ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101016182842971   更新日: 2025年01月20日

タンシンマンコン パッタジット

タンシンマンコン パッタジット | Tangsinmunkong Pattajit
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 地域研究
研究キーワード (4件): 対外認識 ,  歴史叙述 ,  タイ現代史 ,  東南アジア研究
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2027 東アジア国際秩序の歴史的形成過程:非西洋国際関係論と地域研究の接合
  • 2024 - 2026 メコン河下流地域における住民レベルの気候変動適応とJust in Time提供への学び合い
  • 2025 - 2025 第二次世界大戦をめぐるタイの歴史記憶に見る日本表象
  • 2024 - 2025 『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』
  • 2019 - 2023 <周縁>からの東アジア国際秩序の探求-台湾・沖縄の間主観と国際関係史の視座
全件表示
論文 (6件):
  • Tangsinmunkong, P, Sato, J. Experiencing Development: Resistance and Adaptation of Thailand over Half a Century. Asia Rising: A Handbook of History and International Relations in East, South and Southeast Asia. 2024. -. -. 187-208
  • パッタジット・タンシンマンコン. 反日運動からジャパナイゼーションへ - 1970~1990年代のタイにおける対日認識転換の再検討-. 東南アジア研究. 2023. 61. 1. 3-34
  • 1980年代のタイにおける中国認識の転換-カンボジア紛争とその影響-. 次世代論集. 2021. 4. 1-21
  • タノーム政権期におけるタイの対中認識と政策の変化-「敵対」と「和解」の論理を中心に-. 東南アジア研究. 2020. 58. 1. 1-30
  • タイの2つの「10月事件」期における中国認識-右派と左派の綱引き-. ソシオサイエンス. 2019. 25. 84-100
もっと見る
MISC (2件):
  • パッタジット・タンシンマンコン. กว่าจะมาเป็นเด็กโตได: ว่าด้วยข้อสอบเข้ามหาวิทยาลัยโตเกียวและหนังสือเรียนวิชาประวัติศาสตร์โลก[東大生になるには:東京大学の入学試験と世界史の教科書]. Website of Department of History, Chiangmai University. 2024
  • パッタジット・タンシンマンコン. กรณีศึกษา nnevvy จากจุด Lost in Translation สู่การปะทะระหว่างโลกทัศน์ [「#nnevvy:翻訳の壁から世界観の衝突へ」]. Work Point News. 2020
書籍 (3件):
  • 『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』
    東京大学出版会 2025 ISBN:9784130362931
  • 『和解のための新たな歴史学--方法と構想』(和解学叢書5)
    明石書店 2022
  • Reincarnation of the "Devil": Changing Thai Perceptions of China from the 1960s to the 2010s
    Waseda University Press 2021
講演・口頭発表等 (24件):
  • From the Symbol of Hope to Patriotism: Changing Political Meaning of China in Thai Context from 1990s.
    (Changing China, Changing Perceptions: A Joint Workshop between National Taiwan University and Utokyo 2024 2024)
  • 「竹の外交論」における大国関係と小国意識
    (第 9回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 2024)
  • ประวัติศาสตร์กับความเป็นเหยื่อ [Victimhood in History]
    (FaraTalk #2 2024)
  • From Anti-Japanese Movements to a Wave of “Japanization”: Reexammining the Changing Thai Perceptions of Japan
    (8th Biennial International Conference of the Japanese Studies Association of Southeast Asia 2023)
  • “Orientalism from Within: Representation of Southeast Asia in History Textbooks of Japan, China, and Thailand”
    (Global Asian Studies Joint Workshop, IASA, UTokyo X CoHASS, NTU 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2016 - 2019 早稲田大学 大学院社会科学研究科 博士課程
  • 2014 - 2016 早稲田大学 大学院社会科学研究科 地球社会論専攻 (修士課程)
  • 2005 - 2010 チュラーロンコーン大学 文学部 東アジア言語学科 中国語専修
  • 2008 - 2009 中国北京語言大学 漢語進修学院 漢語高級課程
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 東京大学大学院情報学環 Information, Technology, and Society in Asia (ITASIA) 講師
  • 2022/10 - 現在 東京大学 東洋文化研究所 新世代アジア研究部門 講師
  • 2021/04 - 2022/10 早稲田大学 社会科学部 講師
  • 2019/04 - 2021/03 早稲田大学 社会科学部 助教
  • 2014/02 - 2019/03 タイ国政府観光庁 情報提供者
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/10 - 現在 International Journal of Asian Studies Associate Editor
  • 2022/10 - 現在 東京大学東洋文化研究所 Global Asian Studies Committee
受賞 (3件):
  • 2024/08 - アジア太平洋フォーラム・淡路会議 第23回アジア太平洋研究賞 佳作
  • 2021 - 早稲田大学 ティーチングアワード総長賞 Class: “Southeast Asia in Global Context”
  • 2020 - 2020年アジア未来会議 Best Presentation Award
所属学会 (3件):
アジア政経学会 ,  東南アジア学会 ,  日本タイ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る