研究者
J-GLOBAL ID:202401017193962624
更新日: 2024年11月21日 塚本 敏夫
ツカモト トシオ | tsukamoto toshio
所属機関・部署: 職名:
研究員
研究分野 (3件):
計測工学
, 考古学
, 文化財科学
競争的資金等の研究課題 (37件): - 2022 - 2026 地球温暖化による劇的環境変動に適応した石造文化遺産の調査・保存法の総合的研究
- 2021 - 2024 武器・武具の祭祀利用の受容と展開
- 2020 - 2024 出土金属製文化財の保存処理に使用された樹脂の寿命予測について
- 2018 - 2021 日本列島における刃物としての青銅器の再検証
- 2017 - 2021 海外文化財輸送技術との比較による日本の文化財輸送技術の発展に関する研究
- 2017 - 2020 東北地方における古墳時代中期埋葬施設と埋葬人骨の研究
- 2016 - 2019 古墳時代中期の政権構造に関する基礎的研究-古市古墳群高塚山古墳出土資料の調査-
- 2015 - 2019 東アジアにおける甲冑の変遷と祭祀利用の実態解明に関する基礎的研究
- 2014 - 2019 X線CT調査による古墳時代甲冑のデジタルアーカイブおよび型式学的新研究
- 2015 - 2019 ゴーランド・コレクション総合研究の新知見に基づく日本古墳時代像・研究史の再構築
- 2015 - 2018 放射性炭素年代測定のための青銅器の新試料調製法の開発と考古資料への適用
- 2014 - 2018 出土青銅製文化財の保存処理に使用されたアクリル樹脂の劣化について
- 2012 - 2015 ゴーランドの古墳研究の総合的検証と古墳文化に対する国際的理解への活用
- 2012 - 2015 東アジアにおける小札甲の受容と展開ー日本古代の甲冑を中心としてー
- 2012 - 2015 青銅器の放射性炭素年代測定に向けた基礎研究
- 2011 - 2013 3Dレプリカを用いた弥生時代武器形青銅器のライフサイクルの復元実験研究
- 2007 - 2010 考古遺跡調査への情報技術導入実験-エジプト・アルザヤーン神殿遺跡
- 2007 - 2009 文化財輸送の基礎的研究-輸送時に与えるストレスの解析と防振輸送台の開発-
- 2006 - 2007 北方ユーラシア遊牧民部族社会の考古学的研究
- 2006 - 2007 AMS法による古代鉄製品の放射性炭素年代測定 -その開発と応用-
- 2005 - 2007 海底遺跡出土遺物の調査・分析・保存に関する基礎的研究
- 2003 - 2006 エジプト西方砂漠ハルガオアシスにあるアル・ザヤーン神殿西遺跡の解明
- 2002 - 2003 古代製鉄遺跡における操業形態の実態把握
- 2000 - 2003 保存処理後遺物の経年調査
- 2000 - 2001 考古遺物用三次元形状計測システムの開発とデータ活用法の研究
- 1999 - 2001 文化財の3次元デジタルアーカイブとデータ活用法の調査研究
- 1999 - 2000 ^<14>C年代測定を用いた古代鉄生産に関する研究-古代鉄製品製作工程の実体把握の解明にむけて-
- 1998 - 1998 三次元形状計測を用いた考古遺物の形状比較法の研究(4)
- 1998 - 1998 有限要素法を用いた古墳石室構築技術に関する基礎的研究
- 1998 - 1998 アコースティクエミッションの文化財への応用-水浸出土木材の保存処理における異常の検知-
- 1997 - 1998 古代鉄製品年代測定に関する基礎的研究 -古代製鉄復元実験による^<14>C年代測定原理の検証と確立-
- 1997 - 1997 三次元形状計測を用いた考古遺物の形状比較法の研究(3)
- 1996 - 1996 三次元形状計測を用いた考古遺物の形状比較法の研究(2)
- 1995 - 1996 三次元形状計測による文化財のデータ保存システム構築と応用
- 1995 - 1995 三次元形状計測を用いた考古遺物の形状比較法の研究
- 1993 - 1993 鋲留技法から見た古墳時代の鉄器生産体制に関する基礎的研究
- 1992 - 1992 古墳時代における短甲製作技術に関する基礎的研究
全件表示
論文 (115件): -
塚本敏夫. 中尾遺跡1号竪穴建物出土鉄鉾・板状鉄斧・鋳造鉄斧に残る有機質痕跡とその意義. 倉吉市文化財調査報告書第160集 中尾遺跡第3次発掘調査報告書. 2024. 153-156
-
中村 俊夫, 塚本 敏夫, 山田 卓司, 橋本 英将, 亀井 宏行. エジプトの西方砂漠に位置するハルガ・オアシスの窪地における利用水の14C年代. 名古屋大学年代測定研究. 2024. 8. 8. 1-7
-
