研究者
J-GLOBAL ID:200901016619602031
更新日: 2025年01月20日 安永 明智
ヤスナガ アキトモ | Akitomo Yasunaga
- 安永明智, 柴田愛, 石井香織, 宮脇梨奈, 岡浩一朗. 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の推奨事項を満たす成人および高齢者における身体活動パターンの活性化. 第26回日本運動疫学会学術総会 発表抄録集. 2024. 81-81
- 安永明智. 運動・身体活動のエビデンス203:座位行動や長時間の睡眠を減らし、身体活動を増やすことは、健康的な加齢につながる. 健康づくり(2024年5月号). 2024. 553. 19-19
- 安永明智. 運動・身体活動のエビデンス197:テレビ視聴などの受動的な座位行動は幸福感にネガティブな影響を与える可能性がある. 健康づくり(2023年11月号). 2023
- 安永明智. 運動・身体活動のエビデンス192:1日3.5時間以上のテレビ視聴は、言語記憶の低下と関連している. 健康づくり(2023年6月号). 2023
- 安永明智. 運動・身体活動のエビデンス185:身体活動量の増加は、仕事の生産性の向上につながる可能性がある. 健康づくり(2022年11月号). 2022. 535. 19-19
- 安永明智. 運動・身体活動のエビデンス179:日常生活における座位時間を減らし、身体活動量を増やすことは高齢者の身体機能の維持・増進につながる. 健康づくり(2022年5月号). 2022. 529. 19-19
- 岡 浩一朗, 石井 香織, 柴田 愛, 安永 明智, 宮脇 梨奈, 小崎 恵生. 身体活動ガイドライン改定の方向性と内容 日本人のための座位行動指針の策定 その方向性と課題. 体力科学. 2022. 71. 1. 15-15
- 安永 明智, 柴田 愛, 石井 香織, Mohammad Javad Koohsari, 岡 浩一朗. 高齢者の座位行動と健康リスクおよびその対策(シンポジウム31:世代別の座位行動の健康課題とその対策:COVID-19を超えて). 体力科学. 2022. 71. 1. 146-146
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「スポーツ支援に必要な5つのこころの能力」. みんなのスポーツ2021年3月号. 2021. 36-37
- 岡浩一朗, 柴田愛, 石井香織, 安永明智, 宮脇梨奈, 鳥居俊. 成人に関する座位行動指針ならびに子どもに関する身体活動指針(座位行動を含む)の世界的潮流. 体力科学. 2021. 70. 1
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「セルフコンパッション -自分への思いやり-」. みんなのスポーツ 2020年12月号. 2020. 40-41
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「選択と後悔:後悔を減らしていくための考え方」. みんなのスポーツ 2020年11月号. 2020. 38-39
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「説得の心理 -相手の心や態度を変えていくスポーツ支援-」. みんなのスポーツ 2020年10月号. 2020. 38-39
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「新しいリーダーシップのスタイル」. みんなのスポーツ 2020年8・9月号. 2020. 30-31
- 安永 明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「心のセルフケア:自分で出来るリラクセーション法」. みんなのスポーツ 2020年7月号. 2020. 40-41
- 安永 明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「レジリエンス ーダメージから立ち直る心の力-」. みんなのスポーツ 2020年6月号. 2020. 40-41
- 安永 明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「自分も相手も大切にするコミュニケーション」. みんなのスポーツ 2020年5月号. 2020. 36-37
- 安永 明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「スポーツ支援における目標設定」. みんなのスポーツ 2020年4月号. 2020. 30-31
- 安永明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「ストレスと上手に付き合う」. みんなのスポーツ 2020年3月号. 2020. 36-37
- 安永 明智. 【連載】人づきあいがラクになる 温心知心「怒り感情のコントロール」. みんなのスポーツ 2020年1・2月号. 2020. 30-31
前のページに戻る