ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202401012716835751   更新日: 2025年01月15日

原 啓文

ハラ ヒロフミ | HARA HIROFUMI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任教授
研究分野 (2件): 応用微生物学 ,  環境負荷低減技術、保全修復技術
研究キーワード (3件): 環境微生物学 ,  リグニン ,  環境汚染物質
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2020 - 2024 亜寒帯・温帯・熱帯植物の「植物体圏」におけるプラスミドの伝播現象の実態解明
  • 2017 - 2022 世界初、パームリサイクルきのこが創るグローバルな環境保全型食料生産システムの構築
  • 2015 - 2018 藍藻産生毒素分解菌の分子育種株を用いた新規水環境修復技術の開発
  • 2014 - 2017 マレーシア汚濁淡水源におけるエコゲノミクスを用いた浄水処理障害微生物の実態調査
  • 2012 - 2015 ハイパーサーミアが癌細胞の力学的特性におよぼす影響
全件表示
論文 (113件):
  • Muhammad Imran Firdaus Kamardan, Vasagi Ramachandran, Nurtasbiyah Yusof, Shi Xuan Wong, Shaza Eva Mohamad, Nadia Farhana Azman, Fazrena Nadia Md Akhir, Nor’Azizi Othman, Yutaka Kuroki, Hirofumi Hara. Potential of Bioresource Usage in The Tropical Area of Southeast Asia for Human Mental Well-Being. Journal of Advanced Research in Applied Sciences and Engineering Technology. 2025. 45. 1. 189-201
  • Anis Amira Afandi, Hazlami Fikri Basri, Armstrong Ighodalo Omoregie, Mohd Akmali Mokhter, Hirofumi Hara, Tariq Ouahbi. Immobilization of Cadmium Via Ureolytic Bacteria Isolated from Greywater Waste and Horse Faeces. Malaysian Journal of Fundamental and Applied Sciences. 2024. 20. 5. 998-1016
  • Ain Nafiza Basha, Fazrena Nadia Md Akhir, Nor’azizi Othman, Hirofumi Hara. Anticancer Potential of Bioactive Compounds from Microalgae. A Review. Journal of Advanced Research in Micro and Nano Engieering. 2024. 20. 1. 1-9
  • Fatimah Azizah Riyadi, Md Zahangir Alam, Md Noor Salleh, Hamzah Mohd Salleh, Ibnu Maulana Hidayatullah, Hirofumi Hara. Characterization of a thermostable-organic solvent-tolerant lipase from thermotolerant Rhizopus sp. strain PKC12B2 isolated from palm kernel cake. Case Studies in Chemical and Environmental Engineering. 2024. 9. 100721-100721
  • Husna Filzah Ismail, Fazrena Nadia Md Akhir, Nor’Azizi Othman, Hirofumi Hara. Optimization of Extraction Solvents on the Antioxidant Properties of Coconut Waste. Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences. 2024. 117. 1. 109-117
もっと見る
MISC (19件):
  • Nur Aqilah Farhanah Binti Mohd Mohsi, Atiqqoh Binti Apandi, Hirofumi Hara, Motoo Utsumi. Biodegradation of Prazosin by Bacillus sp. Isolated from PPCPs Contaminated River in Malaysia. E3S Web of Conferences. 2024. 530
  • 原啓文. 様々な環境下からの有用微生物の単離と解析. 日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web). 2024. 198th
  • M. Wahab, I. N. Rushdan Zaim, H. F. Ismail, N. Othman, H. Hara, F. N. Md Akhir. Evaluation of flavonoid compound in coconut waste and its antioxidant activity. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science. 2023. 1144. 1
  • I. N. Rushdan Zaim, M. Wahab, H. F. Ismail, N. Othman, H. Hara, F. N. Md Akhir. Extraction and determination of flavonoid compounds in citrus fruit waste. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science. 2023. 1144. 1
  • Syamimi Mohd Zul, Koji Iwamoto, Maziahtul Ashikin Mohd Rahim, Norhayati Abdullah, Shaza Eva Mohamad, Kazuya Shimizu, Hirofumi Hara. Production of Liquid Fertilizer from Chicken Feather Waste by Using Subcritical Water Treatment for Plant and Algal Growth. IOP Conference Series: Earth and Environmental Science. 2020. 479. 1
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (8件):
  • Role of algae in cancer
    2022 ISBN:9781668424407
  • パーム油残渣から単離した放線菌による高分子リグニンの分解
    東京 : バイオインダストリー協会 2022
  • マレーシアにおけるバイオマス廃棄物に基づく再生可能資源の開発
    2019
  • バイオ系のキャリアデザイン キャリアの積み方とは?
    吹田 : 日本生物工学会 2017
  • 次世代環境技術開発の創製 淡水生有用藻類・微生物の海水利用による生産技術
    2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (69件):
  • ロドコッカス属細菌による長鎖アルカン分解時に特異的に形成される浮遊凝集塊を構成する細胞の表面構造解析
    (日本放線菌学会大会講演要旨集 2023)
  • A Study on Biological Sample Preparation for High Resolution Imaging of Scanning Electron Microscope
    (Journal of Physics: Conference Series 2020)
  • 土壌放線菌Rhodococcus jostii RHA1の順化による新規異化酵素の探索
    (食品薬学シンポジウム講演要旨集 2019)
  • Rhodococcus jostii RHA1におけるβ-ケトアジピン酸経路から分岐する新規異化経路
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018)
  • Rhodococcus jostii RHA1におけるβ-ケトアジピン酸経路から分岐する新規異化経路
    (日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web) 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2003 長岡技術科学大学 大学院工学研究科 情報・制御工学専攻
  • 1998 - 2000 長岡技術科学大学 大学院工学研究科 生物機能工学専攻
  • 1996 - 1998 長岡技術科学大学 工学部 生物機能工学課程
  • 1991 - 1996 久留米工業高等専門学校 工業化学科
経歴 (12件):
  • 2024/10 - 現在 筑波大学 グローバル教育院 教授 (兼任)
  • 2024/04 - 現在 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任教授
  • 2021/04 - 現在 Universiti Teknologi Malaysia Malaysia-Japan International Institute of Technology Visitting Professor
  • 2016/04 - 現在 鹿児島工業高等専門学校 客員教授
  • 2016/04 - 2024/09 筑波大学 グローバル教育院 准教授 (兼任)
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2017/04 - 日本生物工学会 バイオインフォマティクス相談部会 運営委員
受賞 (4件):
  • 2022/06 - 天野エンザイム株式会社 第 23 回 酵素応用シンポジウム 研究奨励賞
  • 2022/01 - Bioresources and Bioprocessing Excellent Reviewer Certificate
  • 2017/05 - Universiti Teknologi Malaysia Anugerah Perkhidmatan Cemerlang (APC)
  • 2017/03 - 日本農芸化学会 BBB 論文賞
所属学会 (3件):
環境バイオテクノロジー学会 ,  日本生物工学会 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る