ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202301018315045805   更新日: 2025年02月11日

柴 里実

シバ サトミ | SHIBA SATOMI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任研究員
研究分野 (1件): 教育心理学
研究キーワード (6件): 学習方略 ,  学習改善 ,  振り返り ,  自己調整学習 ,  認知カウンセリング ,  教育実践
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2028 学習方略の新たな指導枠組みと評価方法に基づく実験・実践的研究
  • 2023 - 2025 学習方法の振り返りと改善を促すテストの定量的フィードバックの開発と実践への展開
  • 2018 - 2021 学習後の振り返りにおけるメタ認知的方略獲得の支援ー「教訓帰納」の質に着目してー
論文 (7件):
  • 柴 里実, 植阪 友理. 問題解決の間違いからの学習を促す「教訓帰納」の利用における思考のつまずきの解明と支援. 日本テスト学会誌. 2024. 20. 1. 91-109
  • 植阪 友理, 柴 里実, 内田 奈緒, 石井 徳子, 劉 夢思. 学校推薦型選抜の学生評価をいかにして行うのか-学内調査の方法の提案と結果の概要-. 大学入試研究ジャーナル. 2024. 34. 279-284
  • 柴 里実. 問題解決の失敗場面における学びの質とその後の問題解決との関連の検討 : 定期テスト後の教訓帰納方略の利用に着目して. 教育心理学研究. 2023. 71. 4. 319-334
  • 植阪 友理, 柴 里実, 石井 徳子, 内田 奈緒. オンラインでいかにして参加者の満足度が高い広報を行うか--東京大学における学校推薦型選抜に関する対話的な説明会開催の試みから--. 大学入試研究ジャーナル. 2023. 33. 348-355
  • 植阪 友理, 内田 奈緒, 佐宗 駿, 柴 里実, 太田 絵梨子, 劉 夢思, 水野 木綿, 坂口 卓也, 冨田 真永. 自学自習を支援する「オンライン学習法講座」の開発と高校での実践-オンライン学習に応じた指導上の工夫とその効果-. 教育心理学研究. 2022. 70. 4. 404-418
もっと見る
MISC (3件):
  • 瀬尾 美紀子, 柴 里実. 子どもの学習方略を診断・指導する力の育成をめざした教職授業の開発 -個別学習相談「認知カウンセリング」の実践を通して-. 日本女子大学紀要. 人間社会学部. 2023. 33. 47-61
  • 植阪 友理, 植竹 温香, 柴 里実. 貧困家庭の子どもへの心理学を生かした学習支援-認知カウンセリングの発想を活用したある施設での実践から-. 教育心理学年報. 2021. 60. 175-191
  • 植阪 友理, 清河 幸子, 竹橋 洋毅, 福田 麻莉, 太田 絵梨子, 柴 里実, 劉 夢思, 内田 奈緒, 佐宗 駿, 池端 健, et al. 心理学者はいかにして実践の場を創出し,社会に貢献できるのか-オンライン活用も含めて発展する教育センターとの連携事業から. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2021. 63. 78-79
講演・口頭発表等 (25件):
  • 定期テストのフィードバックの工夫と日々の指導への活用 -認知診断モデルによる理解の深さの診断と学校教育への展開(3)
    (日本教育心理学会第66回総会発表論文集 2024)
  • Development and Implementation of Feedback in Regular Test to Encourage Improvement in Learning Strategies: A Quasi-Experimental Study in a Middle-School
    (The 9th Biannual Conference of the EARLI Special Interest Group (SIG) 18 “Educational Effectiveness and Improvement” 2024)
  • 認知診断モデルの学校現場での活用と生徒・教師の反応:学び方の改善を目指した定期テストのフィードバックの工夫
    (日本テスト学会第22回大会 2024)
  • テストでの間違いを活用する学習方略「教訓帰納」
    (日本テスト学会第22回大会 2024)
  • Learning Strategies Instruction for Enhancing Self-Efficacy in English Learning: A Case Study in a Japanese High School
    (The 2024 2nd International Conference on Affective Education 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2018 - 2023 東京大学 大学院教育学研究科 教育心理学コース, 博士課程
  • 2016 - 2018 東京大学 大学院教育学研究科 教育心理学コース, 修士課程
  • 2012 - 2016 東京大学 教育学部 総合教育科学科教育心理学コース
学位 (1件):
  • 修士(教育学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 東京大学 大学院教育学研究科 教育心理学コース 特任研究員
  • 2022/04 - 現在 東京大学 高大接続研究開発センター 入試企画部門 特任研究員
  • 2019/04 - 2023/04 日本女子大学 人間社会学部教育学科 ティーチングアシスタント
  • 2018/04 - 2021/08 独立行政法人日本学術振興会 東京大学 特別研究員(DC1)
  • 2019/04 - 2020/03 東京大学 教育学部 総合教育科学科 教育心理学コース ティーチングアシスタント
受賞 (1件):
  • 2024/09 - 日本教育心理学会 城戸奨励賞
所属学会 (4件):
日本認知科学会 ,  日本教育工学会 ,  European Association for Research on Learning and Instruction ,  日本教育心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る