ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202401012330206130   更新日: 2024年12月17日

塩川 幸子

Shiokawa Sachiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 精神神経科学 ,  高齢者看護学、地域看護学 ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
研究キーワード (8件): 実践知 ,  公衆衛生看護 ,  保健師 ,  家庭訪問 ,  看護過程 ,  アセスメント ,  事例検討 ,  アクションリサーチ
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2022 - 2025 アクションリサーチによる保健師の家庭訪問の再アセスメント可視化と教育モデル開発
  • 2018 - 2024 アクションリサーチによる自治体職員の認識の変化を生み出す地域ケア会議の開発
  • 2018 - 2024 アクションリサーチによる保健師のアセスメント能力向上を導く看護過程の構築
  • 2013 - 2014 保健師活動の継承~熟練保健師の語りから~
  • 2010 - 2013 青年期にある広汎性発達障害を持つ本人・家族の生活面の困難さに対する保健師の支援プロセス
全件表示
論文 (29件):
  • 教育課程委員会, 松原 三智子, 山田 小織, 伊木 智子, 入野 了士, 草野 恵美子, 氏原 将奈, 塩川 幸子, 高橋 郁子, 田場 真由美, et al. 活動領域に拠らない共通の公衆衛生看護技術の明確化. 保健師教育. 2024. 8. 1. 18-30
  • 塩川 幸子, 藤井 智子, 神戸 愛, 水口 和香子, 山下 千絵子. 事例検討における質問の特徴からみた高齢者のアセスメントの視点 新任期保健師研修を通して. 日本公衆衛生看護学会誌. 2024. 13. 1. 22-30
  • 藤井 智子, 塩川 幸子, 水口 和香子. 保健師基礎教育における地域ケア会議ロールプレイの学習成果 リアリティを生み出す教員の介入と学生の学び. 日本看護学教育学会誌. 2024. 33. 3. 57-69
  • 塩川 幸子, 山下 千絵子, 藤井 智子, 水口 和香子, 神戸 愛. 個別支援アセスメント力向上を目指した保健師現任教育研修の企画 企画者の課題認識と企画意図. 北海道公衆衛生学雑誌. 2024. 37. 2. 85-90
  • 神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦. COVID-19下の本学におけるアフリカ保健人材育成のためのJICA研修. 旭川医科大学研究フォーラム. 2023. 20. 44-61
もっと見る
MISC (38件):
  • 塩川幸子, 藤井智子, 神戸愛, 山下千絵子, 浅野綾子. 新任期保健師が立案した家庭訪問計画に対する指導者の介入. 日本公衆衛生看護学会学術集会講演集. 2023. 12th
  • 山下千絵子, 塩川幸子, 藤井智子, 神戸愛, 浅野綾子. 新任期保健師の家庭訪問に向けた準備の特徴. 日本公衆衛生看護学会学術集会講演集. 2023. 12th
  • 鈴木 歩佳, 笹原 温大, 塩川 幸子. 児童虐待事例に向き合う保健師の支援に関する文献検討. 北海道公衆衛生学雑誌. 2023. 37. 1特別付録. 38-38
  • 神田 浩路, 伊藤 俊弘, 藤井 智子, 塩川 幸子, 吉田 貴彦. COVID-19流行にかかる本邦への入国制限緩和後に実施したアフリカ地域保健人材育成研修. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2023. 82回. 548-548
  • 藤井智子, 塩川幸子, 水口和香子. アクションリサーチによる小規模自治体職員の地域ケア会議を活用した人材育成 ケアマネジメント力向上を目指すモニタリングの一考察. 日本公衆衛生看護学会学術集会講演集. 2023. 12th
もっと見る
書籍 (1件):
  • 健康地域の創造 : ヘルスプロモーションの実践的展開
    メヂカルフレンド社 2002 ISBN:4839211086
講演・口頭発表等 (58件):
  • アクションリサーチによる小規模自治体職員の地域ケア会議を活用した人材育成.
    (第12回日本公衆衛生看護学会学術集会)
  • 新任期保健師が立案した家庭訪問計画に対する指導者の介入
    (第12回日本公衆衛生看護学会学術集会)
  • 新任期保健師の家庭訪問に向けた準備の特徴.
    (第12回日本公衆衛生看護学会学術集会)
  • コロナ禍を経て保健活動の原点回帰!個別支援の極意
    (全国保健師長会北海道支部・北海道保健師関係団体連絡研修会)
  • 保健師が行う地区活動の継承 ー家庭訪問からの出発ー
    (新潟県保健師活動研究集会(自治体保健師に働く保健師のつどい) 2023)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2009 - 2011 旭川医科大学 大学院医学系研究科修士課程
  • 2007 - 2007 厚生労働省 国立保健医療科学院 専攻課程地域保健福祉専攻科
  • 2005 - 2007 人間総合科学大学 人間科学部人間科学科
  • 1996 - 1997 北海道立衛生学院 保健婦科
  • 1993 - 1996 北海道大学 医療技術短期大学部看護学科
学位 (1件):
  • 修士(看護学) (旭川医科大学)
経歴 (5件):
  • 2018/04 - 現在 旭川医科大学 医学部看護学科 准教授
  • 2013/04 - 2018/03 旭川医科大学 医学部看護学科 講師
  • 2009/04 - 2013/03 北海道静内保健所 職員(医療系)
  • 2004/04 - 2009/03 北海道釧路保健所 職員(医療系)
  • 1997/05 - 2004/03 北海道岩内保健所 職員(医療系)
委員歴 (5件):
  • 2023/06 - 現在 全国保健師教育機関協議会 教育課程委員会 委員
  • 2021/04 - 現在 北海道公衆衛生学会 査読委員
  • 2020/04 - 現在 日本看護学会 査読委員
  • 2014/06 - 現在 北海道公衆衛生学会 評議員
  • 2023/08 - 2023/08 全国保健師教育機関協議会 夏季研修企画委員
所属学会 (11件):
M-GTA研究会 ,  北海道地域福祉学会 ,  北海道アルコール保健医療と地域ネットワーク研究会 ,  北海道公衆衛生学会 ,  日本看護研究学会 ,  日本アルコール関連問題学会 ,  日本ルーラルナーシング学会 ,  日本看護学教育学会 ,  日本地域看護学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本公衆衛生看護学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る