ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:202201012615254613   更新日: 2024年12月18日

森 仁志

モリ ヒトシ | Mori Hitoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究分野 (4件): その他 ,  その他 ,  その他 ,  その他
研究キーワード (6件): サイトカイニン ,  オーキシン ,  単為結果 ,  植物ホルモン ,  頂芽優勢 ,  エチレン
競争的資金等の研究課題 (38件):
  • 2021 - 2024 エチレン生合成ACC合成酵素の寿命を制御するタンパク質ホスファターゼの解析
  • 2018 - 2021 ACC合成酵素のリン酸化制御によるエチレン生合成調節機能の解析
  • 2016 - 2018 トマトの単為結果性に関わるPAT-2遺伝子の転写機能を制御するタンパク質の解析
  • 2015 - 2018 ACC合成酵素のリン酸化状態を通してエチレン生合成を調節するホスファターゼの解析
  • 2015 - 2018 次世代プロテオーム解析によるイネ初期胚パターニングの新規制御レイヤー探索
全件表示
論文 (118件):
  • Imano Sayaka, Fushimi Mayuka, Camagna Maurizio, Tsuyama-Koike Akiko, Mori Hitoshi, Ashida Akira, Tanaka Aiko, Sato Ikuo, Chiba Sotaro, Kawakita Kazuhito, et al. AP2/ERF Transcription Factor NbERF-IX-33 Is Involved in the Regulation of Phytoalexin Production for the Resistance of Nicotiana benthamiana to Phytophthora infestans. FRONTIERS IN PLANT SCIENCE. 2022. 12. 821574
  • Bessho-Uehara Manabu, Yamamoto Naoyuki, Shigenobu Shuji, Mori Hitoshi, Kuwata Keiko, Oba Yuichi. Kleptoprotein bioluminescence: Parapriacanthus fish obtain luciferase from ostracod prey. SCIENCE ADVANCES. 2020. 6. 2. eaax4942
  • Mizuno Yuri, Ohtsu Mina, Shibata Yusuke, Tanaka Aiko, Camagna Maurizio, Ojika Makoto, Mori Hitoshi, Sato Ikuo, Chiba Sotaro, Kawakita Kazuhito, et al. Nicotiana benthamiana RanBP1-1 Is Involved in the Induction of Disease Resistance via Regulation of Nuclear-Cytoplasmic Transport of Small GTPase Ran. FRONTIERS IN PLANT SCIENCE. 2019. 10. 222
  • Shingo Kikuchi, Yukari Asakura, Midori Imai, Yoichi Nakahira, Yoshiko Kotani, Yasuyuki Hashiguchi, Yumi Nakai, Kazuaki Takafuji, Jocelyn Bédard, Yoshino Hirabayashi-Ishioka, et al. A Ycf2-FtsHi Heteromeric AAA-ATPase Complex Is Required for Chloroplast Protein Import. The Plant cell. 2018. 30. 11. 2677-2703-2703
  • Yamauchi, T, Yoshioka, M, Fukazawa, A, Mori, H, Nishizawa, N.K, Tsutsumi, N, Yoshioka, H, Nakazono, M. An NADPH Oxidase RBOH Functions in Rice Roots during Lysigenous Aerenchyma Formation under Oxygen-Deficient Conditions. The Plant Cell. 2017. 29. 4. 775-790-790
もっと見る
書籍 (27件):
  • Ethylene. In “Comprehensive Natural Products Chemistry II"
    Elsevier 2010
  • 第9章 成長をつづけるためのしたたかな戦略。朝日選書821 植物の生存戦略「じっとしているという知恵」に学ぶ
    朝日新聞社 2007
  • 第3章 栽培の生理 3. 頂芽優勢、腋芽促進の機構、園芸生理学 分子生物学とバイオテクノロジー.
    文永堂出版 2007
  • 第7章 成熟、老化の生理 1. 果実の成熟制御機構 1)エチレン生合成と情報伝達系、園芸生理学 分子生物学とバイオテクノロジー.
    文永堂出版 2007
  • Analysis of the protein phosphatase involved in the posttranslational regulatory mechanism of LeACS2. In “Advances in Plant Ethylene Research” edited by Ramina, A. et. al
    Springer 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (77件):
  • モモ葉のホウ素再転流機構解明
    (第58回 日本植物生理学会年会)
  • 感染植物の導管液プロテオーム解析によるメロンつる割病菌の病原性関連遺伝子の同定
    (平成28年度日本植物病理学会大会)
  • ラナンキュラスの球根養成時および催芽時における糖組成変化
    (園芸学会平成26年度春季大会)
  • Apical dominance is controlled by interaction between cytokinin and auxin biosynthesis/degradation in stem and axillary buds.
    (Auxins and Cytokinins in Plant Development International Symposium 2014)
  • Regulation of LURE-Reception Ability at the Pollen Tube Tip of Torenia fournieri.
    (23rd International Congress on Sexual Plant Reproduction)
もっと見る
学位 (1件):
  • 農学博士 (名古屋大学)
経歴 (6件):
  • 2002/05 - 現在 名古屋大学 大学院生命農学研究科 教授
  • 2015/04 - 2021/03 名古屋大学 付属図書館 館長
  • 1998/04 - 2002/04 名古屋大学 大学院生命農学研究科 助教授 助教授
  • 1993/04 - 1998/03 名古屋大学農学部 助教授 助教授
  • 1989/03 - 1993/03 岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 助手 助手
全件表示
所属学会 (9件):
植物化学調節学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本植物バイオテクノロジー学会 ,  日本植物細胞分子生物 ,  日本分子生物学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本生化学会 ,  園芸学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る