ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101019801457319   更新日: 2025年02月13日

岡崎 史子

OKAZAKI FUMIKO
クリップ
研究キーワード (1件): 医療者教育
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2029 AIによる対話技術を活用した模擬患者アバターでの仮想空間医療面接教育基盤の創生
  • 2024 - 2027 歯学生のプロフェッショナルアイデンティティ形成の実態と影響因子の解明
  • 2020 - 2023 医師臨床研修と連携可能な卒前の臨床教育評価システムの開発・運用・評価とデータ分析
  • 1999 - 2000 心筋虚血、心肥大におけるアポトーシス誘導とその役割
  • Post-CC OSCEを国家試験化するにあたっての妥当性・信頼性・公平性等の検証に関する研究
論文 (40件):
  • Shinji Matsumura, Yoshiko Yamaguchi, Fumiko Okazaki, Fuminao Kitanishi, Satsuki Tomita, Hiroshi Takagi. Developing sustainable generalism education in community settings: Insights from the JPCA (Japan Primary Care Association) Conference, 2024. Journal of General and Family Medicine. 2025
  • 多様な働き方支援のあり方ー誰のために何を支援するのかー. 新潟市医師会報. 2024. 641. 2-5
  • 山川詩保子, Razvina Olga, 岡崎史子. COVID-19パンデミック後の国際医学交流ーICTの更なる活用に向けてー. 医学教育. 2023. 54. 6. 616-618
  • 西城 卓也, 岡崎 史子, 松山 泰. 【学習者評価update】Programmatic Assessment 学習のための評価という新たなパラダイム. 医学教育. 2023. 54. 4. 389-399
  • 岡崎史子. 学習理論の変遷と医学教育. 新潟県医師会報. 2023. 878. 5. 1-6
もっと見る
MISC (38件):
  • 山川 詩保子, Olga Razvina, 岡崎 史子. 「グローバルポイント」制度の導入がもたらす医学生の学習意欲と国際交流活動への影響. 医学教育. 2024. 55. Suppl. 242-242
  • 武島 健人, 近藤 諭, 高村 昭輝, 峯村 正実, 森永 芳智, 山本 善裕, 関根 道和, 森田 由香, 今井 千速, 今西 明, et al. 地域を守る医療人の養成を目的とした2大学協働プロジェクトの成果報告. 医学教育. 2024. 55. Suppl. 347-347
  • 三好 智子, 岡崎 史子. 患者の苦悩への応答. 新しい医学教育の流れ. 2024. 24. 1. S14-S17
  • 岡崎 史子. 新潟大学医学部の早期体験実習とは? 地域での医療者教育の重要性について. 新潟県医師会報. 2023. 882. 4-7
  • 岡崎 史子. 新潟大学医学部の早期体験実習とは? 地域での医療者教育の重要性について. 新潟県医師会報. 2023. 882. 4-7
もっと見る
書籍 (14件):
  • crosslink basic リハビリテーションテキスト 内科学
    メジカルビュー社 2023 ISBN:9784758322539
  • crosslink basic リハビリテーションテキスト 生理学
    メジカルビュー社. 東京 2022
  • Medical Interview. (大村和弘, 川村哲也, 武田聡編). 専門医が教える研修医のための診療基本手技.
    医学書院. 東京 2018
  • 心不全の病型と重症度の評価. (永井良三編). 循環器研修ノート.
    診断と治療社. 東京 2010
  • その他の疾患、病態に合併する心臓病 妊娠と心臓病. (田邉晃久 編). 循環器内科治療ガイドライン-最新の診療指針-.
    総合医学社. 東京 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • 多様な医療者としての「らしさ」を育む:プロフェッショナル・アイデンティティの形 成について考えよう
    (第56回 日本医学教育学会 WS16 2024)
  • 医療現場の働き方改革: 医師の労働時間管理と医学教育の課題
    (第56回 日本医学教育学会 WS6 2024)
  • 診療所学生教育 inovation for 2040
    (第15回 日本プライマリケア連合学会 2024)
  • 振り返りの光と影:影は学習者か、指導者か。R2C2 モデルは光となるのか。
    (第55回 日本医学教育学会 WS26 2023)
  • AI 時代の、芸術表現を用いた医学 / 医療者教育を考える
    (第55回 日本医学教育学会 WS11 2023)
もっと見る
経歴 (13件):
  • 2023/04 - 現在 東京慈恵会医科大学 客員教授
  • 2023/01 - 現在 新潟大学医学部医学科医学教育学分野担当教授
  • 2020/04 - 現在 日本体育大学大学院 非常勤講師
  • 2020/04 - 現在 目白大学大学院 非常勤講師
  • 2018/04 - 現在 社会医学技術学院 非常勤講師
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2024/08 - 現在 日本医学教育学会 副理事長
  • 2024/08 - 現在 日本医学教育学会 倫理・プロフェッショナリズム委員会 委員長
  • 2024/08 - 現在 日本医学教育学会 FD委員会 委員長
  • 2024/04 - 現在 新潟市 新潟市病院事業運営審議会
  • 2024/04 - 現在 岐阜大学 MEDC運営協議会委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2012/09 - 社団法人日本女医会 第一回提言論文「女性医師が輝いて働くための提言」優秀賞
所属学会 (7件):
日本メディカルAI学会 ,  日本プライマリケア連合学会 ,  日本循環器学会 ,  日本内科学会 ,  医学哲学・倫理学会 ,  日本臨床倫理学会 ,  日本医学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る