ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901008047522187 更新日: 2024年09月03日

山口 眞琴

ヤマグチ マコト | Yamaguchi Makoto
クリップ

論文 (51件)

  • 山口眞琴. 西行伝の周縁としての三昧堂・三昧僧. 西行学. 2024. 15. 27-44
  • 山口眞琴. 昔男業平から霊狐へ-『宇治拾遺物語』五一「一条摂政歌事」考-. 日本文学. 2023. 72. 4. 74-77
  • 山口眞琴. 内蔵される〈武〉-西行の境界的存在性について-. 言語表現研究. 2022. 38. 17-31
  • 山口眞琴. 西行「吉野の奧」再考-歌語としての成立をめぐって-. 西行学. 2021. 12. 74-87
  • 山口眞琴. 『古事談』を受容する『宇治拾遺物語』-吉備真備と伴善男、陽成院と浦嶋子の弟をめぐって-. 言語表現研究. 2021. 37. 1-15
  • 山口眞琴. 根本・最初としての〈略〉-偽書正典『天台伝南岳心要』を基点にして-. 国語と国文学. 2021. 98. 2. 3-18
  • 山口眞琴. 諸宗を語る天狗と八幡-その由縁と背景的要因をめぐって-. 法藏館『龍谷大学アジア仏教文化研究叢書13 日本仏教と論義』. 2020. 449-471
  • 山口 眞琴. 西行和歌の魅力. 西行学. 2019. 10. 224-236
  • 山口 眞琴. 〈この世を見守る西行〉と〈構造としての西行〉. 中世文学. 2019. 64. 1-11
  • 山口 眞琴. 能〈江口〉とプレテクストをめぐって. 日本文学. 2018. 67. 7. 13-22
  • 山口 眞琴. 能〈西行桜〉と『西行物語』『撰集抄』. 国立能楽堂. 2018. 416. 32-35
  • 山口 眞琴. 島津家「朝鮮虎狩図」屏風・絵巻の図像に関する覚書. 笠間書院『【シリーズ】日本文学の展望を拓く 第二巻 絵画・イメージの回廊』. 2017. 155-171
  • 山口 眞琴. 奈良絵本『宇治拾遺虎物語』における改作について. 言語表現研究. 2017. 33. 1-15
  • 山口 眞琴. 島津家朝鮮虎狩伝承の光と影-〈虎退治〉から〈虎狩〉へ-. 兵庫教育大学研究紀要. 2016. 49. 15-28
  • 山口 眞琴. 諸宗論テクストと『七天狗絵』の生成をめぐって. 国語と国文学. 2015. 92. 5. 101-113
  • 山口 眞琴. 偽書としての西行『撰集抄』を成り立たせるもの-康頼『宝物集』、配流和歌、私撰集など-. 西行学. 2014. 5. 37-58
  • 山口 眞琴. 偽書生成の源泉-『天台伝南岳心要』と多宝塔中釈迦直授をめぐって. 勉誠出版『アジア遊学161 「偽」なるものの「射程」 漢字文化圏の神仏とその周辺』. 2013. 147-162
  • 山口 眞琴. 〈からくにの虎〉をめぐる朝鮮・中国観について. 勉誠出版『東アジアの今昔物語集-翻訳・変成・予言』. 2012. 312-339
  • 山口 眞琴. 説話集に織り込まれたリテラシー-『今昔物語集』『宇治拾遺物語』について-. 日本文学. 2011. 60. 1. 26-37
  • 山口 眞琴. 西行説話研究の可能性-和歌の表現性、三昧僧的位相などについて-. 西行学. 2010. 1. 54-70

1〜20 件目 / 全 51 件
前のページに戻る