ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202301001619835411   更新日: 2024年06月26日

田中 悠美

タナカ ユミ | Tanaka Yumi
クリップ
所属機関・部署:
研究キーワード (4件): 看護教育学 ,  臨床判断 ,  訪問看護 ,  排泄ケア
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2028 訪問看護師の緊急電話対応における臨床判断の能力発達を支援するプログラムの開発
  • 2021 - 2025 地域特性に応じた訪問看護事業所におけるアウトカムマネジメントモデルの開発
  • 2017 - 2022 要介護高齢者の自然排泄移行を支援する訪問看護実践モデルの開発
  • 2015 - 2017 要介護高齢者の自然排泄移行に向けた訪問看護実践モデル開発のための基礎的研究
論文 (3件):
  • 田中悠美, 酒井知子, 冨安眞理, 木下晴美, 寺井美峰子, 渡邉貴之, 東野定律. チーム STEPPS 研修の地域包括ケアへの応用 -平成 26 年~28 年度 静岡県立大学「ふじのくに」 みらい共育センターCOC 事業を通じて-. 研究報告高齢社会デザイン(ASD). 2017. 10. 2. 1-4
  • 山村江美子, 田中悠美, 稲垣優子, 酒井昌子. 在宅看護論実習における学び-対象の理解と在宅看護実践の特性に焦点をあてて-. 聖隷クリストファー大学看護学部紀要. 2015. 23. 41-51
  • 田中悠美, 渡邉順子, 篠崎惠美子. 排泄障害のある在宅要介護高齢者に対する看護介入行動の実態と自然排泄移行の可能性に関する調査. 日本看護医療学会雑誌. 2014. 16. 2. 29-39
書籍 (1件):
  • 地域包括ケア時代の脳卒中慢性期の地域リハビリテーション : エビデンスを実践につなげる
    メジカルビュー社 2016 ISBN:9784758316989
講演・口頭発表等 (16件):
  • WOCNと看護師の連携によるストーマ保有者への柔軟な支援のための検討
    (第32回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 2023)
  • ストーマ保有者のセルフケアはどのような意味で用いられているか~セルフケアの概念の再検討に向けた文献的考察~
    (第39回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 2022)
  • Review of the literature on support for toileting independence provided to older care recipients
    (The 6rh International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020)
  • 在宅高齢者の排泄セルフケア能力を高める訪問看護支援モデル構成項目の作成
    (第37回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会 2020)
  • 在宅復帰支援の理解を促進する多職種連携実習プログラム実施上の課題
    (第9回日本在宅看護学会学術集会 2019)
もっと見る
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 川崎市立看護大学 看護学部 講師
  • 2021/04 - 2022/03 川崎市立看護短期大学 講師
  • 2019/04 - 2021/03 静岡県立大学 看護学部 講師
  • 2017/09 - 2019/03 静岡県立大学 看護学部 助教
  • 2014/04 - 2017/08 聖隷クリストファー大学 看護学部 助教
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る