ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101013717897330   更新日: 2025年02月08日

包 聯群

BAO LIANQUN
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (1件): 言語接触、言語変異、言語政策、言語継承、言語保護、言語復興、危機言語、満洲語、ダグル語、モンゴル語、契丹小字、言語景観、言語サービス、言語経済等。
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2027 多様性尊重の深化に伴う科学的分類の再検討と再構築
  • 2022 - 2023 『満洲の民話と伝説-三家子村の満洲語とその特徴』
  • 2019 - 2022 中国内モンゴル自治区モリンダワ地域におけるダグル語の社会言語学的研究
  • 2017 - 2022 消滅危機に瀕する満洲語の記録保護・教育と継承・再活性化への取り組み及び実態の解明
  • 2016 - 2019 中国黒龍江省における危機に瀕するダグル語の社会言語学的研究
全件表示
論文 (36件):
  • 井上史雄, 包聯群. 「方言表記と漢字の六書」. 『静言論叢』. 2024. 7. 109-135
  • 包聯群, 井上史雄. 「中国の方言景観と方言みやげ-歴史・地理・経済 -」. 『大分大学 経済論集』. 2024. 75. 5,6合併号. 121-172
  • 包聯群. 「日本東京首都圏の多言語使用と政府の観光政策-新宿駅周辺デパート音景観調査」(訳文:原稿中国語). 『現代中国における言語政策と言語継承』(第7巻)東京:三元社。. 2023. 289-303
  • 徐大明, 包聯群. 「言語景観における電話番号区切りの変異状況」. 『現代中国における言語政策と言語継承』(第7巻)東京:三元社。. 2023. 273-288
  • 包聯群. 「言語継承における言語(音声)景観の役割-少数言語特に無文字危機言語を事例に-」. 『現代中国における言語政策と言語継承』(第7巻)東京:三元社。. 2023. 79-102
もっと見る
MISC (11件):
  • 井上史雄, 包聯群訳. 「方言景観と方言みやげー歴史、地理、経済」(方言景观与方言纪念品 -历史,地理,经济-). 『中国語言戦略』(南京大学出版社). 2024. 11. 1. 156-168
  • 包 聯群. 「地域社会における図書館の役割-ケンブリッジ(イギリス)中央図書館」. 『東アジア社会教育研究』(TOAFAEC). 2023. 第28号. 282-283
  • 高娃著, 包聯群訳. 中国内モンゴル自治区フルンボイル市におけるオロチョン語の現状(中国内蒙古自治区呼倫貝爾市鄂倫春語現状). 『現代中国における言語政策と言語継承』. 2021. 5. 203-210
  • 胡艷霞, 王筠著, 包聯群訳. ダグル語における満洲語の受容(満語対達斡爾語的影響). 『現代中国における言語政策と言語継承』. 2021. 5. 141-152
  • 席紅英著, 包聯群訳. フルンボイル陳巴爾虎旗モンゴル人の言語に関する生態学的調査(呼倫貝爾市陳巴爾虎旗蒙古族語言生態調査). 『現代中国における言語政策と言語継承』. 2021. 5. 99-108
もっと見る
書籍 (13件):
  • 『満洲の民話と伝説-黒龍江省三家子村の満洲語とその特徴』
    三元社 2023 ISBN:9784883035663
  • 現代中国における言語政策と言語継承(第7巻)
    東京:三元社(323) 2023 ISBN:9784883035540
  • 現代中国における言語政策と言語継承(第6巻)
    東京:三元社(211+12(223)) 2022 ISBN:9784883035465
  • 現代中国における言語政策と言語継承(第5巻)
    三元社 2021 ISBN:9784883035267
  • 現代中国における言語政策と言語継承(第4巻)
    三元社 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (30件):
  • 海外における中国語方言景観-文化継承や経済言語学の視点から
    (日本中国語学会 2024年度全国大会(第74回) 2024)
  • 現代満洲語の特徴-中国黒龍江省三家子村を事例として
    (満洲研究-2024 第1回国際会議、モンゴル国国立大学主催(ウランバートル市)にて (オンライン発表) 2024)
  • モンゴル国における伝統的文字の復興活動
    (国際都市言語学会 第21回年次大会、モンゴル国国立大学/国際都市言語学会/中国言語戦略研究センターによる共催、ウランバートル にて 2024)
  • モリンダワダグル語のバイリンガル動詞について
    (第七回アジア未来会議(AFC7)。渥美国際交流財団関口グローバル(SGRA)研究会が主催、タイにて。 2024)
  • 保安語(バオアン)のバイリンガル動詞について
    (日仏国際ワークショップ 第12回 中国における言語政策と言語継承 -アルタイ諸語の言語接触と言語変異を中心に」 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2002 - 2007 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻(博士課程)
  • 2000 - 2002 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻(修士課程)
経歴 (2件):
  • 2018 - 現在 大分大学 経済学部 経済学研究科 教授
  • 2013 - 2018 大分大学 経済学部 経済学研究科 准教授
委員歴 (4件):
  • 2023/12 - 現在 国際都市言語学会 事務局長兼副理事長
  • 2016/04 - 現在 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会 『東アジア社会教育研究』(TOAFAEC)編集委員
  • 2020/11 - 2023/11 国際都市言語学会 理事
  • 2016/08 - 2020/11 国際都市言語学会 選挙管理委員会 議長
受賞 (1件):
  • 2020/01 - 第5回アジア未来会議 AFC2020(会長:明石康(Akashi Yasushi)、公益財団法人渥美国際交流財団(関口グローバル研究会)主催。 第5回アジア未来会議 優秀論文 言語景観による地域の活性化-大分県での事例- 『第5回 アジア未来会議 優秀論文集』(今西淳子編)181-194.
所属学会 (4件):
多言語社会研究会 ,  国際都市言語学会(2016年)( 「都市言語調査(研究会)」 2009年所属) ,  東京・沖縄・東アジア社会教育研究会 ,  日本中国語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る