ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901030916786985   更新日: 2025年02月17日

細谷 雄一

ホソヤ ユウイチ | Yuichi Hosoya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://keiohosoyazemi.wixsite.com/httphttps://hosoyakeiooffice.wixsite.com/yuichihosoyaoffice/profile-en
研究分野 (2件): 政治学 ,  国際関係論
研究キーワード (4件): 外交史 ,  国際政治学 ,  ヨーロッパ国際関係 ,  イギリス外交史
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2027 21世紀ヨーロッパ統合史の動態分析-危機と再編
  • 2020 - 2023 EU危機の史的起源-ヨーロッパ統合史の再定位
  • 2016 - 2020 リージョナル・コモンズの研究-地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較-
  • 2008 - 2011 規制帝国=EUの歴史的形成と展開
  • 2005 - 2007 「EU-NATO-CE体制」の拡大と変容:現代欧州国際秩序の歴史巨視的検討
全件表示
論文 (43件):
  • 細谷 雄一. 「ロシア=ウクライナ戦争とイギリスの対応、2014-2023年」. 『安全保障研究』. 2023. 5. 32-44
  • Yuichi H. Japan and the Rise of the Global South: Can Japan’s Free and Open Indo-Pacific Vision Survive?. Asia-Pacific Review. 2023. 30. 3. 17-29
  • 細谷 雄一. 「なぜヨーロッパで戦争が起こったのか」. 『安全保障研究』. 2022. 4. 1-24
  • 池井 優, 波多野 澄雄, 戸部 良一, 佐々木 卓也, 川島 真, 宮城 大蔵, 潘 亮, 細谷 雄一, 五百旗頭 薫, 昇 亜美子. 寄稿 外交史料館50 周年を記念して-特集 外交史料館開館50周年. 外交史料館報. 2022. 35. 20-29
  • 細谷 雄一. リベラルな国際秩序と日本外交. 国際問題 = International affairs / 『国際問題』編集委員会 編. 2020. 690. 5-12
もっと見る
MISC (153件):
  • 細谷 雄一, 兼原 信克. 対談 揺らぐ国際秩序と海洋国家日本の役割-特集 地政学で読み解く2025年の世界. 中央公論. 2025. 139. 2. 18-27
  • 岩屋 毅, 細谷 雄一. 巻頭対談 二〇二五年の日本外交 「対話と協調」で懸案解決に臨む. 外交 = Diplomacy / 「外交」編集委員会 編. 2025. 89. 6-14
  • 細谷 雄一. 「ホッブズ主義」の世界における日本の針路-特集 土俵際の石破政権、帰ってきたトランプ 2025年の世界. Voice. 2025. 565. 62-69
  • 細谷 雄一. チャーチルに学ぶ 政治指導と軍事指導は車の両輪-特集 昭和の戦争、指導者の失敗. 中央公論. 2024. 138. 9. 78-84
  • 細谷 雄一, 東野 篤子, 小泉 悠. 鼎談 SNSという戦場から ウクライナ戦争が変えた日本の言論地図-特集 荒れる言論空間、消えゆく論壇. 中央公論. 2024. 138. 4. 18-29
もっと見る
書籍 (65件):
  • 1インチの攻防 : NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築
    岩波書店 2024 ISBN:9784000616737
  • 1インチの攻防 : NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築
    岩波書店 2024 ISBN:9784000616744
  • ヨーロッパ統合史 = A history of European integration
    名古屋大学出版会 2024 ISBN:9784815811655
  • 冷戦後の日本外交
    新潮社 2024 ISBN:9784106039126
  • 民主主義は甦るのか? : 歴史から考えるポピュリズム
    慶應義塾大学出版会 2024 ISBN:9784766429466
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2000 - 2000 慶應義塾大学 法学研究科 政治学専攻
  • 1997 - 1997 慶應義塾大学 法学研究科 政治学専攻
  • 1996 - 1996 バーミンガム大学大学院 国際学研究科 国際学専攻
  • 1994 - 1994 立教大学 法学部 法学科
学位 (3件):
  • 博士(法学) (慶應義塾大学)
  • 法学修士 (慶應義塾大学)
  • 国際学修士 (バーミンガム大学)
経歴 (5件):
  • 2021/10 - 2022/07 ケンブリッジ大学 ダウニング・カレッジ 訪問研究員
  • 2009/09 - 2010/06 パリ政治学院 アジア太平洋センター 客員教授
  • 2008/09 - 2009/06 プリンストン大学 国際・地域研究センター 客員研究員
  • 2002/04 - 2004/03 敬愛大学 国際学部 専任講師
  • 2000/04 - 2002/03 北海道大学大学院 法学研究科 専任講師
委員歴 (3件):
  • 2012/04 - 現在 日本EU学会 理事
  • - 現在 国際安全保障学会 理事
  • 2012/06 - 2016/06 日本国際政治学会 理事
受賞 (5件):
  • 2010/07 - 中央公論新社 読売・吉野作造賞
  • 2010 - 櫻田會 政治研究櫻田會奨励賞
  • 2003/12 - サントリー文化財団 サントリー学芸賞
  • 2002/11 - サントリー学芸賞 『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社)
  • 2002/11/01 - サントリー学芸賞 『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社)
所属学会 (4件):
日本国際政治学会 ,  日本EU学会 ,  日本政治学会 ,  日本国際安全保障学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る