ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:202201015137515880   更新日: 2025年02月03日

守友 隆

モリトモ タカシ | MORITOMO TAKASHI
所属機関・部署:
職名: 学芸員
研究分野 (1件): 日本史
研究キーワード (4件): 交通史 ,  対馬宗家文書 ,  小倉藩小笠原家 ,  情報
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2020 - 2025 幕末維新期の日朝間における情報流通とネットワーク形成ー対馬宗家文書を中心に
  • 2015 - 2019 近世後期・幕末維新期日朝間における海外事件情報流通の研究-対馬藩宗家史料を中心に
  • 2012 - 2015 近世後期日朝間における情報流通の研究-対馬藩宗家史料を素材として-
  • 2013 - 2014 慶長5年(1600)柳川合戦(八院・江上表の合戦)に関する研究ー佐賀鍋島氏と柳川立花氏の「関ヶ原」局地戦の語られ方
論文 (14件):
  • 守友 隆. 粟田口吉光作「博多藤四郎」の伝来過程ー徳川将軍家・黒田家・小笠原家へと受け継がれた短刀. 福岡地方史研究. 2024. 62. 67-80
  • 守友 隆. 朝鮮通信使の福岡藩領における交流と見聞ー通信使の紀行文を中心にー. 朝鮮通信使研究. 2022. 33. 147-180
  • 守友 隆. 小倉藩小笠原家と狐・稲荷社. 朱. 2022. 65. 217-230
  • 守友 隆. 文化 8 年朝鮮通信使応接における上使小笠原忠固と小倉藩. 朝鮮通信使研究. 2019. 28. 129-174
  • 守友 隆. 文化度朝鮮通信使と小倉藩主小笠原忠固ー上使任命の背景と昇進運動. 福岡地方史研究. 2016. 54. 4-20
もっと見る
MISC (61件):
  • 守友 隆. 菅原道真と湊天満宮. 岡田宮社報. 2024. 78. 2-2
  • 守友 隆. 小笠原騒動ー小倉藩小笠原家の御家騒動ー. 記録. 2024. 28. 86-93
  • 守友隆. 岡県紀行17 波多野直縄の叙位任官と地域社会. 岡田宮社報. 2024. 77. 2-2
  • 守友 隆. 秋月藩成立四〇〇年 初代秋月藩主黒田長興と福岡藩主黒田忠之との関係. 西日本文化. 2024. 509. 22-25
  • 守友 隆. 「岩松助左衛門と白洲灯台」展 展示解説1 岩松助左衛門と白洲灯台. 燈光. 2023. 68. 6. 18-22
もっと見る
書籍 (17件):
  • 『新修宗像市史』海の道・陸の道
    宗像市 2022
  • 『新修宗像市史』いくさと人びと
    宗像市 2022
  • 名刀「博多藤四郎」の輝き 戦国を生き抜いた武士の絆
    博多藤四郎展実行委員会 2021
  • 武蔵のすべて 映画「武蔵-むさし-」より、剣豪・武蔵 と映画を完全解析
    株式会社三上康雄事務所 2020
  • 小倉城と城下町
    海鳥社 2020 ISBN:9784866560762
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 朝鮮通信使の福岡藩領における交流と見聞ー通信使の紀行文を中心にー
    (朝鮮通信使学会国際学術シンポジウム 2022)
  • 近世後期小倉藩における献納と手永幟ー初入国における「差上」についてー
    (手永制研究会(九州大学附属図書館付設記録資料館九州文化史資料部門) 2019)
  • 黒崎宿と秋月藩黒田家
    (福岡県地方史研究連絡協議会地区研究集会(筑前地区) 2015)
  • 幕末期対馬藩の海外事件情報の受発信ー慶応2年(1866)≪丙寅洋擾≫の情報を中心にー
    (九州史学会大会 2014)
  • 慶長 5 年(1600)柳川合戦(八院・江上表の合戦)に関する研究ー佐賀鍋島氏と柳川立花氏の「関ヶ原」局地戦の語られ方
    (第 13 回公益財団法人鍋島報效会研究助成研究報告会 2014)
もっと見る
Works (22件):
  • 小倉藩主 小笠原忠真
    北九州市立自然史・歴史博物館(守友 隆) 2020 - 現在
  • 冬の特別展「博物館のお正月2025 ~お正月をさぐる~」
    真鍋 徹, 守友 隆 2025 - 2025
  • 企画展「小笠原騒動-小倉藩小笠原家と狐-」
    守友 隆 2023 - 2023
  • 企画展「白洲灯台150周年記念 岩松助左衛門と白洲灯台」
    守友 隆, 日比野利信 2023 - 2023
  • 企画展「描かれた加藤清正と清正公さん信仰」
    守友 隆 2022 - 2022
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2011 九州大学 大学院比較社会文化学府 日本社会文化専攻博士後期課程
  • 2006 - 2008 九州大学 大学院比較社会文化学府 日本社会文化専攻修士課程
  • 2002 - 2006 九州大学 文学部 人文学科(日本史学)
学位 (3件):
  • 博士(比較社会文化) (九州大学大学院)
  • 修士(比較社会文化) (九州大学大学院)
  • 学士(文学) (九州大学)
経歴 (3件):
  • 2011/04 - 現在 北九州市立自然史・歴史博物館 歴史課 学芸員
  • 2010/04 - 2011/03 福岡県立図書館 郷土資料課 嘱託職員
  • 2009/04 - 2010/03 福岡県立図書館 郷土資料課 臨時職員
委員歴 (6件):
  • 2012/04 - 現在 福岡市史編集委員会 近世専門部会調査委員
  • 2017 - 2024/03 新修宗像市史編集委員会 近世部会員
  • - 2018/03 筑前町町史編さん委員会 執筆委員
  • 2009/04 - 2011/03 臼杵市教育委員会 臼杵藩政史料調査補助員
  • 2009/04 - 2011/03 福岡県地方史研究連絡協議会 福岡県地方史研究連絡協議会事務局員
全件表示
所属学会 (7件):
九州史学研究会 ,  明治維新史学会 ,  日本歴史学会 ,  山口県地方史学会 ,  七隈史学会 ,  交通史学会 ,  史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る