ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202301004628408487   更新日: 2025年02月16日

坂口 正彦

サカグチ マサヒコ | Sakaguchi Masahiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 経済史 ,  日本史
研究キーワード (6件): 日本近現代史 ,  日本経済史 ,  共同性 ,  村落 ,  合意形成 ,  人の移動
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2027 戦後日本の「農村メディア」と地域社会の総合的研究:家の光協会所蔵資料を中心に
  • 2023 - 2027 戦後日本の「農村メディア」と地域社会の総合的研究:家の光協会所蔵資料を中心に
  • 2022 - 2025 全中旧蔵資料による農業協同組合の学際的研究:戦後農業・農政史への社会政策的接近
  • 2019 - 2022 戦後農政の展開過程と農業協同組合:全中所蔵資料の検討を通じて
  • 2011 - 2013 20世紀の日本農村における「共同関係」の特質
論文 (21件):
  • 坂口正彦. 1950~70年代の「むらと農協」論(通巻1000号記念増刊号JA経営実務から辿る日本の農業・農政・農協史). 農業協同組合経営実務. 2025. 1000. 32-40
  • 坂口, 正彦. 明治・大正期農村の倹約規約-滋賀県を事例に-. 大阪商業大学論集. 2024. 20. 2. 13-31
  • 坂口正彦. 近代日本地方娯楽史研究-滋賀県を事例に-. 『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』. 2023. 25. 1-32
  • 坂口 正彦. 「趣旨説明」、「戦時山村の移動と家族経営-徳島県名西郡上分上山村を事例に-」(小特集「日本帝国」膨張・崩壊期における移動と地域 : 徳島県名西郡神山町役場文書から). 歴史と経済 = The journal of political economy and economic history / 政治経済学・経済史学会 編. 2022. 64. 4. 18-29
  • 坂口, 正彦. 近代日本の「むら社会」 -滋賀県各町村の相互扶助とつきあい関係-. 大阪商業大学論集 = THE REVIEW OF OSAKA UNIVERSITY OF COMMERCE. 2021. 17. 2. 65-87
もっと見る
MISC (13件):
  • 坂口 正彦. 書評 松沢裕作著『日本近代村落の起源』. 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編. 2023. 729. 71-78
  • 坂口 正彦. 書評 鬼嶋淳著『戦後日本の地域形成と社会運動-生活・医療・政治-』. 歴史と経済. 2021. 63. 2. 62-64
  • 坂口 正彦. 書評 万木孝雄著『開発途上期日本の農村金融発展-戦前の農村信用組合を中心として-』-農林統計出版 2019年3月. 村落社会研究ジャーナル. 2020. 26. 2. 33-34
  • 坂口 正彦. 書評 中西啓太著『町村「自治」と明治国家 : 地方行財政の歴史的意義』. 経営史学 = Japan business history review / 経営史学会 編. 2020. 54. 4. 70-72
  • 坂口 正彦. 書評 細谷亨著『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』. 歴史と経済. 2020. 62. 2. 47-49
もっと見る
書籍 (3件):
  • 「近現代村落における合意形成の方法」(吉田伸之編著『山里清内路の社会構造 : 近世から現代へ』
    山川出版社 2018 ISBN:9784634520257
  • 「『日本地主制の構成と段階』/『近代日本地主制史研究』」(浅井良夫・大門正克・吉川容・永江雅和・森武麿編著『中村政則の歴史学』)
    日本経済評論社 2018
  • 近現代日本の村と政策 : 長野県下伊那地方1910-60年代
    日本経済評論社 2014 ISBN:9784818823419
講演・口頭発表等 (13件):
  • 「趣旨説明」、「戦前日本地域社会の結合関係-町場の性格を持つムラの事例-」
    (政治経済学・経済史学会春季学術大会(総合研究会) 2022)
  • 「趣旨説明」、「戦時の移動と家族経営」
    (政治経済学・経済史学会秋季学術大会、パネル・ディスカッション「『日本帝国』膨張・崩壊期における移動と地域-徳島県名西郡神山町役場文書から-」 2020)
  • 「近代日本の都市近郊村落における『むら仕事』-滋賀県神崎郡五峰村-」
    (日本農業史学会研究報告会、個別研究報告 2020)
  • 「近代日本の郷蔵-滋賀県一村落の地主・小作関係-」
    (日本農業史学会研究報告会、個別研究報告 2019)
  • 「近代日本の『むら仕事』-滋賀県神崎郡栗見荘村乙女浜-」
    (社会経済史学会全国大会、自由論題報告 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 国学院大学 大学院文学研究科史学専攻博士課程後期
  • 2003 - 2005 国学院大学 大学院文学研究科 史学専攻博士課程前期
  • 1999 - 2003 国学院大学 文学部 史学科
学位 (1件):
  • 博士(歴史学)(国学院大学)
経歴 (5件):
  • 2019/04 - 現在 大阪商業大学 経済学部 経済学科 准教授
  • 2016/04 - 2019/03 大阪商業大学 経済学部 経済学科 専任講師
  • 2014/04 - 2016/03 大阪商業大学 経済学部 経済学科 専任講師(任期限付)
  • 2011/04 - 2014/03 日本学術振興会特別研究員PD (東京大学大学院・日本史学研究室)
  • 2008/04 - 2011/03 飯田市歴史研究所 研究部 調査研究補助員
委員歴 (2件):
  • 2022/09 - 現在 高知県史編さん専門部会(近代部会)委員
  • 2020/11 - 現在 政治経済学・経済史学会 研究委員会委員
受賞 (2件):
  • 2016/11 - 日本村落研究学会研究奨励賞(単行書部門)
  • 2015/08 - 飯田歴研賞(著書部門)
所属学会 (7件):
日本村落研究学会 ,  史学会 ,  日本史研究会 ,  日本農業史学会 ,  政治経済学・経済史学会 ,  社会経済史学会 ,  国史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る