ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201015087139695   更新日: 2025年04月02日

大谷 悠

オオタニ ユウ | Ohtani Yu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 建築計画、都市計画
研究キーワード (7件): まちづくり ,  都市計画 ,  都市論 ,  空き家 ,  空き地 ,  東ドイツ ,  ライプツィヒ
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2028 文理工芸融合の応用科学の形成と新文化遺産パラダイムの展開:日独の戦後遺産を対象に
  • 2024 - 2025 「旧東独」の35年間を「小さな物語」から捉え直す - メディア・まちづくり・学術・アート
  • 2014 - 2015 自治のまちづくりと都市再生 - 「都市コモンズ」としての空き家・空き地 -
MISC (13件):
  • 大谷悠. ボロ家の隙間はあえて閉じない。:コミュニティを越えるためのコミュニティスペースについて. みんなでつくる中国山地 005 出会い直そう。. 2024. 005. 124-125
  • 大谷悠. 「場所:Place」から「空間:Space」へ - 空き家時代のまちづくり. 空き家の わ :空き家を活かす地域になるためのハンドブック. 2024. 26-29
  • 大谷悠. オンボロの空き家で焦げたカレーをつくること-面倒な「まちづくり」を人々にアフォードするものについて. 都市計画365号 特集:都市空間のアフォーダビリティを問う. 2023
  • 大谷 悠. 「修行」と「感染」のまちづくり : (元)ヤクザのケンさんに学ぶ人称的連帯のプロセス-特集 まちづくりのリデザインと「地域の価値」. 地域開発. 2023. 647. 45-49
  • 大谷 悠. 都市の〈隙間〉からまちをつくろう!-ドイツ・ライプツィヒからの報告(<連載>海外で働く、海外で学ぶ 20). 建築雑誌. 2020. 1744. 38
もっと見る
書籍 (7件):
  • Die Aufgabe der Japanologie : Beiträge zur kritischen Japanforschung
    Leipziger Universitätsverlag 2022 ISBN:9783960235071
  • 地域の未来を変える空き家活用-鹿野のまちづくり20年の挑戦
    ナカニシヤ出版 2021 ISBN:4779515688
  • Beware, Utopia!
    WIRMACHENDRUCK 2021 ISBN:9783000680809
  • 都市の「隙間」からまちをつくろう : ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地のつかいかた
    学芸出版社 2020 ISBN:9784761527471
  • Creative local
    学芸出版社 2017 ISBN:9784761526665
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • ドイツ統一35年を旧東独の『小さな物語』から捉え直すプロジェクト」中間報告会~多視点からの共同研究の試み・・・メディア・まちづくり・学術・アート~
    (退任のご挨拶&ドイツ・プロジェクト報告会, 東京・明治学院大学 2025)
  • まちの隙間とコミュニティ
    (まちを楽しむ2日間「長田くるり」, 神戸市建築住宅局、長田区 2025)
  • 中間報告会:〈旧東独〉の35年間を〈小さな物語〉から捉え直す - メディア・まちづくり・学術・アート
    (サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」中間報告会, 大阪・サントリー文化財団 2025)
  • 福山市立大学 教育研究交流センター ワークショップ 人とつながり アート&ケアに出会う
    (2024)
  • 家と資本主義とわたしたち
    (みんなで作る中国山地 004号発刊記念イベント 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 【映像作品】40m2のフリースペース - Das Japanische Haus 2015-2017
    Das Japanische Haus e.V. 2018 -
学歴 (4件):
  • 2016 - 2019 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
  • 2012 - 2016 ライプツィヒ大学 歴史・芸術・オリエント学部 東アジア研究所 日本学
  • 2007 - 2010 千葉大学 大学院 工学研究科 建築・都市科学専攻
  • 2003 - 2007 千葉大学 工学部 デザイン工学科 建築系
学位 (2件):
  • 博士(環境学) (東京大学)
  • 修士(工学) (千葉大学)
経歴 (6件):
  • 2025/04 - 現在 福山市立大学 都市経営学部 准教授
  • 2022/04 - 現在 筑波大学 芸術系 非常勤講師
  • 2020/04 - 現在 尾道市立大学 非常勤講師
  • 2020/01 - 現在 尾道「迷宮堂」 共同設立者
  • 2012/01 - 現在 ライプツィヒ「日本の家」(ドイツ登記社団法人) 共同設立者
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 福山市開発審査会
  • 2024/04 - 現在 福山市協働のまちづくり事業審査会
  • 2024/04 - 現在 福山市空家等対策協議会
受賞 (1件):
  • 2021/04 - 一般財団法人住総研 第6回 博士論文賞 都市の〈間〉論 -1990年以降のライプツィヒ東西インナーシティを事例に
所属学会 (2件):
日本都市計画学会 ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る