ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101014471913493   更新日: 2025年02月14日

樋口 あや

ヒグチ アヤ | HIGUCHI Aya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://www.tduastrolab.com/
研究分野 (2件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験 ,  天文学
研究キーワード (7件): 星・惑星形成 ,  宇宙物理学 ,  光赤外線天文学 ,  天文データベース ,  惑星系形成 ,  星形成 ,  電波天文学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2024 - 2025 サブミリ波観測を用いた残骸円盤に付随するガス組成の解明
  • 2023 - 2025 3mパラボラアンテナを活用した天体観測の開拓
  • 2023 - 2024 電波干渉計で得られた原始惑星系円盤画像の高解像度化に向けた調査
  • 2023 - 2024 天体望遠鏡を用いた惑星系形成過程の観測研究
  • 2023 - 2024 実践的な教育活動を導入した星・惑星形成領域の研究
全件表示
論文 (44件):
  • Kazunori Akiyama, Kotaro Niinuma, Kazuhiro Hada, Akihiro Doi, Yoshiaki Hagiwara, Aya E. Higuchi, Mareki Honma, Tomohisa Kawashima, Dimitar Kolev, Shoko Koyama, et al. The Japanese Vision for the Black Hole Explorer Mission. 2024
  • Satoshi Ohashi, Munetake Momose, Akimasa Kataoka, Aya E Higuchi, Takashi Tsukagoshi, Takahiro Ueda, Claudio Codella, Linda Podio, Tomoyuki Hanawa, Nami Sakai, et al. Dust Enrichment and Grain Growth in a Smooth Disk around the DG Tau Protostar Revealed by ALMA Triple Bands Frequency Observations. The Astrophysical Journal. 2023. 954. 2. 110-110
  • Gianni Cataldi, Yuri Aikawa, Kazunari Iwasaki, Sebastian Marino, Alexis Brandeker, Antonio Hales, Thomas Henning, Aya E. Higuchi, A. Meredith Hughes, Markus Janson, et al. Primordial or Secondary? Testing Models of Debris Disk Gas with ALMA*. The Astrophysical Journal. 2023. 951. 2. 111-111
  • Kazunari Iwasaki, Hiroshi Kobayashi, Aya E. Higuchi, Yuri Aikawa. A Constraint on the Amount of Hydrogen from the CO Chemistry in Debris Disks. The Astrophysical Journal. 2023. 950. 1. 36-36
  • 樋口 あや. 東京電機大学天文学研究室の立ち上げとその運営. Stars and Galaxies. 2022
もっと見る
MISC (17件):
  • 樋口あや. 天文観測実習における教育効果の調査:東京電機大学の実例. 天文月報. 2024
  • 惑星形成の最初の一歩が捉えられる. TDU News Letter. 2023. 97
  • 惑星形成の最初の一歩が捉えられる. TDU Agora. 2023
  • 観測天文学で銀河系・太陽系の起源に迫る. 工学情報2023年秋号. 2023
  • 樋口あや. 大型望遠鏡を用いた惑星形成領域の観測研究. CRC plus+. 2023
もっと見る
講演・口頭発表等 (70件):
  • 多波長観測で探る星形成領域W3, W4, W5
    (宇宙電波懇談会シンポジウム2025 2025)
  • Development of astronomical observations by using the TDU 3m antenna
    (宇宙電波懇談会シンポジウム2025 2025)
  • Science with a Potential Single Dish Mode
    (Black Hole Explorer Japan Workshop)
  • 木曽シュミット望遠鏡/Tomo-e Gozenを用いた観測実習の報告
    (木曽シュミットシンポジウム2024 2024)
  • 最新望遠鏡で探る星・惑星形成
    (東京電機大学 商工懇話会 総会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2007 - 2010 東京工業大学 大学院理工学研究科
  • 2007 - 2010 東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻
  • 2005 - 2007 東京工業大学 大学院理工学研究科 地球惑星科学専攻
  • 2001 - 2005 お茶の水女子大学 理学部 物理学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京工業大学)
経歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 東洋大学 経済学部 非常勤講師
  • 2021/04 - 現在 東京電機大学 理工学部 理工学科 理学系 助教
  • 2016/04 - 現在 お茶の水女子大学 理学部 非常勤講師
  • 2016/04 - 2023/03 慶應義塾大学 理工学部 非常勤講師
  • 2020/04 - 2022/03 日本大学 理工学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2023/11 - 現在 Black Hole Explorer Japan Plenary 単一鏡検討班リード
  • 2022/04 - 現在 大型サブミリ波望遠鏡LST推進グループ 参加機関代表
  • 2022/07 - 2025/03 東京電機大学 宇宙工学プログラムワーキンググループ 構成員
  • 2021/04 - 2023/03 東京電機大学 理工学部基礎教育センター センター員
  • 2018/06 - 2022/06 アルマ望遠鏡 観測提案審査委員
全件表示
所属学会 (5件):
宇宙電波懇談会 ,  VLBI懇談会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  国際天文学連合 ,  日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る