ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101019798813672   更新日: 2024年02月01日

大関 綾

オオゼキ アヤ | Ozeki Aya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 任期制助教
研究分野 (1件): 日本文学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 長編合巻『白縫譚』の長編構成に関する研究
  • 2023 - 2024 日本酒醸造の変遷と言葉による味覚表現の関係史の構築を目指して
  • 2023 - 2024 江戸時代における移入食文化の国内での拡がりと定着-江戸時代文芸の分析を通して-
  • 2020 - 2024 和食料理店における高付加価値な飲食サービス提供実現のメカニズムの解明
  • 2020 - 2022 江戸時代の古典籍に描かれた和食文化の研究
全件表示
論文 (5件):
  • 母利司朗, 大関綾. 江戸時代の文芸と唐辛子. 和食文化研究. 2021. 4. 12-37
  • 大関 綾. 『児雷也豪傑譚』における各編の作者と「嗣作」. 京都大学國文學論叢. 2021. 44. 1-13
  • 大関 綾. 『童謡妙々車』の長編構成について (潁原文庫特輯(第2)). 国語国文. 2020. 89. 1. 40-59
  • 大関 綾. 『青陽石庁礎(せいようせきやかたのいしずえ)』二、三編の校閲について. 京都大学國文學論叢. 2019. 41. 15-27
  • 大関 綾. 『自来也説話』における「自来也」像. 読本研究新集. 2018. 10. 85-102
MISC (4件):
  • 衆道における愛の「かたち」を考える -『男色大鑑』「傘もつてもぬるる身」・「嬲りころする袖の雪」を例にして-. 響流(大谷大学任期制助教教育研究報告書). 2023. 10. 4-6
  • 大高洋司, 伊與田麻里江, 大関綾, 紅林健志, 野澤真樹, 牧野悟資, 森藍子, 村上義明. 〈京都大学文学研究科図書館〉浜田啓介文庫目録. 読本研究新集. 2020. 11. 137-174
  • 大関 綾. <翻刻>国立国会図書館蔵『大食寿之為』. 和食文化研究. 2020. 2
  • 京都和食文化研究センター, 日本食文化史研究会, 美馬 弘, 井上 真美, 熊倉 功夫, 鎌谷 かおる, 竹貫 友佳子, 橋爪 伸子, 大関 綾, 野澤 真樹, et al. 日本食文化史研究の基礎的史料について. 京都府立大学学術報告. 人文. 2019. 71. 17-116
書籍 (5件):
  • 書き込み式で学ぶ国文学史の基礎 古典編
    デザインエッグ社 2023 ISBN:4815037469
  • 明石八景-風景の詩学
    2023 ISBN:9784757610668
  • 東海道五十三次をよむ
    三弥井書店 2020 ISBN:9784838233748
  • 和食文芸入門
    臨川書店 2020 ISBN:9784653044185
  • 雑書 ; 地誌・随筆 ; 総目録
    臨川書店 2019 ISBN:9784653043300
講演・口頭発表等 (10件):
  • 日本酒の味を読み解くー文学作品の表現をめぐってー
    (文化・芸術ビギナーズラボ 2023)
  • 和食料理店をとりまく状況と建物・しつらいの変化の実態
    (和食文化学会 第5回研究大会 2023)
  • 江戸時代の酒の風味と香りの表象 - 俳諧と戯作から -
    (和食文化学会 第5回研究大会 2023)
  • 衆道における愛の「かたち」を考える -『男色大鑑』「傘もつてもぬるる身」・「嬲りころする袖の雪」を例にして-
    (大谷大学2022年度ガクモン講座 2022)
  • 京都の和食料理店はいかにしてコアコンピタンスを発揮するか
    (2022)
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(文学) (京都大学)
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (1件):
  • 2020/04 - 2022/03 京都府立大学 京都和食文化研究センター 特別研究補助員
所属学会 (3件):
和食文化学会 ,  日本近世文学会 ,  京都大学国文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る