ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202401013042065579   更新日: 2024年12月11日

澤田 康司

サワダ コウジ | Sawada Koji
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 消化器内科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2028 肝硬変における血小板機能変化の可能性と治療標的の探索
  • 2020 - 2024 アレルギー疾患におけるプロバイオティクス由来抗アレルギー物質による新規治療開発
  • 2021 - 2024 腸管外疾患治療に有効な有益菌由来分子の同定と作用機序解明に基づく新薬開発基盤研究
  • 2018 - 2022 腸内細菌由来物質によるNASH肝線維化・肝発癌抑制効果の解析
  • 2014 - 2017 NAFLDにおけるプロバイオティクスの脂肪酸代謝作用ポイントの同定と治療応用
全件表示
論文 (50件):
  • Yoshihiro Kamada, Hideki Fujii, Yuichiro Suzuki, Koji Sawada, Miwa Tatsuta, Tatsuji Maeshiro, Hiroshi Tobita, Tsubasa Tsutsumi, Takemi Akahane, Chitomi Hasebe, et al. Clinical characteristics of steatotic liver disease categories in a large cohort of Japanese health checkup participants. Gastro Hep Advances. 2024
  • Tsubasa Tsutsumi, Takumi Kawaguchi, Hideki Fujii, Yoshihiro Kamada, Hirokazu Takahashi, Miwa Kawanaka, Yoshio Sumida, Michihiro Iwaki, Hideki Hayashi, Hidenori Toyoda, et al. Hepatic inflammation and fibrosis are profiles related to mid-term mortality in biopsy-proven MASLD: A multicenter study in Japan. Alimentary pharmacology & therapeutics. 2024. 59. 12. 1559-1570
  • Kazuhiro Nouso, Miwa Kawanaka, Hideki Fujii, Kazuya Kariyama, Hidenori Toyoda, Michihiro Iwaki, Hideki Hayashi, Satoshi Oeda, Hideyuki Hyogo, Asahiro Morishita, et al. Validation study of age-independent fibrosis score (Fibrosis-3 index) in patients with metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease. Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology. 2024
  • Shin Otake, Yu Ota, Kazunobu Aso, Mitsuyoshi Okada, Hidemi Hayashi, Takumu Hasebe, Shunsuke Nakajima, Koji Sawada, Mikihiro Fujiya, Toshikatsu Okumura. Contrast-enhanced Ultrasonography Features for Diagnosing Pseudoprogression of Hepatocellular Carcinoma with Immunotherapy: A Case Report of the Response after Pseudoprogression. Internal medicine (Tokyo, Japan). 2024. 63. 8. 1093-1097
  • Michihiro Iwaki, Hideki Fujii, Hideki Hayashi, Hidenori Toyoda, Satoshi Oeda, Hideyuki Hyogo, Miwa Kawanaka, Asahiro Morishita, Kensuke Munekage, Kazuhito Kawata, et al. Prognosis of biopsy-confirmed metabolic dysfunction- associated steatotic liver disease: A sub-analysis of the CLIONE study. Clinical and molecular hepatology. 2024. 30. 2. 225-234
もっと見る
MISC (10件):
  • 川中 美和, 藤井 英樹, 岩城 慶大, 林 秀樹, 豊田 秀徳, 大枝 敏, 兵庫 秀幸, 森下 朝洋, 宗景 玄祐, 川田 一仁, et al. 奈良宣言(ALT over 30)のMASLD(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease)における臨床的意義の検証. 肝臓. 2024. 65. 4. 186-191
  • 鈴木康秋, 澤田康司. 肝疾患患者の高アンモニア血症・肝性脳症、こむら返りにおけるカルニチン補充療法について 臨床症状からの診断が重要(Q&A). 日本医事新報. 2020
  • 澤田康司, 小川浩司. 肝硬変の腹水治療について 腹水の薬物治療はトルバプタンの早期導入が推奨されている(Q&A). 日本医事新報. 2020
  • 生田 克哉, 澤田 康司. この検査値から何を疑うか?(第17回) 長期間の赤血球輸血に伴う肝機能障害. Medical Practice. 2019. 36. 8. 1307-1310
  • 澤田 康司, 林 秀美, 長谷部 拓夢, 中嶋 駿介, 藤谷 幹浩, 奥村 利勝. Sorafenib治療におけるsarcopenia合併の意義. The Liver Cancer Journal. 2018. Suppl.1. 88-89
もっと見る
特許 (7件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (56件):
  • 視神経脊髄炎に対するステロイドパルス療法により再活性化をきたしたC型慢性肝炎の1例
    (第60回肝臓学会総会)
  • 肝癌合併肝硬変症例に対するL-カルニチンの骨格筋低下抑制作用とIL-6の関係
    (第60回肝臓学会総会 2024)
  • Heat-killed Lactobacillus brevis SBL88 improves glucolipid metabolism in MAFLD liver and intestine without altering the gut microbiota
    (APASL2024)
  • 肺病変を伴わないマイコプラズマ感染による急性肝炎の1例
    (第45回日本肝臓学会西部会)
  • 肝癌合併肝硬変症例に対するL-カルニチン長期投与による骨格筋低下抑制作用とそのメカニズムの解析
    (第45回日本肝臓学会西部会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2013 旭川医科大学 医学系研究科
  • - 2003 旭川医科大学 医学部
学位 (1件):
  • 博士(医学) (旭川医科大学)
経歴 (1件):
  • 2019/04 - 現在 旭川医科大学 講師
受賞 (7件):
  • 2018/11 - 日本内科学会 北海道支部 第284回日本内科学会 北海道地方会 優秀若手奨励賞 指導医賞
  • 2017/01 - 日本肝がん分子標的治療研究会 第15回日本肝がん分子標的治療研究会 優秀演題
  • 2015/01 - 日本肝がん分子標的治療研究会 第11回日本肝がん分子標的治療研究会 優秀演題
  • 2014/10 - 日本肝臓学会 日本肝臓学会 第16回AJONOMOTO Award優秀研究賞
  • 2013 - 日本肝臓学会 国際学会参加助成
全件表示
所属学会 (5件):
癌治療学会 ,  日本肝臓学会 ,  日本消化器内視鏡学会 ,  日本消化器病学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る