研究者
J-GLOBAL ID:202101020709836840
更新日: 2024年08月31日 谷崎 友紀
タニザキ ユキ | tanizaki yuki
所属機関・部署: 職名:
講師
競争的資金等の研究課題 (2件): - 2022 - 2025 視覚資料の空間表現に関する歴史地理学的研究-英語圏地理学の理論と東洋美術の節点
- 2021 - 2023 近世の旅と疫病伝播に関する歴史地理学的研究:安政5年のコレラ流行を対象として
論文 (8件): -
谷崎友紀. 近世の旅と疫病の関係を探る研究の構築に向けて. 観光振興研究. 2022. 2. 1. 14-23
-
谷崎友紀. 近世讃岐の名所と金毘羅参詣に関する基礎的な研究-『金毘羅参詣名所図会』を対象として-. 観光振興研究. 2021. 1. 1. 65-72
-
谷崎 友紀, 中谷 友樹. 近年の新聞報道からみた全国の社寺における盗難および放火・不審火被害の時期的・地域的傾向. 歴史都市防災論文集 = Proc. of urban cultural heritage disaster mitigation. 2019. 13. 171-178
-
谷崎 友紀. 近世初期の歌枕を中心とした京都見物 : 石田常軒『所歴日記』を事例として. 歴史地理学 = The Historical geography. 2018. 60. 3. 1-17
-
河角 直美, 板谷 直子, 中谷 友樹, 佐藤 弘隆, 谷崎 友紀, 前田 一馬. 記憶地図から読む地域の景観の歴史 : 仁和寺門前地域を例に (特集 地図がつなぐ複層のランドスケープ) -- (記憶から現在,未来へ). ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture. 2017. 81. 1. 22-25
もっと見る 講演・口頭発表等 (4件): -
近世京都における旅人の見物経路のGIS分析 ー『百たらずの日記』を事例としてー
(人文地理学会大会 2020)
-
近世初期の歌枕を中心とした京都見物 -石出常軒『所歴日記』を事例として-
(人文地理学会大会 2017)
-
旅日記からみる旅人の観光行動 一近世京都を事例として一
(人文地理学会大会 2014)
-
近世京都における旅人の観光行動-旅日記と小型案内記との比較をとおして
(2014)
学歴 (3件): - 2014 - 2019 立命館大学 文学研究科 行動文化情報学専攻 地理学専修 博士課程後期課程
- 2012 - 2014 立命館大学 文学研究科 人文学専攻 地理学専修
- 2008 - 2012 立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻
経歴 (5件): - 2024/04 - 現在 京都文教大学 総合社会学部 実践社会学科 講師
- 2023/04 - 2024/03 せとうち観光専門職短期大学 観光振興学科 講師
- 2021/04 - 2023/03 せとうち観光専門職短期大学 観光振興学科 助教
- 2020/04 - 2023/03 立命館大学 文学部 非常勤講師
- 2019/04 - 2023/03 甲南大学 文学部 非常勤講師
所属学会 (4件):
立命館地理学会
, 観光学術学会
, 歴史地理学会
, 人文地理学会
前のページに戻る