ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901023129614950   更新日: 2025年04月03日

菅原 武

Sugahara Takeshi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (5件): エネルギー化学 ,  グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  反応工学、プロセスシステム工学 ,  移動現象、単位操作 ,  基礎物理化学
研究キーワード (11件): 潜熱蓄熱材 ,  水素ハイドレート ,  メタンハイドレート ,  セミクラスレートハイドレート ,  溶液構造 ,  クラスレート化合物 ,  ラマン分光分析 ,  ガスハイドレート ,  応用物理化学 ,  化学工学 ,  高圧相平衡
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2023 - 2027 二酸化炭素の混合物質ハイドレートによる海底地盤改良技術の開発とカーボンリサイクル
  • 2022 - 2025 クラスレートハイドレートのもつイオン伝導機能の解明とモニタリング技術への展開
  • 2018 - 2024 超臨界メタンを基質兼媒質とした均一系・不均一系触媒プロセスの開発
  • 2018 - 2023 蓄熱技術の研究開発(高密度/長期蓄熱材料の研究開発) Phase 2
  • 2018 - 2021 溶液構造の電子顕微鏡観察による結晶生成ヒステリシスの解明
全件表示
論文 (117件):
  • Hironobu Machida, Takeshi Sugahara, Hideki Hata, Tomohiko Ueda, Tomoya Yamazaki, Yuki Kimura. Transmission Electron Microscopy Imaging of Cluster Unit Dissolution from a Single Crystal of Tetra-n-butylammonium Fluoride Semiclathrate Hydrate for Latent-Heat Storage Material. ACS Applied Nano Materials. 2025. 8. 12. 5919-5925
  • Kazuhiro Minamikawa, Jin Shimada, Takeshi Sugahara, Takayuki Hirai. Tetra-n-butylammonium Tricarboxylate Semiclathrate Hydrates as Phase Change Materials: Phase Equilibrium Relations and Memory Effect in Reformation. Energy & Fuels. 2025
  • Kazuhiro Minamikawa, Jin Shimada, Takeshi Sugahara, Takayuki Hirai. Effect of Anions on the Memory Effect in the Tetra-<i>n</i>-butylammonium Dicarboxylate Semiclathrate Hydrate Reformation. Industrial & Engineering Chemistry Research. 2024. 63. 43. 18435-18440
  • Keigo Kawabata, Sakura Azuma, Jin Shimada, Yusuke Tsuchida, Katsuhiko Tsunashima, Takeshi Sugahara, Atsushi Tani. Introduction of Cyclic Structures into Phosphonium Salts As Potential Guest Substances for Ionic Clathrate Hydrates. ECS Transactions. 2024. 114. 6. 75-79
  • Rintaro Miyatake, Takeshi Sugahara, Tasuku Ishikawa, Motoi Oshima, Yusuke Jin, Takayuki Hirai. Isothermal Phase Equilibria of the CH<sub>4</sub>+CO<sub>2</sub> Mixed-Gas Hydrate System for CO<sub>2</sub> Capture and Storage in a Reservoir after CH<sub>4</sub> Hydrate Exploitation. Journal of Chemical & Engineering Data. 2024. 69. 3210-3216
もっと見る
MISC (42件):
  • 町田博宣, 菅原 武. 蓄冷材としてのクラスレートハイドレートの可能性. えねるみくす. 2024. 103. 2. 173-178
  • 菅原 武. CO2を含むクラスレートハイドレートの相平衡関係. えねるみくす. 2024. 103. 2. 152-158
  • 嶋田 仁, 菅原 武, 平井隆之. 固体結晶中にあるイオンまわりの水分子の挙動-水分子を用いた材料開発の新たな設計指針を提案-. 化学. 2024. 79. 1. 33-36
  • 町田博宣, 菅原武, 平沢泉. 蓄冷用クラスレートハイドレート形成における過冷却抑制. 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2022. 53rd
  • 町田博宣, 菅原武, 平沢泉. 2-1-3 動的刺激による蓄冷材の結晶化. 日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web). 2022. 31
もっと見る
書籍 (4件):
  • 日本のガスハイドレート研究のあゆみ
    日本工業出版 2020
  • 海水の疑問50
    成山堂書店 2017 ISBN:9784425830916
  • 水素利用技術集成Vol.4 高効率貯蔵技術、水素社会構築を目指して
    エヌ・ティー・エス 2014 ISBN:9784864690829
  • おもしろい海・気になる海Q&A
    工業調査会 2004
講演・口頭発表等 (121件):
  • セミクラスレートハイドレート再生成における履歴現象
    (第13回潜熱工学シンポジウム 2024)
  • カルボキシラートアニオンを含むセミクラスレートハイドレートの電気伝導度
    (化学工学会第55回秋季大会 2024)
  • 海底地盤の改良を目的とした CO2+SF6混合ガスハイドレートの相平衡測定
    (化学工学会第55回秋季大会 2024)
  • Density, Viscosity, Heat Capacity, Gas Solubility, and CO2/Hydrocarbon Selectivity of Ether-Functionalized Phosphonium-Based Ionic Liquids
    (The 28th Thermodynamics Conference (Thermodynamics2024) 2024)
  • Phase Equilibrium Behavior of Semiclathrate Hydrates Based on Quaternary Phosphonium Bromides Containing Alicyclic Structures
    (10th International Symposium on Molecular Thermodynamics and Molecular Simulation (MTMS'24) 2024)
もっと見る
Works (10件):
  • ハイドレートケージにおけるゲスト物質の滞留と拡散に関する研究
    2011 -
  • ガス貯蔵量増加と製造条件緩和の両立を図るガスハイドレート調製法の確立
    2011 -
  • ハイドレートケージにおけるゲスト物質の滞留と拡散に関する研究
    2010 -
  • ガス貯蔵量増加と製造条件緩和の両立を図るガスハイドレート調製法の確立
    2010 -
  • ハイドレートケージにおけるゲスト物質の滞留と拡散に関する研究
    2009 -
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
  • 修士(工学) (大阪大学)
経歴 (4件):
  • 2007/04 - 現在 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教
  • 2016/04 - 2019/03 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 協力研究員(招へい型)
  • 2008 - 2009 Colorado School of Mines, Visiting Research Scholar
  • 2001/04 - 2007/03 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助手
委員歴 (5件):
  • 2021/12 - 現在 日本潜熱工学会 幹事
  • 2016/05 - 現在 化学工学会 基礎物性部会 幹事
  • 2018/12 - 2021/12 日本潜熱工学研究会 幹事
  • 2016/04 - 2019/03 ガスハイドレート産業創出イノベーション(GHIC) 幹事
  • 2015/01 - 2017/12 アメリカ化学会(ACS) Journal of Chemical & Engineering Data誌のEditorial Advisory Board
受賞 (2件):
  • 2010/10 - 大阪大学 「大阪大学“飛翔30”若手プログラム」大阪大学飛翔研究フェロー
  • 2005 - 日本高圧力学会 日本高圧力学会 奨励賞
所属学会 (5件):
日本潜熱工学会 ,  American Chemical Society ,  日本高圧力学会 ,  化学工学会 ,  日本エネルギー学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る