ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201018210010510   更新日: 2025年02月06日

石黒 祥生

イシグロ ヨシオ | Ishiguro Yoshio
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (4件): 自律移動体 ,  Interaction with Autonomous Driving Vehicle ,  人間拡張 ,  Human Computer Interaction
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2024 根拠と因果に基づく実世界インタラクションの予測・制御に関する領域横断的研究
  • 2020 - 2023 集団バイオメカニクスのためのデータ駆動的モデルに基づく利用しやすい情報提供技術
  • 2016 - 2017 現実環境仮想化による自動運転インタラクションシステムの研究
  • 2009 - 2011 モバイル空間での利用に適した実世界指向インタフェースに関する研究
論文 (73件):
  • Naoto Nishida, Hirotaka Hiraki, Jun Rekimoto, Yoshio Ishiguro. Real-Time Word-Level Temporal Segmentation in Streaming Speech Recognition. UIST (Adjunct Volume). 2024. 9-3
  • Takekazu Kitagishi, Hirotaka Hiraki, Hiromi Nakamura, Yoshio Ishiguro, Jun Rekimoto. Pinching Tactile Display: A Cloth that Changes Tactile Sensation by Electrostatic Adsorption. CoRR. 2024. abs/2405.03358
  • Kana Bito, Yoshio Ishiguro, Kazuya Takeda. Evaluation of a Virtual Experience System for Restaurants. Web3D. 2024. 11. 7-10
  • Satomi Tokida, Yoshio Ishiguro. Enhancing Seamless Body Movement Learning with Frame-by-Frame VR Presentation. VR Workshops. 2024. 604-607
  • Takekazu Kitagishi, Hirotaka Hiraki, Yoshio Ishiguro, Jun Rekimoto. Pinching Tactile Display: A Remote Haptic Feedback System for Fabric Texture. VR Workshops. 2024. 594-596
もっと見る
MISC (10件):
  • 石黒 祥生. 5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Oxman, N. : Age of Entanglement. 情報処理. 2022. 63. 12. 696-698
  • 石黒 祥生. 自動運転技術とインタラクション. 日本バーチャルリアリティ学会誌. 2020. 25. 1. 9-14
  • 石黒 祥生. VR技術を用いた安全で楽しい自動運転車両内インフォテインメント-Infotainment for Autonomous Driving Vehicles-特集 バーチャルリアリティの世界を見てみよう ; エンターテイメントにおけるVRの役割. 自動車技術 = Journal of Society of Automotive Engineers of Japan. 2019. 73. 12. 43-48
  • 櫻井 翔, 野中 秀俊, 家室 証, 佐藤 彩夏, 石黒 祥生, 石原 のぞみ, 杉本 麻樹, 中村 裕美. 会議参加報告. 日本バーチャルリアリティ学会誌. 2011. 16. 2. 26-31
  • Augmented Human 2011. 2011. 16. 2. 100-101
もっと見る
特許 (12件):
講演・口頭発表等 (12件):
  • JR東海イノベーション拠点 第1回セミナー
    (JR東海イノベーション拠点 第1回セミナー 2024)
  • Comfortable interface with gamification
    (Tsukuba Conference 2023 2023)
  • 人と自動運転技術の未来と自律移動体生態系
    (シンガポール淡青会 2022)
  • 自動運転車の使い方 自動運転技術によるXRインフォテインメントの実現と応用
    (自動車技術会 第3回情報通信メディア部門委員会 2021)
  • 自動運転車 × エンターテイメント
    (名古屋大学ホームカミングデイ「名古屋大学の集い(創立80周年記念特別企画「未来のクルマ」) 2019)
もっと見る
受賞 (6件):
  • 2021/09 - ACM Honorable Mention Award Automatic Generation of Road Trip Summary Video for Reminiscence and Entertainment using Dashcam Video
  • 2021 - WISS ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン賞 ドライブレコーダのデータから旅行の思い出動画を自動生成するwebサービスの実装
  • 2020/03 - ACM Lasting Impact Award Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life
  • 2014 - ACM CHI Honorable Mention Award 3D printed interactive speakers
  • 2012 - Good Design Award Best 100
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る