研究者
J-GLOBAL ID:202201006140217025   更新日: 2024年05月21日

亀田 直記

カメダ ナオキ | Kameda Naoki
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 科学教育 ,  教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (3件): 教育課程 ,  理科(地学・化学)教育 ,  ジオパーク
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2022 - 2026 STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
  • 2023 - 2024 探究活動を進めるための 理科の観察・実験教材の効果的活用
  • 2019 - 2020 山陰海岸ジオパークの理解を深めるための社会教育・義務教育向け題材研究
  • 2017 - 2018 山陰海岸ジオパークを教育的に活用するための高等学校向け教材研究
  • 2016 - 2017 情報発信による自己有用感のさらなる向上 -昼も夜もがんばっています、定時制-
論文 (25件):
  • 亀田直記. 危険物取扱者受験ノススメ. 化学と教育. 2024. 72. 4. 144-145
  • 田中祐気, 亀田直記. バナナの皮の滑りから得られる気付きの探究学習化. フォーラム理科教育. 2024. 25. 11-18
  • 瀧本家康, 亀田直記. 高校「地学基礎」「地理総合」でのヒートアイランド現象の取り扱われ方とその認識の度合い. 地学教育. 2024. 76. 3. 35-44
  • 富田晃彦, 縣秀彦, 石原諭, 亀田直記, 都築功, 夏目雄平, 此松昌彦. 高校初年度理科総合必修科目の検討:教員養成での問題と聞き取り. 和歌山大学教育学部紀要 自然科学. 2024. 74. 9-16
  • 清水凌平, 亀田直記. 現職教員の学会参加による専門性向上に関する調査. 京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践紀要. 2024. 6. 125-130
もっと見る
MISC (2件):
  • 亀田直記. 第28回化学教育サロン. 化学と教育. 2023. 71. 12. 554
  • 亀田直記. 受賞の言葉:2019 年度 優秀論文賞. みんなの地学. 2020. 1. 42
講演・口頭発表等 (31件):
  • 高校理科必修科目に関するカリキュラム研究(II)
    (日本天文学会2024年春季年会 2024)
  • 過去の各学会誌における高等学校理科総合科目に関する提言
    (高等学校理科の次期カリキュラムを構想しよう! -次期学習指導要領に向けて高等学校の総合的な必修理科科目を考える- 2024)
  • 高校理科必修科目の設置
    (2023年度 京都自然科学教育研究集会 2024)
  • 山陰海岸ジオパーク
    (2023年度 京都自然科学教育研究集会 2024)
  • 液体の密度に着目した浮力による浮き沈みの理解度調査
    (2023年度日本理科教育学会 近畿支部大会(奈良大会) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2019 兵庫県立大学 地域資源マネジメント研究科 地域資源マネジメント専攻
  • - 2008 大阪大学 理学研究科 高分子科学専攻
  • - 2006 京都教育大学 教育学部 理科教育専攻
学位 (2件):
  • 修士(理学) (大阪大学)
  • 博士(学術) (兵庫県立大学)
経歴 (3件):
  • 2022/04/01 - 現在 京都教育大学 理学科 講師
  • 2014/04 - 2022/03 兵庫県立高等学校 教諭
  • 2008/04 - 2014/03 大阪府茨木市立中学校 教諭
委員歴 (5件):
  • 2022/07 - 現在 日本地学教育学会 地学教育編集委員
  • 2022/07 - 現在 日本理科教育学会 評議員(近畿支部)
  • 2013/12 - 現在 日本化学会 近畿支部化学教育協議会委員
  • 2023/11 - 2024/03 日本化学会 第104春季年会 プログラム小委員会 編成委員
  • 2019/07 - 2023/03 生徒の理科研究所 電子論文誌「生徒の理科」化学分野・地学分野編集委員
受賞 (1件):
  • 2019/08 - 日本地学教育学会 2019年度日本地学教育学会 優秀論文賞 マグマの粘性を化学的に理解する吸水性高分子モデル
所属学会 (5件):
日本科学教育学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本理科教育学会 ,  日本地学教育学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る