研究者
J-GLOBAL ID:200901018643443001
更新日: 2022年08月21日 中井 久夫
ナカイ ヒサオ | Nakai Hisao
-
「桜は何の象徴か」が高校現代文教科書(ちくま現代文)に収録された(「龍安寺にて」が同書1999年に収録されている)
2003 - -
関西学院大学出版会の評議員をつとめている
2000 - 2001 -
A committee member of Kansei-Gakuin University Press
2000 - 2001 -
聖心女子大学教養講座第20回特別記念シンポジウム「須賀敦子の世界-その文学を育ぐくんだもの」にコメンテーターとして出席
2001 - -
「清陰星雨」 : 『神戸新聞』文化家庭欄に1回1200字、第4回エッセイを掲載しつづけている。
2001 - -
「英語階級と日本語階級」岩波『図書』1ページ
2001 - -
Attended as a commentator at the Symposium "The World of Suga Atsuko and Her Resources", commemorating the 20th open lecture, Sacred Heart Women's College, Tokyo
2001 - -
"Seiin-Seiwu"-a Quarterly Essay Series in Kobe Shinbun(in the Culture-Home Page)in 1200 letters.
2001 - -
English-speaking Class and Japanese-speaking Class : A possible separation in near future ; a fronticepiece essay, Iwanami Shoten's Journal "Tosho"
2001 - -
国際シンポジウム「災害とこころのケア-阪神・淡路大震災から学んだもの」(2000、2、5)をこころのケアセンター長として開催した。
2000 - -
Presided an its International Symposium "Disaster and Mental Care of Victims-Lessons from Hanshin-Awaji Quake"as the chief of Disaster Victim Assistance Program
2000 - -
兵庫県傅統医学研究所企画委員に就任した
1999 - -
スイス・カナダの精神医学者:精神医学史家アンリ・F・ゴランベルジェの著作を収集・編集・翻訳,三巻の著作集としてみすず書房より刊行しつつある
1999 - -
エッセイ「桜は何の象徴か」が『花の名随筆4、四月の花』(作品社)に収録された
1999 - -
現代ギリシャ詩人リッツォス詩集『苦い祖国の十八の歌』を翻訳し,『象形文字』誌に93号に掲載した
1999 - -
徳島県精神保健福祉協会における講演が同会の機関誌"めんたるへるす』に「分裂病と養生」として掲載された
1999 - -
A member of the Planning Committee of the Hyogo Prefectural Institute for Alternative Medicine
1999 - -
Collecting, editing and translating the works of Henri F. Ellenberger, a famous Swiss-Canadian Psychiatrist, Historian of Psychiatry and Criminologist, Which are going to be published from Misuzu-Shobo
1999 - -
My essay "What do Cherry Blossoms Symbolize" was included in "Excellent Essays on Flowers-April" (Sakuhinsha, Publishers)
1999 - -
Translation of the Eighteen Poems of the Bitter Fatherland" by a modern Greek poet Yannis Ritsos in No. 93 of "The Mielogryph" (A poetic journal, Kitakyushu City)
1999 -
前のページに戻る