ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:202201008198693911   更新日: 2025年02月04日

嶋川 銀河

シマカワ ギンガ | SHIMAKAWA Ginga
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/ginga-shimakawa
研究分野 (3件): 植物分子、生理科学 ,  植物栄養学、土壌学 ,  応用微生物学
研究キーワード (10件): 光合成 ,  植物生理学 ,  酸素 ,  活性酸素 ,  ピレノイド ,  無機炭素濃縮機構 ,  藻類 ,  カルボニルストレス ,  老化 ,  サンゴ礁
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2026 光合成指数からみる電子伝達反応制御の多様性と進化
  • 2024 - 2024 CO2再利用型発酵-光合成ハイブリッド培養システムの開発
  • 2019 - 2024 珪藻ピレノイドの機能から読み解く、海洋二次葉緑体のグローバルインパクト
  • 2023 - 2024 褐虫藻におけるゲノム編集および酸素還元酵素の機能解明
  • 2021 - 2023 電気化学を利用した光合成制御リミッターの解除
全件表示
論文 (64件):
  • Umama Hani, Belen Naranjo, Ginga Shimakawa, Christophe Espinasse, Hélène Vanacker, Pierre Sétif, Eevi Rintamäki, Emmanuelle Issakidis-Bourguet, Anja Krieger-Liszkay. A complex and dynamic redox network regulates oxygen reduction at photosystem I in Arabidopsis. Plant Physiology. 2024
  • Ginga Shimakawa, Pavel Müller, Chikahiro Miyake, Anja Krieger-Liszkay, Pierre Sétif. Photo-oxidative damage of photosystem I by repetitive flashes and chilling stress in cucumber leaves. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics. 2024
  • Mana Nakayasu, Seiji Akimoto, Kohei Yoneda, Soichiro Ikuta, Ginga Shimakawa, Yusuke Matsuda. Different functions of Lhcx isoforms in photoprotective mechanism in the marine diatomThalassiosira pseudonana. BioRxiv. 2024
  • Ginga Shimakawa, Yusuke Matsuda, Adrien Burlacot. Crosstalk between photosynthesis and respiration in microbes. Journal of Biosciences. 2024
  • Minori Nigishi, Ginga Shimakawa, Kansei Yamagishi, Ryosuke Amano, Shun Ito, Yoshinori Tsuji, Chikako Nagasato, Yusuke Matsuda. Low-CO2-inducible bestrophins outside the pyrenoid sustain high photosynthetic efficacy in diatoms. Plant Physiology. 2024
もっと見る
MISC (19件):
  • 嶋川 銀河. 光合成のブラックボックス ~電子は何処へ?~. 生物工学会誌. 2024. 102. 4. 182-182
  • 嶋川銀河. 光合成学会若手の会第26回セミナー開催報告. 光合成研究. 2023. 33. 2. 107-107
  • 嶋川 銀河. 多様な藻類におけるクロロフィル吸収測定法とその応用. 日本プランクトン学会報. 2022. 69. 1. 61-61
  • 草間翔子, 田中謙也, 畑野二郎, 河本尚大, 嶋川銀河, 田畑裕, 三宅里佳, 中西周次. シアノバクテリアSynechocystis sp.PCC 6803の細胞外電子伝達メカニズムの解明. 電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM). 2022. 89th
  • 古谷 吏侑, 牧野 周, 鈴木 雄二, 嶋川 銀河, 和田 慎也, 三宅 親弘. 9 イネにおける内在的なCO2固定反応効率の変動と光呼吸によるP700 酸化誘導(関西支部講演会 2020年度支部講演会). 日本土壌肥料学会講演要旨集. 2021. 67. 220-220
もっと見る
講演・口頭発表等 (61件):
  • 海洋性珪藻の無機炭素利用戦略 ~海で光合成するために~
    (近畿植物学会 第13回講演会 2024)
  • 海洋性珪藻の無機炭素利用戦略 ~海で光合成するために~
    (第39回ユーグレナ研究会 2024)
  • Diatom pyrenoids are encased in a protein shell that enables efficient CO2 fixation
    (Centre Algatech External Seminar 2024)
  • CO2-evolving machinery of diatoms for photosynthesis in the ocean
    (I2BC External Seminar 2024)
  • TurboID reveals intrinsically disordered proteins interacting with pyrenoid shell in the marine diatom Phaeodactylum tricornutum
    (2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 神戸大学 大学院農学研究科
  • 2013 - 2015 神戸大学 大学院農学研究科
  • 2009 - 2013 神戸大学 農学部
学位 (1件):
  • 博士(農学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 神戸大学大学院 農学研究科 助教
  • 2021/04 - 現在 大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター 招聘研究員
  • 2021/04 - 2024/03 関西学院大学 生命環境学部 助教
  • 2020/11 - 2021/03 大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター 特任助教
  • 2020/04 - 2021/03 大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター 日本学術振興会 特別研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2023/04 - 現在 光合成学会若手の会 会長
  • 2017/11 - 現在 光合成学会若手の会 幹事
受賞 (6件):
  • 2025/03 - 日本植物生理学会 奨励賞 植物生理学の切り口からみた光合成生物の多様な生きざま
  • 2024/05 - マリンバイオテクノロジー学会 論文賞
  • 2018/10 - Signalisation rétrograde des organites endosymbiotiques SEB Travel Grant Award The mechanism in chloroplasts triggering senescence of barley leaves
  • 2015/10 - International Meeting Photosynthesis Research for Sustainability - 2015 Young Talents Award Flavodiiron 2 and 4 proteins mediate an O2-dependent alternative electron flow in Synechocystis sp. PCC 6803 under CO2-limited conditions
  • 2015/03 - 神戸大学大学院農学研究科 六篠賞
全件表示
所属学会 (3件):
日本光合成学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る