研究者
J-GLOBAL ID:202201000492956482   更新日: 2022年04月21日

小林 拓磨

コバヤシ タクマ | Kobayashi Takuma
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 経済政策
研究キーワード (4件): 生産能力過剰 ,  産業立地 ,  国際分業 ,  中国経済
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2023 スラブ・ユーラシア地域とアジアの多国籍企業の比較および国際分業構造変化分析 のための共同研究
  • 2020 - 2021 アジアにおける国際分業の進展と産業構造の変化
  • 2019 - 2020 21世紀の国際経済上の変動下の新興国多国籍企業の比較研究
  • 2018 - 2019 中国・ロシアの多国籍企業の国際政治経済学に関する研究
論文 (8件):
  • 小林拓磨. 中国製造業の国際競争力-貿易と現地調達率のデータを用いた分析-. 松山大学論集. 2021. 33. 5. 129-153
  • Takuma Kobayashi. Effect of China’s Outward Foreign Investment in ‛Belt and Road Countries’ on Domestic Problems: Focusing on Overcapacity and Inter-regional Disparity. The Comparative Economic Review. 2019. 26. 2. 38-69
  • 小林拓磨. 中国における政府-企業間関係. 松山大学論集. 2019. 31. 3. 23-46
  • Takuma Kobayashi. Overcapacity in China after Economic Crisis: In Relation to Industrial Location. The Journal of Comparative Economic Studies. 2017. 12. 143-160
  • 小林拓磨. 中国における産業立地の決定要因-所有との関係を中心に-. 比較経済体制研究. 2016. 22. 38-57
もっと見る
MISC (7件):
  • 伏田寛範, 小林拓磨. 翻訳:コルナイ,ヤーノシュ「フランケンシュタインの道義的責任」. 比較経済体制研究. 2020. 26. 4-11
  • 小林拓磨. 書評:穆尭芊著(2019)『中国の地域開発政策の変容:地方主体の展開と実態』日本評論社. 比較経済研究. 2020. 57. 2. 55-58
  • 小林拓磨. 書評:梶谷懐・藤井大輔( 2018)『現代中国経済論』ミネルヴァ書房. 現代中国. 2019. 93. 116-121
  • 伏田寛範, 小林拓磨. 翻訳:G.W.コウォトコ「社会主義なのか?資本主義なのか?-そのどちらでもないもの」. 比較経済体制研究. 2019. 25
  • 小林拓磨. 書評:加藤弘之(2017)『中国の経済発展と市場化-改革・ 開放時代の検証-』名古屋大学出版会. 比較経済体制研究. 2017. 23. 69-74
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • 中国の企業-政府間関係-維持される政府の影響力-
    (京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点プロジェクト成果報告会 2022)
  • Relationship between Government and Enterprises in China: From the Perspective of Overcapacity and Zombie Enterprises
    (Asia Economic Community Forum 2021)
  • 中国製造業の国際競争力-貿易と現地調達率のデータを用いた分析-
    (比較経済体制研究会第40回年次大会 2021)
  • アジアにおける国際分業の進展と産業構造の変化
    (比較経済体制研究会 2021)
  • Government-Enterprise Relationship in China
    (International Symposium, 100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration and Good Governance 2020)
もっと見る
所属学会 (4件):
比較経済体制学会 ,  比較経済体制研究会 ,  日本現代中国学会 ,  アジア政経学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る