研究者
J-GLOBAL ID:202201017347108236
更新日: 2024年12月27日 阪本 秀典
SAKAMOTO Hidenori
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (2件):
科学教育
, 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (2件):
初等理科教育
, 理科教育方法
競争的資金等の研究課題 (1件): - 2024 - 2027 算数科・理科の学習における児童が転移させる基盤となる「知識」は何か
論文 (7件): -
阪本秀典, 加藤啓介. 基盤となる知を働かせた理科学習 ー第5学年「流れる水の働きと土地の変化」を通してー. 帝京大学教育学部 教職研究論集. 2024. 1. 1-12
-
後藤昭彦, 阪本秀典, 石田靖弘, 山根悠平, 稲田結美. 理科における観察・実験の教育的意義に関する小学校教師の認識. 日本体育大学大学院教育学研究科紀要. 2024. 7. 1020-1035
-
阪本秀典. 学生は、「小学校理科実験」で何を学んだのか. 帝京大学 教職センター年報. 2024. 11. 47-56
-
阪本秀典, 石井雅幸. 小学校教員養成系学生における理科の問題解決能力の実態 Fact-finding of Problem-solving Ability in Science Among Elementary School Teacher Training Students. 帝京大学教育学部紀要. 2023. 11. 97-106
-
阪本 秀典, 石井 雅幸, 雲財 寛, 稲田 結美, 角屋 重樹. 理科の問題解決過程の連関性に関する小学校教師の指導の実態 The Reality of the Elementary School Teachers’ Guidance About the Link of the Problem-Solving Process of the Science. 日本教科教育学会誌. 2020. 43. 1. 13-19
もっと見る MISC (26件): -
小島章宏, 阪本秀典, 石井雅幸. 小学校理科で取り組んだ「考察を書く」ことが,成人するまでの成長過程で役立ったことについて. 日本教科教育学会第50回全国大会論文集. 2024. pp.175-176
-
秋葉翔, 阪本秀典, 石井雅幸. 課題04 次期学習指導要領への提案に向けて-子どもが自ら知を連続的に発展させる理科を目指して- 課04-2 子ども自ら知を連続的に発展させる理科授業. 日本理科教育学会第74回全国大会発表論文集. 2024. p.65
-
新井しのぶ, 石井雅幸, 石田靖弘, 阪本秀典. どのように保育者が介入(ガイダンス)すれば幼児の遊びが科学的になるのか. 日本保育学会第77回大会発表論文集(2024). 2024. J-31-J-32
-
加藤啓介, 阪本秀典, 石井雅幸. 児童が知識を転移させるための地球領域の教材解釈の見直し -第5学年「流れる水の働きと土地の変化」についてー. 日本理科教育学会オンライン全国大会発表論文集. 2024. 22. p.30
-
阪本 秀典, 川﨑 麻実, 加藤 啓介, 秋葉 翔. 基盤となる「知識」を働かせて連続した問題解決を図る学習の在り方-理科を通して. 教育セミナー研究紀要. 2024. 27. 1. pp.118-133
もっと見る 書籍 (25件): - 次世代の学校教育を考える -有識者24人の提言-
一般社団法人 総合初等教育研究所 2024
- 令和6年度 未来をひらく 小学理科(文部科学省検定済教科書)
教育出版 2024
- 小学校教師の専門性に基づく授業構想
現代図書 2024 ISBN:9784434337123
- 教師をめざす学生のための教育情報リテラシー15日間(パートIII)
現代図書 2023 ISBN:9784434318276
- 小学校教師の専門性探究
現代図書 2023 ISBN:9784434317927
もっと見る 学歴 (3件): - 東京学芸大学 教育学部初等教育教員養成課程
- 大妻女子大学 人間文化研究科
- 日本体育大学 教育学研究科
学位 (2件): - 博士(教育学) (日本体育大学)
- 修士(生活科学) (大妻女子大学)
所属学会 (4件):
コンピュータ利用教育学会
, 日本保育学会
, 日本教科教育学会
, 日本理科教育学会
前のページに戻る