研究者
J-GLOBAL ID:202101017896153939   更新日: 2024年04月18日

紺谷 正樹

コンヤ マサキ | KONYA MASAKI
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (4件): 科学教育 ,  教育工学 ,  加工学、生産工学 ,  教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (9件): インタフェース ,  STEM教育 ,  ICT環境の整備 ,  技術教育 ,  計測・制御 ,  プログラミング教育 ,  ICT機器の活用 ,  情報教育 ,  生成AIの教育的利用
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2022 - 2027 小学生のためのCLIL型日本語/英語読み聞かせ動画学習教材の開発
  • 2022 - 2025 群馬県に向けたスポーツ競技力育成のデジタル化事業
  • 2022 - 2023 キッズクリエイター育成事業
  • 2022 - 2023 ウェラブルセンサーの開発と運動リハビリによる介入研究
  • 2022 - 2023 メタバースを用いた医療・教育現場の実証実験に関する共同研究
全件表示
論文 (5件):
  • 紺谷 正樹, 熊谷 浩二, 山本 利一, 山口 哲生. 無線通信インタフェースによるプログラム転送を可能にし た教材の開発とセキュリティに関する授業実践. 日本産業技術教育学会誌. 2024. 66. 1. 37-47
  • Masaki Konya, Toshikazu Yamamoto, Kazuhiro Sumi. Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education. IEEE. 2023
  • 古田貴久, 紺谷正樹, 佐野(熊谷)史,Gerald Knezek. Students’ Pedagogical Knowledge Could Predict What They Think about Programming Education Better than Technological Knowledge. Association for the Advancement of Computing in Education (AACE). 2023
  • 紺谷 正樹, 熊谷 浩二, 山本 利一, 荻窪 光慈, 杵淵 信. オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する装置の開発と授業実践. 日本産業技術教育学会誌. 2023. 65. 2. 117-130
  • Kenji Nakamura, Syunya Shibusawa, Takafumi Okawa, Masaki Konya, Kayoko Katayama, Syogo Matsuno, Takayuki Asao, Michiko Yasukawa. Basic research for collaborative PBL in online environment. DSIR 2022. 2022
MISC (13件):
  • 紺谷正樹. 中学校技術科教員におけるインタフェースの指導に関する実態調査. 群馬大学教育実践研究. 2024. 41. 321-329
  • 渡部孝子, 齋江貴志, 紺谷正樹. 外国につながる児童の日本語学習のための動画教材の分析と考察. 群馬大学教科教育学研究. 2024. 23. 37-46
  • OGUMA, Ryoichi, SHIMODA, Hironobu, SEKIGUCHI, Mitsuru, KONYA, Masaki, 小熊, 良一, 霜田, 浩信, 関口, 満, 紺谷, 正樹. 技術・家庭科(技術分野)と職業・家庭科(職業分野)の共通点と相違点-Commonalities and Differences between Technology and Home Economics (Technical Field) and Occupation and Home Economics (Vocational Field). 群馬大学共同教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編. 2023. 58. 47-53
  • 紺谷正樹, 山本利一. 3DCADを用いた空間認識能力と製図技能の習得を関連付けた指導過程の提案. 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要. 2021. 19. 19. 65-72
  • 紺谷正樹, 山本利一. ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践. 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要. 2020. 18. 18. 33-38
もっと見る
書籍 (5件):
  • 技術・家庭科学習指導書【技術分野】内容編D 情報の技術
    開隆堂出版株式会社 2021
  • 技術・家庭科学習指導書【技術分野】入門編
    開隆堂出版株式会社 2021
  • オンラインで拓く技術・情報教育の可能性
    日本産業技術教育学会 2021 ISBN:9784990239503
  • 技術・家庭 : 技術分野
    開隆堂出版 2021 ISBN:9784304081002
  • 中学校学習指導要領の読み方・使い方 : 「術」「学」で読み解く教科内容のポイント
    明石書店 2017 ISBN:9784750345536
講演・口頭発表等 (30件):
  • 生成 AI への対応 ~生成 AI について理解を深め教育現場で利活用するために~
    (第 15回 全学FD連続講演会「大学教育のグランドデザイン」 2023)
  • Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education
    (2023 9th International Conference on Education and Technology (ICET) 2023)
  • 【一段落した今こそ,ICT環境における学習規律の確立を!】~付箋紙は3色,意見は13文字,矢印はデフォルト,図は一手間加える~
    (高崎市立群馬中央中学校校区 小中連絡協議会 2023)
  • 実技・理論講座「制御の意味について,少しだけ掘り下げてみませんか」
    (技術教育研究会第56回全国大会京都大会 2023)
  • 無線通信インタフェースにおけるセキュリティ対策に関する指導内容の提案
    (日本産業技術教育学会関東支部大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2021 - 現在 東京学芸大学連合学校教育学研究科(博士課程)
  • 2008 - 2012 北海道教育大学大学院教育学研究科
  • 1993 - 1997 北海道教育大学札幌校
経歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 群馬大学 共同教育学部 講師
  • 1997/04 - 2021/03 北海道の公立中学校教員(技術科・数学)
委員歴 (4件):
  • 2024/03 - 現在 日本科学教育学会北関東支部 幹事
  • 2023/08 - 現在 日本産業技術教育学会 特任理事
  • 2016/04 - 現在 NHK教育テレビジョン(NHK for school)「Why プログラミング番組委員会」 番組編成委員
  • 2021/04 - 2023/08 日本産業技術教育学会若手の会 代表
受賞 (10件):
  • 2020/02 - 公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部令和2年度教育研究論文助成事業個人・グループ研究の部 【準特選】 小中連携を意識した系統性のあるプログラミング教育の教材開発と授業実践
  • 2017/02 - 北海道教育委員会空知教育局 【平成28年度空知管内教育実践表彰】 ICT教育実践ならびにプログラミング教育
  • 2016/02 - 公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部平成27年度教育研究論文助成事業個人・グループ研究の部 【特選】 製図指導におけるICT活用指導力の実証的分析
  • 2013/03 - 一般財団法人コンピュータ教育推進センター 【CEC奨励賞】 情報の科学的理解と連携する学校祭の取り組み
  • 2012/03 - 一般財団法人コンピュータ教育推進センター 【CEC奨励賞】 CMクリエーターになろう(学級紹介・学校紹介・美唄市紹介)
全件表示
所属学会 (8件):
日本科学教育学会 ,  日本技術史教育学会 ,  日本教育情報学会 ,  日本教育工学会 ,  日本STEM教育学会 ,  コンピュータ利用教育学会 ,  日本教科教育学会 ,  日本産業技術教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る