研究者
J-GLOBAL ID:202201011507793234   更新日: 2024年04月23日

東川 航

ヒガシカワ ワタル | HIGASHIKAWA Wataru
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (2件): ランドスケープ科学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (4件): 生物多様性 ,  保全生態学 ,  昆虫学 ,  景観
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2028 生態系ネットワークを介する物質動態に着目した流域環境の評価手法の開発
  • 2022 - 2026 治水と環境の両立を図る"霞堤遊水地"の提案と機能の検証
  • 2021 - 2023 氾濫原に生息するミヤマアカネ(トンボ目)を指標とした生態系ネットワークの再生・向上に向けた生息地配置モデルの開発-RADSeq法を応用して-
  • 2017 - 2020 里山の希少種ミヤマアカネの生息要因とメタ個体群構造の分子生態学的解明
  • 2013 - 2017 農林生態系における捕食者-被食者多種系の分子同定システムの開発と実証
論文 (7件):
  • Wataru Higashikawa, Yuki Matsuzawa, Terutaka Mori. Forest expansion affects Odonata assemblage in floodplain: a case study in the Kiso River, central Japan. Limnology. 2024
  • Wataru Higashikawa, Mayumi Yoshimura, Atsushi J. Nagano, Kaoru Maeto. Conservation genomics of an endangered floodplain dragonfly, Sympetrum pedemontanum elatum (Selys), in Japan. Conservation Genetics. 2023
  • Wataru Higashikawa, Masanao Sueyoshi, Terutaka Mori, Ryuji Yonekura, Keigo Nakamura. The Satogawa Index: a landscape-based indicator for freshwater biodiversity in Japan. Ecological Indicators. 2023. 152. 110350
  • 東川航, 吉村真由美, 八木剛, 前藤薫. 水田地帯における赤とんぼの衰退と保全に関する課題-生息地利用の視点から-. 陸水学雑誌. 2019. 80. 3
  • Wataru Higashikawa, Mayumi Yoshimura, Tsuyoshi Yagi, Kaoru Maeto. Grass and water preference during oviposition by Sympetrum pedemontanum elatum in Japan (Odonata: Libellulidae). Odonatologica. 2018. 47. 1-2. 161-178
もっと見る
MISC (4件):
  • 東川 航. さとがわ指数(SGI)による流域の水生生物多様性の評価. RIVERFRONT. 2024. 98. 16-19
  • 佐山勝彦, 金谷整一, 菊地琢斗, 久原弥南, 坂田萌美, 田中晃征, 本多優仁, 矢田光麒, 髙橋美里, 福田秀夫, et al. 熊本県におけるリュウキュウオオスカシバ(チョウ目、スズメガ科)の記録. 2023
  • 東川航, 森照貴. トンボ類を指標とした流域環境の評価に関する試み. 土木技術資料. 2023. 65. 4. 18-21
  • 東川航, 吉村真由美. 水田地帯で激減する赤とんぼの保全-生態研究の成果と課題-. 農業および園芸. 2021. 96. 10
講演・口頭発表等 (19件):
  • 里山の赤トンボはなぜ減少しているのか?-水田の環境変化から考える-
    (日本昆虫学会大会第83回大会公開シンポジウム 2023)
  • 氾濫原性の希少種ミヤマアカネ(トンボ目トンボ科)の地域個体群構造の解明
    (第70回日本生態学会大会 2023)
  • 河跡湖の樹林化に伴うトンボ類の生息状況の変化-木曽川の笠松トンボ天国の事例-
    (ELR2022 2022)
  • 水生生物の多様性を指標する「さとがわ指数」の開発とその全国マッピング(The Satogawa Index: an indicator for freshwater biodiversity in Japan)
    (日本生態学会第69回大会(福岡大会) 2022)
  • 生息種が半減した河跡湖ビオトープ「トンボ天国」の環境改善に向けた生態研究
    (第9回清流の国ぎふづくり「自然共生」事例発表会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2017 - 2019 神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学専攻
  • 2015 - 2017 神戸大学 大学院農学研究科 生命機能科学専攻
  • 2011 - 2015 神戸大学 農学部 生命機能科学科
経歴 (3件):
  • 2022/10 - 現在 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所 研究員
  • 2020/05 - 2022/09 国立研究開発法人土木研究所 流域水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員
  • 2019/04 - 2020/03 神戸市役所 環境局環境都市課
委員歴 (1件):
  • 2021/03 - 現在 笠松の自然と共生を考える会 特別委員
受賞 (3件):
  • 2021/12 - 岐阜県自然工法研究会 第9回清流の国ぎふづくり「自然共生」事例発表会 口頭最優秀発表賞 生息種が半減した河跡湖ビオトープ「トンボ天国」の環境改善に向けた生態研究
  • 2021/09 - 日本陸水学会 陸水学雑誌 論文賞 水田地帯における赤とんぼの衰退と保全に関する課題-生息地利用の視点から-陸水学雑誌 80 (3):107-124
  • 2018/04 - The 8th EAFES (East Asia Federation of Ecological Society) Best Poster Award
所属学会 (4件):
応用生態工学会 ,  日本陸水学会 ,  日本昆虫学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る