ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202201019054565201   更新日: 2024年12月04日

中久保 豊彦

ナカクボ トヨヒコ | Nakakubo Toyohiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.see.eng.osaka-u.ac.jp/seeem/seeem/
研究分野 (3件): 循環型社会システム ,  環境負荷、リスク評価管理 ,  土木環境システム
研究キーワード (5件): 環境システム ,  物質フロー解析 ,  環境リスク評価 ,  マルチプルリスク管理 ,  ライフサイクルアセスメント
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2026 浄化槽システムの脱炭素化に向けた維持管理・転換方策の提案とシナリオ設計
  • 2023 - 2026 下水処理施設における化石炭素(Fossil Carbon)の由来、および除去と排出挙動の把握
  • 2024 - 2025 下水道事業における化石炭素の把握・定量化とPRTR制度による連携
  • 2023 - 2025 平時から災害事故時を対象とした化学物質リスクガバナンスに向けた基盤的手法の提案
  • 2021 - 2023 下水道処理区域の縮小を通した人口減少下での生活排水処理インフラの再編
全件表示
論文 (44件):
  • Yuki Okazaki, Akihiro Tokai, Toyohiko Nakakubo, Lisa Ito. Projections of non-exhaust emissions from brake wear across Japan for 2020-2050. Science of The Total Environment. 2024. 954. 176508
  • 櫛田 陽明, 古市 昌浩, 中久保 豊彦, 山崎 宏史. 浄化槽の技術開発と普及状況の変遷に基づく温室効果ガス排出量のシミュレーション解析. 土木学会論文集. 2024. 80. 8. n/a-n/a
  • Shogo Hamamoto, Akihiro Tokai, Toyohiko Nakakubo, Lisa Ito. Effectiveness of countermeasure options for chemical facilities against the discharge of chemical substances into rivers caused by a large earthquake: case study of the Yodo river system in Osaka prefecture, Japan. Environment Systems and Decisions. 2024. 44. 906-921
  • 青木 幸生, 青木 菜々子, 東海 明宏, 中久保 豊彦, 伊藤 理彩. 室内化学物質暴露に関わる子供の消費者製品事故のリスク評価. 室内環境. 2024. 27. 1. 23-42
  • Shota Nogaki, Lisa Ito, Toyohiko Nakakubo, Akihiro Tokai. CO2 Emissions from Blade Waste Treatments under Wind Power Scenario in Japan from 2021 to 2100. Sustainability. 2024. 16. 5. 2165-2165
もっと見る
MISC (11件):
  • 畑中直樹, 東海明宏, 中久保豊彦. 特集「産業団地のカーボンニュートラル化」自動車関連産業クラスターにおけるサプライチェーン排出量削減に関する動向と課題:豊田市等での取組を題材に. 日本LCA学会誌. 2024. 20. 2. 62-67
  • 中久保豊彦. 特集「脱炭素社会形成に向けた排水・廃棄物処理の技術・システムの転換」汚泥処理・焼却施設統合による地域全体でのエネルギー収支改善とGHG排出削減. 水環境学会誌. 2023. 46. 4. 129-133
  • 中久保豊彦. インフラ体力診断(下水道WG)(分担執筆箇所:下水汚泥の資源化). 土木学会・日本のインフラ体力診断書 Vol.2. 2022
  • Nguyen Thi Doan Trang, Kosuke Kawai, Toyohiko Nakakubo. COVID-19 waste management in Vietnam. Proceedings of 3RINCs 2022 (The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management). 2022
  • Toyohiko Nakakubo, Kehua Wang. Comprehensive analysis of co-incineration and thermal treatment function of dewatered sludge by waste incineration plant. Proceedings of 3RINCs 2022 (The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management). 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (40件):
  • 下水汚泥リサイクルの実状、汚泥の炭化に向けた課題と展望
    (日本バイオ炭コンソーシアム公開セミナー「バイオ炭の新たな利活用を求めて」 2024)
  • 廃棄物処理施設の熱源を活用した汚泥炭化システムの設計とCO2ネガティブエミッション
    (廃棄物資源循環学会/若手の会・環境技術学会/若手の会 合同セミナー「分散型汚水処理システムの脱炭素化:CH4/N2O排出抑制、CO2ネガティブエミッションに着目して」 2024)
  • 化学物質と資源循環分野からの話題提供
    (環境情報科学センター「若手研究者交流会」 2024)
  • 下水処理場による電力のデマンドレスポンスを介した地域共創
    (三菱UFJ環境財団寄附講義一般公開シンポジウム「共創工学で考えるこれからの水処理システム」 2024)
  • 汚泥有効利用の現在地と今後
    (土木学会令和3年度全国大会,研究討論会「日本における下水道整備の現在地と今後 ~「日本インフラの体力診断」の結果を読み解く」 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
  • 2007 - 2009 大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻
  • 2003 - 2007 大阪大学 工学部 地球総合工学科 環境工学コース
学位 (3件):
  • 学士(工学) (大阪大学)
  • 修士(工学) (大阪大学)
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 大阪大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2019/04 - 2023/03 お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 准教授
  • 2015/04/01 - 2019/03/31 お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 助教
  • 2012/04/01 - 2015/03/31 大阪大学 大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 助教
委員歴 (10件):
  • 2024/06 - 現在 日本リスク学会 理事
  • 2024/06 - 現在 廃棄物資源循環学会 学術研究委員会 委員
  • 2024/04 - 現在 土木学会 土木技術者資格委員会 上級土木技術者資格小委員会 委員
  • 2020/04 - 現在 廃棄物資源循環学会 若手の会 幹事, 会長(2024/04-)
  • 2019/04 - 現在 土木学会 環境システム委員会 論文審査小委員会 委員, ボード担当(2024/04-)
全件表示
受賞 (4件):
  • 2022/05 - 廃棄物資源循環学会 廃棄物資源循環学会奨励賞
  • 2018/10 - 土木学会環境システム委員会 環境システム論文奨励賞
  • 2017/10 - 日本リスク研究学会 日本リスク研究学会奨励賞
  • 2016/10 - 土木学会環境システム委員会 環境システム優秀論文賞
所属学会 (4件):
環境情報科学センター ,  日本リスク学会 ,  廃棄物資源循環学会 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る