ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:202301005000858404   更新日: 2023年12月18日

可部 繁三郎

カベ シゲサブロウ | Kabe Shigesaburo
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 経済政策 ,  経済統計 ,  教育工学
研究キーワード (6件): 人口 ,  子育て支援 ,  HRD ,  アジア ,  経済成長 ,  フィードバック
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2020 - 2024 データ駆動型・ナレッジ駆動型アプローチを融合させたフィードバック誘起モデルの開発
論文 (10件):
  • Shigesaburo Kabe. Anticipating Labor Shortage in an Aged Society: Lessons from Japan. Presentation for the international Conference “Population Aging;Its Impacts on Economic Development. 2022
  • 可部繁三郎. 出生行動と子育て支援環境: 日本・台湾・韓国の比較研究. 慶應義塾大学. 2020
  • 可部繁三郎. 台湾における少子化と政策対応. 季刊家計経済研究. 2015. 49-59
  • 可部繁三郎. 台湾の少子化と子育て支援環境. 人口学研究. 2012. 49. 47-62
  • Shigesaburo Kabe. Contribution of the Host Institute to the Visiting Fellow Program for Young Asian Researchers. Paper presented at the International Conference of the Academy of Human Resource Development (Asia Chapter) in Kuala Lumpur. 2011
もっと見る
MISC (11件):
  • 可部繁三郎. 人口統計の活用法 見たいデータの探し方と読み方. 日経グローカル 2023年4月17日号(460号、462号、464号、466号、468号まで連載). 2023. 458
  • 可部繁三郎. 広がる送迎保育サービス. 日経グローカル. 2017. 317. 26-29
  • Shigesaburo Kabe. Borders blurring in travel-happy APEC. Nikkei Asian Review. 2014. January 2, 2014
  • Shigesaburo Kabe. Workforce set to become a problem of the ages. Nikkei Asian Review. 2013. December 5, 2013
  • 可部繁三郎. 転換点の日中比較. 「人口高齢化と年金制度」日本経済研究センター・2010年度国際経済研究報告書. 2011. 121-140
もっと見る
書籍 (14件):
  • The Long-Term Forecast for the Demographic Transition in Japan and Asia
    Japan Publishing;Industry Foundation for Culture 2023 ISBN:9784866582276
  • 台湾における育児休業制度の利用と女性の復職
    慶應義塾大学出版会 2020 ISBN:9784766426731
  • 妻の就業と子育て支援政策
    慶應義塾大学出版会 2018 ISBN:9784766424980
  • Moving Up the Ladder:Development Challenges for Low and Middle-Income Asia
    World Scientific: Singapore 2016 ISBN:9789814723565
  • 人口動態とASEAN-「少子高齢化国」と「若い国」に二分
    文眞堂 2015 ISBN:9784830948756
もっと見る
講演・口頭発表等 (19件):
  • ミニッツペーパーの一覧化による授業改善の試み
    (日本教育工学会 研究会 2023)
  • 台湾の育児休業制度利用と女性の復職-2019・2020 年調査より
    (第75回日本人口学会(南山大学) 2023)
  • 高所得国における経済成長と人口
    (第74回日本人口学会(神戸大学) 2022)
  • フィードバック誘起モデルの開発;量的アプローチによる推計式の試作
    (教育システム情報学会(JSiSE)2021年度 特集論文研究会(オンライン開催) 2022)
  • 台湾の博士号取得者における博士課程進学年齢と結婚、就業
    (第73回日本人口学会(東京大学=オンライン開催) 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2009 - 2015 慶應義塾大学 経済学研究科 後期博士課程
  • 2007 - 2009 青山学院大学 国際政治経済学研究科 国際経済学科(修士課程)
  • 1986 - 1987 延世大学韓国語学堂
  • 1980 - 1984 早稲田大学 法学部
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 福井工業大学 経営情報学部 経営情報学科 教授
  • 2021/04 - 現在 東海大学 政治経済学部 経済学科 非常勤講師
  • 2015/04 - 2023/03 日本経済新聞社 シニア・エディター、主任研究員
  • 2013/04 - 2015/09 跡見学園女子大学 マネジメント学部 非常勤講師
  • 2005/03 - 2015/03 日本経済研究センター シニアエコノミスト兼国際・アジア研究グループ長など
全件表示
所属学会 (6件):
教育システム情報学会(JSiSE) ,  日本比較教育学会 ,  日本人口学会 ,  多文化関係学会 ,  中国経済経営学会 ,  日本ベンチャー学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る