- 2023 - 2028 ケア従事者・利用者双方のウェルビーングを高める持続可能な「質保証システム」の構築
- 2022 - 2025 オーラルフレイルに関するプログラム検証ー地域在住高齢者のコホート研究ー
- 2022 - 2023 訪問看護師における家族への指導の現状-最期の身体状況の変化と在宅看取りを見据えて-
- 2022 - 2022 在宅看取りの満足度の要因
- 2021 - 2022 在宅看取りの家族の満足感の要因
- 2019 - 2022 医療過疎地域におけるオンライン診療を用いた介護システムの構築
- 2017 - 2022 在宅(居宅)における要介護高齢者の誤嚥性肺炎スクリーニングと予防プログラムの開発
- 2020 - 2021 在宅看取りの満足感に関する要因
- 2019 - 2020 在宅看護における転倒予防のために必要な評価の視点
- 2015 - 2018 学外臨床実習のカリキュラム
- 2015 - 2018 Automatic imitationによる摂食嚥下リハビリテーション法の開発
- 2015 - 2016 在宅における摂食嚥下障害者への必要な評価とケアの質の向上を推進する教育
- 2015 - 2016 在宅における摂食嚥下障害者への必要な評価とケアの質の向上を推進する教育
- 2013 - 2014 脳卒中急性期における誤嚥性肺炎のリスク評価アルゴリズムの開発
- 2006 - 2009 高齢者における口腔ケアの実際 摂食・嚥下障害への取り組み 看護の視点から
- 地域住民の最期の場所を過ごすニーズ調査
- 神経難病高齢者における摂食嚥下機能低下に関連する要因
- 認知症高齢者の食と栄養
全件表示