ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901015968464081 更新日: 2022年09月26日

矢島 正見

ヤジマ マサミ | Yajima Masami
クリップ

MISC (269件)

  • 日本における生活機能障害アプローチ社会病理学の系譜(1). 中央大学文学部紀要 社会学・社会情報学. 2016. 26. 131-151
  • 少年センター. 青少年問題. 2015. 62. 669. 10-13
  • 共同研究, 島正見. 犯罪に対する不安感等に関する関する調査研究-第5回調査報告書-. 公益財団法人日工祖社会安全財団「犯罪に対する不安感等研究会」(代表:矢島正見). 2015
  • 社会問題化と犯罪化. 罪と罰. 2014. 51. 3. 47-50
  • 矢島正見. 川崎先生のことを想う. 中央大学 文学部 紀要 社会学・社会情報学. 2014. 24. 1-2
  • 佐々木正道という人. 紀要 社会学・社会情報学. 2014. 25
  • 社会化と逸脱. 耳塚寛明編『教育格差の社会学』有斐閣アルマ. 2014. 107-135
  • 矢島正見. 犯罪者の再統合とコミュニティー司法福祉の視点からの犯罪を考えるー. 日本更生保護学会編 「更生保護学研究」. 2013. 3. 87-88
  • 矢島正見. 順機能、機能不全、逆機能の命題. Chuo Online. 2013
  • 矢島正見. 立ち直りということー日本更生保護学会設立に寄せてー. 日本更生保護学会編 更生保護学研究創刊号. 2012. 12-14
  • 自著を語る-『社会病理学的想像力』. 青少年問題. 2011. 59. 8. p.62
  • 『青少年問題』の50年(その52)親の資格のない親. 青少年問題. 2011. 59. 8. 58-59
  • 『青少年問題』の50年(その51)おどおどする親. 青少年問題. 2011. 59. 8. 56-57
  • 『青少年問題』の50年(その50)情報化時代と青少年. 青少年問題. 2011. 58. 4. 54-55
  • 『青少年問題』の50年(その49)40年前の肥満とヤセスギ. 青少年問題. 2011. 59. 4. 52-53
  • 企画, 編集 財団法人社会安全研究財団内, 犯罪に対する不安感等研究会, 代表, 矢島正見. 犯罪に対する不安感等に関する調査研究-第4回調査報告書-. 2011
  • 『青少年問題』の50年(その48)40年前の少子高齢化. 青少年問題. 2011. 58. 1. 58-59
  • 『青少年問題』の50年(その47)学生運動. 青少年問題. 2010. 57. 10. 60-61
  • 『青少年問題』の50年(その46)シンナー遊び. 青少年問題. 2010. 57. 10. 58-59
  • 日本社会病理学会編. 田中智仁著『警備業の社会学-「安全神話」の不安とリスクに対するコントロール-』. 現代の社会病理. 2010. 25. 25. 143-146

1〜20 件目 / 全 269 件
前のページに戻る