研究者
J-GLOBAL ID:200901025926347498
更新日: 2025年04月07日 東 俊行
アズマ トシユキ | Azuma Toshiyuki
所属機関・部署: 職名:
主任研究員
研究分野 (2件):
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
, 半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (5件):
放射線物理
, 原子物理
, 原子分子衝突
, highly charged ion
, atomic collision
競争的資金等の研究課題 (32件): - 2022 - 2026 高エネルギー重イオンの結晶光子場コヒーレント共鳴励起を用いた原子物理
- 2021 - 2026 孤立量子少数多体系における極めて遅いダイナミクスの探索および制御
- 2023 - 2024 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
- 2018 - 2023 負ミュオンビームによる原子分子物理の精密検証と宇宙物理観測への展開
- 2018 - 2023 宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。
- 2014 - 2019 極低温静電型イオン蓄積リングが拓く極限科学:宇宙化学から放射線生物学までの展開
- 2014 - 2017 極低温静電型イオン蓄積リングが拓く原子分子ダイナミクス研究
- 2012 - 2017 ポジトロニウム負イオンの光脱離を利用したポジトロニウムビーム科学の展開
- 2007 - 2011 結晶光子場によるコヒーレント共鳴励起を用いた原子物理
- 2004 - 2006 結晶光子場による重イオンのコヒーレント共鳴励起
- 2002 - 2005 静電型イオン蓄積リングを用いた冷イオン衝突実験
- 2002 - 2003 静電型イオン蓄積リングによる原子分子衝突の研究
- 2001 - 2003 干渉性共鳴励起現象を利用した多価重イオンの精密原子分光
- 2003 - 静電型イオン蓄積リングをもちいた多原子分子イオンの衝突実験研究
- 1996 - 1997 高速イオン入射における超高真空下での薄膜清浄表面からの2次電子放出個数分布の研究
- 1995 - 1997 超高感度表面水素3次元検出装置の開発
- 1995 - 1997 相対論的重イオンビームによる核コロコフ効果
- 1995 - 1995 超低速反陽子の物質への捕捉初期過程の研究
- 1994 - 1995 HOPG表面に吸着した希ガスにおける陽電子寿命の研究
- 1994 - 1995 超低速反陽子の物質への捕捉初期過程の研究
- 1993 - 1994 パルス状単色陽電子ビームによるHOPG表面上の陽電子寿命の研究
- 1993 - 1993 短寿命核を用いた固体内拡散、表面拡散の実時間測定
- 1991 - 1992 低速反陽子と物質の相互作用における放出2次電子の研究
- 1990 - 1991 H^+による2電子捕獲過程を用いた磁性体表面電子の研究
- 1989 - 1991 高強度ミュオンビ-ムによる中間子科学の研究
- 1990 - 1990 干渉性共鳴励起された重イオンの脱励起
- 1989 - 1990 低速反陽子と薄膜の衝突における放出2次電子の研究
- 高速多価イオン衝突による励起、電離機構及び多価イオンの分光学的研究
- 結晶場による高速重イオン干渉性共鳴励起現象の観測
- Atomic and Molecular ion collision research using electrostatic ion storage ring
- Study of excitation and ionization in swift highly charged ion collisions, and its spectroscopy
- Observation of resonant coherent excitation of relativistic heavy ions by crystal field
全件表示
論文 (148件): -
Gonçalo Baptista, Shikha Rathi, Michael Roosa, Quentin Senetaire, Jonas Sommerfeldt, Toshiyuki Azuma, Daniel Becker, Francois Butin, Ofir Eizenberg, Joseph Fowler, et al. Towards Precision Spectroscopy of Antiprotonic Atoms for Probing Strong-field QED. Proceedings of International Conference on Exotic Atoms and Related Topics and Conference on Low Energy Antiprotons - PoS(EXA-LEAP2024). 2025. 085-085
-
Takeshi Y. Saito, Shinji Okada, Yuichi Toyama, Toshiyuki Azuma, Baptista Goncalo, Daniel T. Becker, Douglas Bennett, William B. Doriese, Joseph Fowler, Johnathon D. Gard, et al. Application of Hard X-Ray and Gamma-Ray TES Microcalorimeter at Accelerator Facility. IEEE Transactions on Applied Superconductivity. 2025. 1-5
