ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:202301015592257446
更新日: 2025年02月17日
梶原 健嗣
カジワラ ケンジ | KAJIWARA Kenji
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
愛国学園大学 人間文化学部
愛国学園大学 人間文化学部 について
「愛国学園大学 人間文化学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (9件):
土木計画学、交通工学
, 土木計画学、交通工学
, 公法学
, 人文地理学
, 政治学
, 政治学
, 環境政策、環境配慮型社会
, 日本史
, 日本史
研究キーワード (10件):
水害訴訟
, 八ッ場ダム
, ダム(多目的ダム)
, 流域治水
, 河川舟運史
, 利根川
, 環境社会学(水公害ほか)
, 水道事業
, 戦後水害史
, 近現代日本の河川行政
競争的資金等の研究課題 (1件):
2023 - 2028 地球と地域とからみる現代日本開発・環境史の構築-1960~80年代を中心に
論文 (15件):
梶原 健嗣. 鬼怒川改修と水害のあゆみ-鬼怒川瀬替えから常総水害まで(II). 水利科学. 2024. 68. 4. 1-30
梶原健嗣. 鬼怒川改修と水害のあゆみ-鬼怒川瀬替えから常総水害まで(I). 水利科学. 2024. 68. 3. 100-129
梶原健嗣. 利根運河の建設と衰退ー運河経営を圧迫した維持管理費用. 水利科学. 2024. 67. 6. 63-114
梶原健嗣. 近世利根川舟運と利根川水系の変容 -河川水量と堆積土砂に注目して. 水利科学. 2023. 67. 3. 1-39
梶原健嗣. 流域治水関連法に至る道のり-総合治水からの40年の歩み (2). 水利科学. 2023. 67. 1. 1-34
もっと見る
MISC (23件):
梶原健嗣. 水道事業の広域化とその問題点ー不確かな前提にもとづく議論の危うさ. 月刊『住民と自治』. 2025. 2025.2. 22-25
梶原健嗣. 嶋津暉之とダム反対運動-河川行政との対峙の記録. 水資源・環境研究. 2024. 37. 2. 81-86
梶原健嗣. 市民科学者・嶋津暉之が残したものー50 余年の業績を辿る. 水資源・環境研究. 2024. 37. 1. 21-26
梶原健嗣. 近代移行期の河川舟運-鉄道と河川舟運が併存した明治中期. 愛国学園大学人間文化研究紀要. 2024. 26. 17-35
梶原健嗣. 土田宏成,吉田律人,西村健編著『関東大水害ー忘れられた1910年の大水害』. 水資源・環境研究. 2023. 36. 2. 146-147
もっと見る
書籍 (5件):
長良川河口堰と八ッ場ダムを歩く (水資源・環境学会『環境問題の現場を歩く』シリーズ)
成文堂 2023 ISBN:4792334314
都市化と水害の戦後史 (水資源・環境学会叢書 8)
成文堂 2023 ISBN:4792334292
近現代日本の河川行政: 政策・法令の展開:1868~2019
法律文化社 2021 ISBN:4589041715
社会的共通資本としての水
花伝社 2015 ISBN:4763407376
戦後河川行政とダム開発: 利根川水系における治水・利水の構造転換 (現代社会政策のフロンティア)
ミネルヴァ書房 2014 ISBN:4623070700
講演・口頭発表等 (7件):
水害訴訟史における鬼怒川水害訴訟の意義-水戸地裁一審判決を題材に
(水資源・環境学会 夏季研究大会 2024)
流域治水関連法性~流域治水への「一里塚」~
(水資源・環境学会 夏季研究大会 2022)
都市型水害と政策的対応~戦後の歴史を振り返りながら~
(水資源・環境学会 夏季研究大会 2019)
戦後ダム開発と第4類型~第4類型に正当性はあるのか~
(環境経済・政策学会 2018年次大会 2018)
水道事業の広域化の歩みと水道法改正~これまでの広域化/これからの広域化~
(水資源・環境学会 夏季研究大会 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
2003 - 2007 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 国際協力学専攻
2001 - 2003 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境学専攻
1997 - 2000 東京大学 文学部 歴史文化学科日本史学専修過程
1995 - 1997 東京大学 教養学部文科3類
学位 (2件):
学術(国際協力学)博士 (東京大学)
学術(国際協力学)修士 (東京大学)
経歴 (4件):
2020/04 - 現在 愛国学園大学 人間文化学部 教授
2015/04 - 2020/03 愛国学園大学 人間文化学部 准教授
2004/04 - 2006/03 東京大学 社会科学研究所 リサーチアシスタント
2003/04 - 2003/09 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻 ティーチングアシスタント
委員歴 (2件):
2023/07 - 現在 滋賀県 滋賀県史編集委員(琵琶湖・環境部会)
2020/12 - 現在 水資源・環境学会 理事,編集委員
受賞 (2件):
2022/09 - 環境経済・政策学会 環境経済・政策学会 学術賞 『近現代日本の河川行政:政策・法令の展開ー1868~2019』,ほか4編
2016/06 - 水資源・環境研究学会 水資源・環境研究学会賞 『戦後河川行政とダム開発-利根川水系における治水・利水の構造転換』
所属学会 (4件):
日本環境会議
, 経済地理学会
, 環境経済・政策学会
, 水資源・環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM