ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:202201002788599092
更新日: 2024年08月29日
梅村 綾子
Umemura Ayako
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
ホームページURL (1件):
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/umemura/index.html
研究分野 (3件):
博物館学
, 科学教育
, 無機・錯体化学
研究キーワード (9件):
無形文化遺産
, 博物館教育
, 対話
, サイエンスコミュニケーション
, 博物館展示
, 木曽馬
, 結晶形
, 結晶成長
, 元素マッピング
競争的資金等の研究課題 (2件):
2023 - 2026 無形文化遺産の保持と発展に寄与する分野横断型科学教育の構築-木曽馬の事例から-
2021 - 2023 ポストZ世代の特徴を取り入れた科学コミュニケーション設計
論文 (12件):
Hidekazu Yoshida, Koshi Yamamoto, Yoshihiro Asahara, Ippei Maruyama, Koichi Karukaya, Akane Saito, Hiroya Matsui, Akihito Mochizuki, Mayumi Jo, Nagayoshi Katsuta, et al. Post-earthquake rapid resealing of bedrock flow-paths by concretion-forming resin. Communications Engineering. 2024. 3. 1
Nagayoshi Katsuta, Ayako Umemura, Sayuri Naito, Yuma Masuki, Yui Itayama, Masakazu Niwa, Sin iti Sirono, Hidekazu Yoshida, Shin ichi Kawakami. Heterogeneity effects in micro-beam XRF scanning spectroscopy of binary powdered mixtures and lake sediments. Spectrochimica Acta - Part B Atomic Spectroscopy. 2023. 210
Nagayoshi Katsuta, Sin iti Sirono, Ayako Umemura, Hirokazu Kawahara, Yuma Masuki, Chikage Yoshimizu, Ichiro Tayasu, Takuma Murakami, Hidekazu Yoshida. Rhythmic iron-oxide bands of Navajo Sandstone concretions and Kimberley banded claystone: Formation process and buffering reaction rate by diagenetic alteration. Sedimentology. 2023. 71. 1. 241-262
Hirokazu Kawahara, Hidekazu Yoshida, Shoji Nishimoto, Yui Kouketsu, Nagayoshi Katsuta, Ayako Umemura. Bleached-spot formation in Fe-oxide-rich rock by inorganic process. Chemical Geology. 2022. 609
Hirokazu Kawahara, Hidekazu Yoshida, Koshi Yamamoto, Nagayoshi Katsuta, Shoji Nishimoto, Ayako Umemura, Ryusei Kuma. Hydrothermal formation of Fe-oxide bands in zebra rocks from northern Western Australia. CHEMICAL GEOLOGY. 2022. 590
もっと見る
MISC (30件):
出町 史夏, 髙山 楓菜, 成瀬 美玖, 安部 琴子, 坂井 琴音, 高木 翔平, 五島 空香, 梅村 綾子. 科学教育における国語力向上を意識した博物館教育プログラム : 新企画「目指せ!観察名人@名大博物館」を実施して. 名古屋大学博物館報告. 2024. 39. 47-56
宇治原 妃美子, 梅村 綾子, 門脇 誠二, 西田 佐知子, 藤原 慎一, 吉野 奈津子. 第29回特別展記録「東海国立大学機構連携企画 岐阜大・名古屋大 博物館コラボ展」. 名古屋大学博物館報告. 2024. 39. 21-37
近藤 萌, 島崎 健, 梅村 綾子. 名古屋大学博物館来館者調査WEBアプリケーションの開発. 名古屋大学博物館報告. 2024. 39. 13-20
梅村 綾子. 博物館標本を活用した学びスタイルを考える : 「出張!名大博物館」という地域連携活動をもとに. 名古屋大学博物館報告. 2024. 39. 1-12
梅村 綾子, 宇治原 妃美子. 第27回名古屋大学博物館特別展記録 結晶展 : 研究者を魅了する多様な結晶たち. 名古屋大学博物館報告. 2023. 38. 35-52
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
ユニバーサル・ミュージアム:多感覚でつながる自然探究-夏鳥をみよう2024を実施して-
(第19回日本博物科学会 2024)
木曽馬の利活用について、地域市民とともに考える
(第36回日本ウマ科学会学術集会 2023)
名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForumと取り組む、地域社会貢献活動
(大学博物館等協議会 2023)
博物館が支援する、市民セルフ参加型の生物モニタリング調査の意義
(第17 回日本博物科学会 2022)
学歴 (3件):
2006 - 2009 マンチェスター大学 理工学部 化学科(博士課程)
2005 - 2006 マンチェスター大学 理工学部 化学科(修士課程)
1997 - 2001 東京理科大学 理学部第一部 化学科
学位 (1件):
博士(理学) (マンチェスター大学)
経歴 (7件):
2022/04 - 現在 名古屋大学 博物館 特任助教
2017/10 - 2022/03 名古屋大学 博物館 研究員
2012/04 - 2022/03 語学と科学の教室「ふた葉プロジェクト」 代表講師(個人事業主)
2014/10 - 2017/09 名古屋大学 運営支援組織等 学術研究・産学官連携推進本部 研究員
2013/10 - 2014/09 奈良女子大学 男女共同参画推進機構 研究員
2010/01 - 2012/03 JST ERATO北川統合細孔プロジェクト 融合細孔グループ 博士研究員(ポスドク)
2001/04 - 2004/04 アストラゼネカ株式会社 医薬情報担当者
全件表示
受賞 (2件):
2001/03 - 東京理科大学 学長賞
2000/03 - 東京理科大学 学長奨励賞
所属学会 (5件):
日本ウマ科学会
, 日本科学教育学会
, 日本博物科学会
, 大学博物館等協議会
, ICOM
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM