ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202401018457387085   更新日: 2024年10月02日

永迫 俊郎

ナガサコ トシロウ | NAGASAKO Toshiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究キーワード (1件): 環境論,原初的世界観,場所性の継承,枠組みの構築,マンダラ,現地調査
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2018 - 2021 南九州・南西諸島におけるテフラ編年に基づく過去3万年間の古環境変化の高精度編年
  • 2015 - 2018 大規模カルデラの第四紀地殻変動と火山活動の解明
  • 2012 - 2015 南九州における過去3万年間のテフラ編年と古環境編年の高精度化に関する研究
  • 2013 - 2014 加久藤カルデラとその周辺の自然・人文景観の学術的意義と評価に関する地理学的研究
  • 2008 - 2011 南太平洋,クック諸島の完新世海面変化と海岸環境変化に関する研究
全件表示
論文 (28件):
  • 岩崎圭祐, 佐藤宏之, 永迫俊郎, 新名隆志, 福井駿. 教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(6): 中学校社会科模擬授業に向けて各学問の意識から共通テーマを深化させる試みと結果. 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編. 2024. 75. 95-117
  • 大野木俊文, 日隈正守, 永迫俊郎, 福井駿. 教員養成学部における社会科指導力育成の方法と課題(5) : 小学校社会科模擬授業に向けて各学問の意識から共通テーマを深化させる試みと結果. 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編. 2024. 75. 77-94
  • 森脇広, 永迫俊郎, 奥野充. 姶良カルデラの第四紀後期の地殻変動と火山活動. 火山. 2022. 67. 1. 31-44
  • 森脇広, 永迫俊郎, 鈴木毅彦, 寺山怜, 松風潤, 小田龍平. 南西諸島,喜界島における後期更新世・完新世の砂丘の形成. 地学雑誌. 2021. 130. 5. 683-706
  • 永迫俊郎. 島立ちアンケートからみた環境認識の基準としての身近な地域. 鹿児島大学教育学部研究紀要人文・社会科学編. 2020. 71. 29-38
もっと見る
MISC (8件):
  • 永迫俊郎. 4章 学生FDサミット2018夏in京都光華女子大学「壊して作れ!!~やる気と無気力の壁~」 1.引率教員の報告. 鹿児島大学教育学部教育改善委員会平成30年度活動報告書. 2019. 9-11
  • 鹿島薫, 黒木貫一, 菅浩伸, 大貫靖浩, 永迫俊郎. 特集:九州沖縄の地形学ー九州沖縄における地形研究者のネットワーク構築を視野に入れてー巻頭言. 地形. 2015. 36. 3. 139-139
  • 永迫俊郎. 「えびの高原を活かした滞在型観光地づくり」推進のための方向性と提言. 『「加久藤カルデラとその周辺の自然・人文景観の学術的意義と評価に関する地理学的研究」研究報告書』(「えびの高原を活かした滞在型観光地づくり研究」業務). 2013. 53-59
  • 永迫俊郎. 観光地づくりと地理学との関係. 『「加久藤カルデラとその周辺の自然・人文景観の学術的意義と評価に関する地理学的研究」研究報告書』(「えびの高原を活かした滞在型観光地づくり研究」業務). 2013. 1-5
  • 永迫俊郎. 数十聞(?)後の一見 21日間世界一周. 教室内外第七号(鹿児島大学法文学部地理学教室). 2010. 34-35
もっと見る
書籍 (3件):
  • Excursion Guides, Post-congress excursion PO-13, Quaternary volcanism, tephras and associated landscapes in Kyushu Island, 3 August - 6 August, 2015
    The XIX INQUA Congress (2015) 2015
  • 日本の地誌 10 九州・沖縄
    朝倉書店 2012
  • Physiography in Kyushu
    Intra-conference Field Trip Guides. INTAV International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism, and Human Activity, Kirishima City, Kyushu, Japan, 9-17 May, 2010 2010
講演・口頭発表等 (62件):
  • 井之川夏目踊りと山宮神社の春祭にみる正月祭祀の原初的意義と現代的変容
    (日本地理学会秋季学術大会 2024)
  • 大隅半島高山やぶさめに残る伝統的な世界観
    (日本地理学会春季学術大会 2023)
  • コロナ対応からみた徳之島の地誌
    (日本地理学会春季学術大会 2022)
  • 「伝える」について
    (第14回先輩が後輩に贈る龍門講座(1年5組) 2021)
  • 奄美大島宇検村屋鈍におけるシマの地名呼称と環境利用
    (日本地理学会秋季学術大会 2021)
もっと見る
所属学会 (1件):
日本地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る