ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901012692799417
更新日: 2025年03月13日
後藤 雅知
ゴトウ マサトシ | Goto Masatoshi
所属機関・部署:
立教大学 文学部 史学科日本史学専修
立教大学 文学部 史学科日本史学専修 について
「立教大学 文学部 史学科日本史学専修」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
文学研究科
史学専攻博士課程後期課程 教授
Graduate School of Arts
Field of Study: History Professor
研究分野 (1件):
日本史
研究キーワード (1件):
日本近世史
競争的資金等の研究課題 (10件):
2020 - 2024 南信濃山里社会の文化的景観とその歴史的形成過程に関する基盤的研究
2020 - 2024 近世山里の生業・流通・支配に関する構造論研究-列島4地域の比較類型から-
2019 - 2023 研究者アーカイヴズ解析による戦後歴史学創出過程の基盤的研究
2016 - 2019 歴史学研究者アーカイヴズの構築と人文学の再生
2014 - 2016 歴史にみる自然資源利用の「身の丈に合った技術と知恵」
2010 - 2014 近世大坂の「法と社会」-身分的周縁の比較類型論にむけて-
2009 - 2011 近世天草・寒天生産地域の社会構造に関する研究
2004 - 2005 近世地付漁場の重層的利用形態に関する基礎的研究
2002 - 2004 地域特性の歴史的形成に関する基盤的研究
2001 - 2002 近世干鰯生産地帯の社会構造に関する研究
全件表示
論文 (27件):
後藤雅知. 近世房総の山間村落と薪炭生産. 学習院史学. 2023. 61. 49-66
後藤 雅知. 市原市八幡・市川本店文書の書簡から. 市原の古文書研究. 2021. 8. 17-36
後藤 雅知. 林守・名主家の家督相続と分家ー岩槻藩房総分領の永島家を例にー. 立教大学日本学研究所年報. 2020. 19. 3-13
後藤 雅知. 天保期小山村における質地請戻し争論について. 千葉いまむかし. 2020. 33. 15-27
後藤 雅知. 近世後期における摂津・丹波の寒天生産と大坂. 中日城史研究論集. 2019. 302-313
もっと見る
MISC (27件):
浅妻章如, 松本旬子, 後藤雅知. 2025年3月で任期終了となる執行部からの挨拶. 全カリニュースレター. 2025. 59. 7-8
西原廉太, 後藤雅知, 倉品武文. 特集 人生をデザインする 自分らしく生きるために. 季刊 立教. 2025. 271. 18-23
筧三郎, 後藤雅知, 田村俊行, 長谷川アリソン, 今井祥子. シンポジウム筆録 外国語による総合系科目(F科目)の成果と課題. 大学教育研究フォーラム. 2024. 29. 24-50
後藤雅知. 立教大学史学会大会特集報告「日本近世の生業・暮らしと文化的景観」趣旨説明. 史苑. 2024. 84. 2. 85-87
後藤雅知, 谷口実桜里. 全学共通科目総合系科目「F科目(導入)」を見学して. 全カリニュースレター. 2023. 56. 1-2
もっと見る
書籍 (21件):
新府中市史 近世 通史編
府中市 2024
日本近世史を見通す 5 身分社会の生き方
吉川弘文館 2023 ISBN:9784642068888
「身分」を交差させる
東京大学出版会 2023 ISBN:9784130203135
新体系日本史8社会集団史
山川出版社 2022 ISBN:9784634530805
新府中市史 近世資料編 中
府中市 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
近世史サマーセミナー全体会2コメント
(第63回近世史サマーセミナー 2024)
上総の村にみる山の利用 ー上総国望陀郡下宮田村とその周辺ー
(山里の地域史研究会 2023)
近世前期の西畑郷とその周辺
(山里の地域史研究会 2021)
天保期小山村の質地請戻し争論
(江戸と千葉研究会 2019)
近世後期における摂津・丹波の寒天生産と大坂
(国際学術検討会「日中都市史の研究と比較」 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1997 東京大学 人文社会系研究科
1986 - 1990 東京大学 文学部 国史学科
学位 (2件):
文学修士 (東京大学)
博士(文学) (東京大学)
経歴 (8件):
2012/04/01 - 現在 立教大学 文学研究科 史学専攻博士課程前期課程 教授
2012/04/01 - 現在 立教大学 文学研究科 史学専攻博士課程後期課程 教授
2012/04/01 - 現在 立教大学 文学部 史学科日本史学専修 教授
2023/04 - 2025/03 立教大学 文学研究科 史学専攻博士課程 専攻主任
2021/04 - 2025/03 立教大学 全学共通カリキュラム運営センター 総合系科目構想・運営チームリーダー
2007/04/01 - 2012/03/31 千葉大学 教育学部 准教授
2000/01/01 - 2007/03/31 千葉大学 教育学部 助教授
1998/04/01 - 1999/12/31 千葉大学 教育学部 講師
全件表示
所属学会 (8件):
大阪歴史科学協議会
, 史学会
, 歴史科学と教育研究会
, 千葉歴史学会
, 東京歴史科学研究会
, 日本史研究会
, 関東近世史研究会
, 歴史学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM