ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101017941707738   更新日: 2024年12月29日

高田 啓

タカダ ヒラク | TAKADA HIRAKU
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • ルンド大学  実験医科学科    客員研究員
研究分野 (3件): 構造生物化学 ,  ゲノム生物学 ,  応用微生物学
研究キーワード (3件): 抗生物質耐性 ,  微生物分子遺伝 ,  環境応答制御
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2026 ABC-Fタンパク質ファミリーの機能から読み解く翻訳制御機構の新展開
  • 2024 - 2025 温故知新、翻訳装置に内在する微生物環境応答機構の理解
  • 2021 - 2024 温故知新、翻訳装置に内在する微生物環境応答機構の理解
  • 2016 - 2020 In vitro再構成されたゲノム自己複製システムのふるまいとその進化
  • 2015 - 2018 鞭毛形成マスターレギュレーターFlhD4C2による代謝制御機構の解明
論文 (35件):
  • Hiraku Takada, Ryota Sugimoto, Taku Oshima. Prokaryotic ABCF proteins in overcoming ribosomal stalling: mechanisms, evolution, and perspective for applications in Bio-manufacturing. Bioscience, biotechnology, and biochemistry. 2024
  • Hiraku Takada, Keigo Fujiwara, Gemma C Atkinson, Shinobu Chiba, Vasili Hauryliuk. Resolution of ribosomal stalling by EF-P and ABCF ATPases YfmR and YkpA/YbiT. Nucleic Acids Research. 2024
  • Hiraku Takada, Helge Paternoga, Keigo Fujiwara, Jose A Nakamoto, Esther N Park, Lyudmila Dimitrova-Paternoga, Bertrand Beckert, Merilin Saarma, Tanel Tenson, Allen R Buskirk, et al. A role for the S4-domain containing protein YlmH in ribosome-associated quality control in Bacillus subtilis. Nucleic acids research. 2024
  • Keigo Fujiwara, Naoko Tsuji, Mayu Yoshida, Hiraku Takada, Shinobu Chiba. Patchy and widespread distribution of bacterial translation arrest peptides associated with the protein localization machinery. Nature communications. 2024. 15. 1. 2711-2711
  • Nozomi Ugajin, Koshi Imami, Hiraku Takada, Yasushi Ishihama, Shinobu Chiba, Yuichiro Mishima. Znf598-mediated Rps10/eS10 ubiquitination contributes to the ribosome ubiquitination dynamics during zebrafish development. RNA. 2023. rna.079633.123-rna.079633.123
もっと見る
MISC (49件):
  • 辻奈緒子, 藤原圭吾, 高田啓, 千葉志信. RAPP様配列を含む新規翻訳アレスト因子の同定. 日本生化学会大会(Web). 2023. 96th
  • 宇賀神希, 今見考志, 高田啓, 千葉志信, 三嶋雄一郎. ゼブラフィッシュの個体発生過程において変動するリボソームのユビキチン化. 日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集. 2023. 2023 (CD-ROM)
  • 高田啓, ATKINSON Gemma C., HAURYLIUK Vasili, 千葉志信. 微生物における新規翻訳品質機構RQCの解析. 日本ゲノム微生物学会年会要旨集. 2022. 16th (Web)
  • 奈良聖亜, 長谷部友憲, 高田啓, 末次正幸. 大腸菌染色体複製サイクル再構成系を基盤とした自己複製システムの構築. 日本ゲノム微生物学会年会要旨集. 2020. 14th
  • 倉田竜明, JIMMY Steffi, STAVROPOULOS Constntine, OLIVEIRA Sofia R.A., 高田啓, HAURYLIUK Vasili, ATKINSON Gemma C. (p)ppGpp合成酵素に着目して発見した,新規トキシン-アンチトキシン遺伝子群の解析. 日本ゲノム微生物学会年会要旨集. 2020. 14th
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2014 東京農業大学 大学院農学研究科 バイオサイエンス専攻(博士課程)
  • 2009 - 2011 東京農業大学 大学院農学研究科 バイオサイエンス専攻(修士課程)
  • 2005 - 2009 東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科
学位 (1件):
  • 博士(バイオサイエンス) (東京農業大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 富山県立大学 工学部 生物工学科
  • 2022/01 - 現在 ルンド大学 実験医科学科
  • 2022/04 - 2024/03 京都産業大学 生命科学部
  • 2021/03 - 2022/03 京都産業大学 タンパク質動態研究所 研究員
  • 2019/11 - 2021/02 ウメオ大学 シニアリサーチアシスタント
全件表示
受賞 (1件):
  • 2024/03 - 日本ゲノム微生物学会 研究奨励賞 微生物翻訳装置の動態制御に関する研究
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る