀河の赤方偏移分布決定による宇宙星形成史およびダークマター分布の解明
全件表示
論文 (154件):
  • Kianhong Lee, Masayuki Akiyama, Kotaro Kohno, Daisuke Iono, Masatoshi Imanishi, Bunyo Hatsukade, Hideki Umehata, Tohru Nagao, Yoshiki Toba, Xiaoyang Chen, et al. Ongoing and Fossil Large-scale Outflows Detected in a High-redshift Radio Galaxy: [C ii] Observations of TN J0924-2201 at z = 5.174. Astrophysical Journal. 2024. 972. 1
  • Itsuki Yamanaka, Bunyo Hatsukade, Fumi Egusa, Tetsuya Hashimoto, Yuu Niino, Tzu-Yin Hsu, Hiroyuki Kaneko, Kotaro Kohno. ALMA Reveals Spatially Resolved Properties of Molecular Gas in the Host Galaxy of FRB 20191001A at z = 0.2340. The Astrophysical Journal. 2024. 969. 2. 122-122
  • Seiji Fujimoto, Masami Ouchi, Kimihiko Nakajima, Yuichi Harikane, Yuki Isobe, Gabriel Brammer, Masamune Oguri, Clara Giménez-Arteaga, Kasper E. Heintz, Vasily Kokorev, et al. JWST and ALMA Multiple-line Study in and around a Galaxy at z = 8.496: Optical to Far-Infrared Line Ratios and the Onset of an Outflow Promoting Ionizing Photon Escape. The Astrophysical Journal. 2024
  • Ryosuke Uematsu, Yoshihiro Ueda, Kotaro Kohno, Yoshiki Toba, Satoshi Yamada, Ian Smail, Hideki Umehata, Seiji Fujimoto, Bunyo Hatsukade, Yiping Ao, et al. ALMA Lensing Cluster Survey: Full Spectral Energy Distribution Analysis of z ∼ 0.5-6 Lensed Galaxies Detected with millimeter Observations. The Astrophysical Journal. 2024
  • Kotomi Taniguchi, Prathap Rayalacheruvu, Teppei Yonetsu, Tatsuya Takekoshi, Bunyo Hatsukade, Kotaro Kohno, Tai Oshima, Yoichi Tamura, Yuki Yoshimura, Víctor Gómez-Rivera, et al. Large-scale Mapping Observations of DCN and DCO+ toward Orion KL. The Astrophysical Journal. 2024. 963. 1. 12-12
もっと見る
MISC (70件):
  • 前田郁弥, 江草芙実, 河野孝太郎, 辻田旭慶, 井上修平, 廿日出文洋, 太田耕司, 浅田喜久, 井上真, 濤崎智佳, et al. 潮汐矮小銀河の分子ガスの性質 1. 日本天文学会年会講演予稿集. 2023. 2023
  • 小西真広, 本原顕太郎, 本原顕太郎, 高橋英則, 小山舜平, 加藤夏子, 櫛引洸佑, 陳諾, 穂満星冴, 安田彩乃, et al. TAO 6.5m望遠鏡用近赤外線観測装置SWIMS:すばる望遠鏡での共同利用運用報告. 日本天文学会年会講演予稿集. 2023. 2023
  • 田村陽一, BAKX Tom, 今村千博, 萩本将都, 竹内努, 井上昭雄, 徳岡剛史, 橋本拓也, 松尾宏, 馬渡健, et al. ALMAによるz=8.31のライマンブレイク銀河の300pc分解能撮像. 日本天文学会年会講演予稿集. 2022. 2022
  • 萩本将都, 田村陽一, 谷口暁星, 中島拓, 中野覚矢, 彦坂拓海, 鎌崎剛, 川邊良平, 吉村勇紀, 廿日出文洋, et al. 北半球最高感度ミリ波サブミリ波ヘテロダイン受信システムLMT-FINER II.デジタルサイドバンド分離広帯域分光計の性能評価. 日本天文学会年会講演予稿集. 2022. 2022
  • 廿日出文洋, 冨永望, 松田有一, 諸隈智貴, 諸隈佳菜, 田村陽一, 新沼浩太郎, 元木業人. VLAで探る超高光度超新星からの後期電波放射および母銀河の星形成活動. 日本天文学会年会講演予稿集. 2022. 2022
もっと見る
書籍 (2件):
  • ALMA2 Project - アルマ望遠鏡が切り拓く 2020 年代の科学のフロンティア
    自然科学研究機構国立天文台 2019
  • ダストに埋もれた銀河の"人口調査"
    天文月報 2013
学歴 (4件):
  • 2007 - 2010 東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻
  • 2005 - 2007 東京大学大学院 理学系研究科 天文学専攻
  • 2003 - 2005 東京大学 理学部 天文学科
  • 2001 - 2003 東京大学 理学部 理科I類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学大学院)
経歴 (8件):
  • 2023/07 - 現在 総合研究大学院大学 准教授
  • 2023/03 - 現在 自然科学研究機構 国立天文台 アルマプロジェクト 准教授
  • 2017/01 - 2023/03 東京大学 大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター 助教
  • 2015/04 - 2016/12 自然科学研究機構 国立天文台 特任助教(国立天文台フェロー)
  • 2013/07 - 2015/03 自然科学研究機構 国立天文台 チリ観測所 特任助教
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2023/06 - 現在 公益社団法人 日本天文学会 年会実行理事
  • 2022/01 - 現在 アメリカ国立電波天文台 次世代大型電波干渉計 科学諮問委員会
  • 2019/04 - 現在 公益社団法人 日本天文学会 年会実行委員会
  • 2018/04 - 2020/03 ALMA望遠鏡 プロポーザル審査委員会
  • 2017/09 - 2019/03 JCMT望遠鏡 プログラム小委員会
所属学会 (2件):
国際天文学連合 ,  日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る