研究者
J-GLOBAL ID:202301012496232689
更新日: 2024年12月10日 田中 健一
タナカ ケンイチ | TANAKA Kenichi
所属機関・部署: 職名:
准教授
競争的資金等の研究課題 (10件): - 2024 - 2026 礼拝空間における尊像の作用と仏身観に関する研究-奈良時代の盧舎那仏像を中心に-
- 2024 - 2026 五台山仏教文化圏における文物の生成・継承・波及
- 2024 - 2026 背後世界との関係を媒介する仏像の研究-納入品と立地に着目して
- 2016 - 2020 東アジア美術における仏伝の表象
- 2015 - 2017 6-8世紀の東アジア仏教美術史における釈迦信仰の諸相
- 2013 - 2016 東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態
- 2011 - 2015 美術史における転換期の諸相
- 2012 - 飛鳥・奈良時代における本生図の受容に関する研究
- 2010 - 2010 法隆寺五重塔塔本塑像群の主題構成に関する研究
- 2010 - 2010 七世紀後半期から八世紀初頭における東アジア舎利信仰関連遺品の比較検討
全件表示
論文 (22件): -
田中健一. 万町天受院銅造如来立像について. 『いずみのほとけ:和泉市内の仏像・仏画展3』和泉市いずみの国歴史館. 2024. 41-44
-
田中健一. 大阪壺井八幡宮八幡神及諸神坐像にみる神仏関係. 重田みち編『「日本の伝統文化」を問い直す』臨川書店. 2024. 142-162
-
田中健一. 日本仏教造像史と久遠の釈迦. 外村中,稲本泰生編『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす-東アジアの思想・文物・藝術』勉誠社. 2024. 137-172
-
田中健一. 初唐期及び奈良時代の涅槃表象と仏身観. 稲本泰生編『釈迦信仰と美術:作品解釈の新視点』思文閣出版. 2023. 473-522
-
田中健一. 奈良時代木彫像の制作者-滋賀百済寺十一面観音像を中心に. 筒井忠仁編『仏師と画師:日本・東洋美の制作者たち』思文閣出版. 2023. 3-23
もっと見る MISC (7件): -
田中健一. 「銅造如来立像(天受院)」「薬師如来坐像(長楽寺)」「夫婦坐像(阿弥陀寺)」. 和泉市教育委員会編『いずみのほとけ:和泉市内の仏像・仏画展3』和泉市いずみの国歴史館. 2024
-
田中健一. 釈迦成道の階梯の表象. 鴨東通信. 2024. 118. 14-15
-
田中健一. 天野山金剛寺所有木造大黒天像の像内銘. 『特別展図録 河内長野の霊地-観心寺と金剛寺』京都国立博物館. 2022
-
田中健一. 表紙解説 銅造薬師如来坐像 国(文化庁). 『社教情報』. 2021. 85
-
田中健一. 美術史 古代. 「2019年の歴史学界 回顧と展望」『史学雑誌』第129編5号. 2020
もっと見る 書籍 (9件): - 和泉市の歴史5 府中地域の歴史と生活
編集:和泉市史編さん室、発行:和泉市 2024 ISBN:9784324801444
- 『仏像の表象機能に関わる総合的調査研究-空間・荘厳・胎内に着目して』(平成28~令和元年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書)
2020
- 竹田晃他編『中国文化事典』
丸善出版 2017
- 伊東史朗監修、赤川一博、吉原忠雄、神田雅章、大河内智之責任編集『神像彫刻重要資料集成第三巻[関西編二]』
国書刊行会 2016
- 伊東史朗編『日本美術全集第4巻 平安時代I 密教寺院から平等院へ』
小学館 2014
もっと見る 講演・口頭発表等 (50件): -
万町天受院銅造如来立像について
(第5回和泉市文化遺産フォーラム「いずみのほとけ」 2024)
-
「洛州郷城老人仏碑」
(「東アジアの宗教美術と社会」、京都大学人文科学研究所 2024)
-
奈良時代仏教彫刻史における釈迦信仰
(2024 前近代宗教ワークショップ 奈良時代仏教研究の新知見 2024)
-
京田辺市甘南備寺木造薬師如来坐像と平安京天闕
(日本宗教文化史学会第28回大会 2024)
-
「洛州河南県思順坊老幼等造弥勒像記」
(「東アジアの宗教美術と社会」、京都大学人文科学研究所 2024)
もっと見る 学歴 (2件): - 2008 - 2011 京都大学 大学院文学研究科 美学美術史学専修
- 2006 - 2008 京都大学 大学院文学研究科 美学美術史学専修
学位 (2件): - 博士(文学) (京都大学)
- 修士(文学) (京都大学)
経歴 (5件): - 2023/10 - 現在 京都大学 大学院文学研究科 准教授
- 2018/10 - 2023/09 文化庁 文化財第一課 文化財調査官
- 2018/04 - 2018/09 文化庁 美術学芸課 文化財調査官
- 2014/04 - 2018/03 大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科 准教授
- 2011/04 - 2014/03 大阪大谷大学 文学部文化財学科 専任講師
委員歴 (9件): - 2024/09 - 現在 舞鶴市 市史編さん委員会・専門部会委員
- 2024/04 - 現在 京都国立博物館 客員研究員
- 2024 - 現在 日本宗教文化史学会 評議員
- 2024 - 現在 美術史学会 常任委員
- 2024 - 現在 日本佛教綜合研究学会 評議員
- 2024 - 現在 京田辺市 文化財保護審議会委員
- 2019/04 - 現在 京田辺市 市史編さん部会員
- 2012/04 - 現在 和泉市 市史編さん執筆委員
- 2012/04 - 2018/03 京都国立博物館 調査員
全件表示
所属学会 (6件):
東方学会
, 美術史学会
, 日本宗教文化史学会
, 日本仏教綜合研究学会
, 密教図像学会
, 仏教芸術学会
前のページに戻る