研究者
J-GLOBAL ID:200901003639084890
更新日: 2025年02月13日 田澤 純子
タザワ ジュンコ | Tazawa Junko
- 関口 哲生, 田澤 純子, 三浦 重典. 有機ダイズ生産圃場で見られた要素欠乏症とみられる生理障害の同定と発生要因-Identification and Factors of Physiological Disorder of Soybean Plants Caused by a Conceivable Mineral Deficiency in Several Organic Soybean Cultivation Fields. 有機農業研究 = Japanese journal of organic agriculture science / 日本有機農業学会 編. 2023. 15. 2. 51-65
- 田中福代, 内野彰, 遠野雅徳, 田澤純子. 水田から分離された新規Clostridium属細菌の米ぬか分解産物の特徴とコナギ発芽抑制効果. 日本土壌肥料学会講演要旨集(Web). 2023. 69
- 三浦重典, 島義史, 吉田隆延, 宮武恭一, 上西良廣, 野副卓人, 内野彰, 石崎摩美, 石島力, 世古智一, et al. 高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系. 農研機構中央農業研究センター成果情報(Web). 2019. 2019
- 田澤純子, 白石昭彦, 三浦重典. 関東地域のダイズ有機栽培には「フクユタカ」の7月上~中旬播種が適している. 農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web). 2015. 2015
- 三浦重典, 野副卓人, 内野彰, 宮武恭一, 白石昭彦, 田澤純子, 中谷敬子, 新良力也, 櫻井民人, 吉田隆延, et al. 機械除草技術を中心とした「水稲有機栽培技術マニュアル」. 中央農業総合研究センター成果情報. 2015. 2015
- 三浦重典, 内野彰, 野副卓人, 田澤純子, 白石昭彦, 仲川晃生, 中谷敬子, 新良力也, 宮武恭一, 吉田隆延, et al. 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系. 農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web). 2014. 2014
- 田澤 純子. ダイズ黒根腐病の発生状況と防除の現状. 植物防疫. 2013. 67. 2. 100-103
- 島田信二, 濱口秀生, 国立卓生, 田澤純子, 藤森新作. 水田転換畑等におけるダイズの生産性と品質の高位安定化に向けた革新技術の開発 第1章 土壌管理を基本とした低コスト安定生産技術の開発 1 大豆生産におけるFOEAS導入指針の策定と栽培マニュアルの作成-1. 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果. 2013. 485. 64-66
- 加藤雅康, 国立卓生, 濱口秀生, 田澤純子, 前川富也, 島田信二, 南田佳祐, 東條元昭. ダイズ播種後の湛水による出芽不良には卵菌類が関与する. 農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web). 2010. 2010
- 田澤 純子. ダイズ黒根腐病発生の特徴と防除対策. 農業技術. 2007. 62. 9. 390-392
- 田澤純子, 山本泰由, 臼木一英, 三浦重典. 低コスト・品質安定生産技術の開発 第5章 関東における稲乾田直播,麦・大豆不耕起栽を中軸とした大豆新栽培システムの確立 5 大豆-小麦体系におけるシストセンチュウ及び土壌病害の耕種的防除法の開発. 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果. 2007. 450. 101-102
- 国立卓生, 千田洋, 濱口秀生, 加藤雅康, 田澤純子, 島田信二. ダイズ調湿種子と殺菌剤種子粉衣の併用による冠水時の出芽安定化. 農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web). 2007. 2007
- 島田信二, 藤森新作, 金榮厚, 若杉晃介, 中野寛, 田澤純子, 金谷豊, 国立卓生, 中村卓司, 中山則和, et al. FOEASの地下水位制御は大豆の根粒窒素固定,光合成を高めて増収させる. 農研機構中央農業総合研究センター成果情報(Web). 2006. 2006
前のページに戻る