塚本 敏夫. 古墳時代甲冑の製作技術-特集 古墳時代の甲冑 ; 古墳時代甲冑の技術・交流と装飾・系譜. 季刊考古学. 2023. 165. 68-72
-
塚本敏夫. 神領10号墳の埋蔵施設及び副葬鉄鏃束の3次元デジタル計測. 『大隅大崎神領10号墳』III 鹿児島大学総合研究博物館研究報告19. 2023. 75-78
-
塚本 敏夫. 先端技術が解き明かす考古学の過去・現在・未来. 精密工学会誌. 2022. 88. 8. 601-605
もっと見る MISC (129件): -
塚本敏夫, 朽津信明, 後誠介. 後方散乱X線装置を用いた石造文化財の新しい調査法の研究. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2023. 40th
-
金田明大, 塚本敏夫, 植田直見, 雨森久晃, 山口繁生, 坂本俊, 若杉勇輝, 田邊征夫, 三村衛, 朽津信明, et al. 地球温暖化による劇的環境変動に適した石造文化遺産の調査・保存法の総合的研究(2)-竹田城花屋敷曲輪での物理探査の試行. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2023. 40th
-
塚本敏夫, 植田直見, 雨森久晃, 山口繁生, 坂本俊, 若杉勇輝, 田邊征夫, 三村衛, 朽津信明, 金田明大, et al. 地球温暖化による劇的環境変動に適した石造文化遺産の調査・保存法の総合的研究(1)-竹田城花屋敷曲輪での危険個所の状態調査・モニタリング計画の概要-. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2023. 40th
-
岡田一郎, 塚本敏夫, 小村眞理, 菅原弘樹. 矢本横穴出土か帯の復元模造作製. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2022. 39th
-
塚本敏夫, 小村眞理, 山岡奈美恵, 中川泰朗, 忽那敬三, 小澤重雄. 三昧塚古墳出土金銅製馬形飾付冠の復元模造品製作. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2022. 39th
もっと見る 書籍 (1件): - 古きをのこし・つたえる新しき技 -記録保存からデジタルアーカイブへ-
財団法人元興寺文化財研究所 2008
講演・口頭発表等 (84件): -
法興寺塔心礎出土品が語る古代史- 蘇我馬子・聖徳太子が夢見た仏教受容による国家振興のデザイン-
(橘寺・春季彼岸会 講演会 2024)
-
元興寺文化財研究所の学史的・社会的意義 - 文化財保護の歴史と保存科学のあゆみ -
(創立60周年記念事業I部 共同研究「仏教民俗資料の発展的研究」公開講演会 2024)
-
元興寺と元興寺文化財研究所の歴史
(JICA研修『博物館とコミュニティ開発』 2023)
-
文化保護の歴史と保存科学の世界 - 元興寺文化財研究所での保存修復技術の進歩-
(2023年度 筑波大学 所内見学 座学 2023)
-
地球温暖化による劇的環境変動に適した石造文化遺産の調査・保存法の総合的研究(1)-竹田城花屋敷曲輪での危険個所の状態調査・モニタリング計画の概要-
(日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2023)
もっと見る 学歴 (1件): - 1982 - 1986 茨城大学 工学部 都市システム工学科
経歴 (1件): - 1986/04 - 1991/10 小松製作所 地下建機事業部 トンネル設計課
委員歴 (15件): - 2022 - 現在 諏訪市教育委員会 小丸山古墳出土品再整理調査活用委員会 委員
- 2021 - 現在 国立民族学博物館 国際研修博物館学コース運営委員会 専門委員
- 2019 - 現在 古代武器研究会 代表幹事
- 2017 - 現在 日本文化財科学会 幹事
- 2002 - 現在 大手前大学史学研究所 客員研究員
- 2010 - 2020 日本文化財科学会 評議委員
- 2014 - 2019 古代武器研究会 幹事
- 2014 - 2017 日本文化財科学会 理事
- 2003 - 2006 立命館大学 COE客員研究員
- 2003 - 2005 日本考古学協会 全国埋文委員
- 1994 - 2004 埋蔵文化財研究会 関西世話人
- 1993 - 2004 鉄器文化研究会 代表世話人
- 2001 - 2003 国立歴史民俗博物館 経塚データベース全国委員
- 1997 - 2003 国立民族学博物館 共同研究員
- 1992 - 1996 土質工学会 遺跡の土質工学的保存技術に関する研究委員会
全件表示
所属学会 (2件): 前のページに戻る