-
Naoki Kimura, Yoshiki Miya, Daiki Ito, Priti, Daiji Kato, Masaaki Baba, Susumu Kuma, Toshiyuki Azuma, Nobuyuki Nakamura. Laboratory Transition-rate Measurement of the Coronal Intercombination Line of Ar xv by Time-resolved Laser Spectroscopy. The Astrophysical Journal. 2024. 972. 12
-
Alena Ananyeva, Angela Bräuning-Demian, Yuji Nakano, Ken-ichiro Komaki, Yoichi Nakai, YOKO SHIINA, Eiichi Takada, Takeshi Murakami, Alexey Stysin, Toshiyuki Azuma. Doubly resonant coherent excitation in the x-ray regime: 1s-3d transition in H-like Ar17+. Physical Review A. 2024
-
T. Okumura, T. Azuma, D. A. Bennett, I. Chiu, W. B. Doriese, M. S. Durkin, J. W. Fowler, J. D. Gard, T. Hashimoto, R. Hayakawa, et al. Proof-of-Principle Experiment for Testing Strong-Field Quantum Electrodynamics with Exotic Atoms: High Precision X-Ray Spectroscopy of Muonic Neon. Physical Review Letters. 2023. 130. 17
もっと見る MISC (102件): -
外山裕一, 東俊行, 石田勝彦, 一戸悠人, 大豆生田創, 岡田信二, 奥村拓馬, 桂川美穂, 河村成肇, 神田聡太郎, et al. 超伝導転移端センサーを用いたddμ*共鳴の探索. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 1
-
奥村拓馬, 東俊行, BENNETT D.A., DORIESE W.B., DURKIN M.S., FOWLER J.W., GARD J.D., 橋本直, 早川亮大, HILTON G.C., et al. ミュオニックAr多価イオンの形成ダイナミクス. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 1
-
奥村拓馬, 東俊行, BENNETT D.A., DORIESE W.B., DURKIN M.S., FOWLER J.W., GARD J.D., 橋本直, 早川亮大, HILTON G.C., et al. ミュオンアルゴン原子形成過程における電荷移行反応の影響. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 2
-
外山裕一, 東俊行, 石田勝彦, 一戸悠人, 大豆生田創, 岡田信二, 奥村拓馬, 桂川美穂, 河村成肇, 神田聡太郎, et al. 超伝導転移端センサーを用いたddμ*共鳴の探索(2). 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 2
-
奥村拓馬, 東俊行, BENNETT D.A., DORIESE W.B., DURKIN M.S., FOWLER J.W., GARD J.D., 橋本直, 早川亮大, HILTON G.C., et al. 超伝導転移端検出器で探るミュオンアルゴン多価イオンのダイナミクス. 原子衝突学会年会講演概要集. 2023. 48th (CD-ROM)
もっと見る 書籍 (2件): - "Incident and exit charge state dependence of secondary electron emission from a carbon foil by the passage of swift oxygen and carbon ions"
"Ionization of Solids by Heavy Particle"(edited by R. A. Baragiora, Plenum Press, New York) 1993
- "Pulse Radiolysis in Irradiated Systems"
edited by Y. Tabata, CRC Uniscience Series, 1989 1989
学歴 (4件): - - 1988 東京大学 工学系研究科 原子力工学
- - 1988 東京大学
- - 1983 東京大学 工学部 原子力工学
- - 1983 東京大学
学位 (1件): 経歴 (6件): - 2000 - 2004 東京都立大学 助教授
- 1998 - 2000 筑波大学 助教授
- 1998 - 2000 筑波大学
- 1989 - 1998 東京大学 助手
- 1988 - 1989 チューリヒ大学 博士研究員
- 1988 - チューリヒ工科大学 博士研究員
全件表示
所属学会 (3件):
原子衝突研究協会
, 日本応用物理学会
, 日本物理学会
前のページに戻る