ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201005213979992   更新日: 2025年01月21日

須藤 隆司

ストウ タカシ | Suto Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 客員研究員
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (3件): 日本旧石器技術システム ,  黒曜石産地推定 ,  日本旧石器社会システム
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2018 - 2023 高精度の石材鑑定に基づく後期旧石器時代前半期における人類移動についての研究
論文 (34件):
  • 須藤隆司. 男女倉ナイフ形石器の形態製作システム. 資源環境と人類. 2024. 14
  • 須藤隆司. 遊動狩猟民の黒曜石コストパフォーマンス. 津南学. 2024. 12. 72-91
  • 須藤隆司. 唐沢ヘイゴロゴーロ遺跡としぐね遺跡の黒曜石原産地推定と削片系両面調整石器群形成システム. 旧石器研究. 2023. 19. 21-38
  • 両角太一, 須藤隆司, 茅野市教育委員会. 夕立遺跡の黒曜石原産地推定と両面調整システム. 資源環境と人類. 2023. 13. 77-96
  • 須藤隆司, 茅野市教育委員会. 渋川II遺跡の黒曜石原産地推定と両面調整システム. 資源環境と人類. 2023. 13. 57-75
もっと見る
書籍 (5件):
  • 愛鷹山麓の旧石器文化
    啓文社 2020
  • 矢出川
    信毎書籍出版センター 2015
  • 神子柴
    信毎書籍出版センター 2008
  • 旧石器時代の地域編年的研究
    同成社 2006
  • 石槍革命 八風山遺跡群
    新泉社 2006
講演・口頭発表等 (40件):
  • 藪塚系ナイフ形石器を組み直すー石刃と剥片の連関システムー
    (岩宿フォーラム2024/シンポジウム 2024)
  • 赤城山麓旧石器社会の信州黒曜石と東北頁岩消費システム
    (岩宿フォーラム2022/シンポジウム 2022)
  • 日本列島最初の岩宿人が見えてきた
    (第23回岩宿文化賞記念講演 2022)
  • 赤城山麓の初期石刃石器群-善上遺跡の大陸系初期石刃技術-
    (岩宿フォーラム2021/シンポジウム 2021)
  • 東北日本の石刃技術-古本州島東北地域の伝統技術と技術革新-
    (第33回東北日本の旧石器文化を語る会 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1982 - 1985 明治大学大学院 文学研究科史学専攻 考古学専修
  • 1978 - 1982 明治大学 文学部史学地理学科 考古学専攻
  • 1974 - 1977 群馬県立高崎高等学校
経歴 (3件):
  • 2012/04 - 現在 明治大学 黒耀石研究センター
  • 1988/08 - 2014/03 長野県佐久市教育委員会 文化財課
  • 1985/04 - 1988/03 明治大学 考古学博物館
受賞 (2件):
  • 2022/11 - 岩宿博物館 第23回岩宿文化賞
  • 2015/06 - 日本旧石器学会 日本旧石器学会賞
所属学会 (2件):
日本旧石器学会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る