研究者
J-GLOBAL ID:200901037595873320   更新日: 2024年01月30日

山川 武夫

ヤマカワ タケオ | Yamakawa Takeo
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 環境材料、リサイクル技術 ,  作物生産科学 ,  植物栄養学、土壌学
研究キーワード (10件): 発芽生理 ,  メタン発酵 ,  堆肥化 ,  メタン発酵消化液 ,  竹粉末 ,  イソフラボン ,  根粒菌 ,  ダイズ ,  共生 ,  植物栄養学
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2019 - 2020 マメ科作物生産に及ぼすミャンマーの根粒菌と放線菌エンドファイトの評価
  • 2018 - 2019 マメ科作物生産に及ぼすミャンマーの根粒菌と放線菌エンドファイトの評価
  • 2015 - 2018 収量・品質のばらつき要因の解析に基づくコメ生産システム診断法の開発
  • 2013 - 2015 Stevia rebaudiana Bertoni農業資材による除染効果の実証とそのメカニズム探索
  • 2012 - 2015 竹の特性(消臭等)を利用した生ごみの回収・堆肥化システム構築事業
全件表示
論文 (115件):
  • 平井康丸, 山川武夫, 井上英二, 岡安崇史, 光岡宗司. 生産現場で収集したデータを用いた精玄米収量予測モデルの作成と収量水準の決定因子の解析. システム農学. 2022. 38. 1. 1-14
  • Kyi Mon Mon KO, Yasumaru HIRAI, Takeo YAMAKAWA, Eiji INOUE, Takashi OKAYASU, Muneshi MITSUOKA. Nitrogen Mineralization from Flowering- and Maturity-stage Green Manures under Flooded Conditions after Different Upland Periods. Japan Agricultural Research Quarterly. 2021. 55. 3. 233-244
  • Kyi Mho Mho Ko, Yasumaru Hirai, Takeo Yamakawa, Yuki Mori, Eiji Inoue, Takashi Okayasu, Muneshi Mitsuoka. Investigation of the feasibility of applying maturity-stage green manure (crimson clover) for rice production through a pot experiment. Journal of Japanese Society of Agricultural Technology Management. 2021. 27. 3. 85-98
  • Takeo Yamakawa, Hajime Matsubara, Hiroyuki Shimizu, Mio Sakamoto, Tran Trung Giang, Yusuke Shiratori. Lab-scale methane fermentation using shrimp pond sludge and some available biomass on Bê ́n Tre in Vietnam. Journal of the Faculty of Agriculture Kyushu University. 2020. 65. 2. 249-255
  • Thieu Thi, Phong Thu, Takeo Yamakawa. Sampling method for identifying salt-tolerant traits from the mineral content of rice seedlings. Journal of the Faculty of Agriculture Kyushu University. 2020. 65. 2. 243-248
もっと見る
MISC (84件):
書籍 (8件):
  • メタン発酵消化液の大木町の水稲栽培への応用 -圃場試験での評価-
    ジェイカムアグリ株式会社 2018
  • メタン発酵消化液の大木町の水稲栽培への応用 -ポット試験での評価-
    ジェイカムアグリ株式会社 2017
  • 竹粉末の特性を利用した生ごみ堆肥の製造とその利用の可能性
    ジェイカムアグリ株式会社 2015
  • 水稲苗の育苗への竹粉末の利用 -利点と問題点-
    ジェイカムアグリ株式会社 2015
  • 未利用資源いろいろ活用 竹粉の表面施用による大豆栽培
    農文協 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (137件):
  • ミャンマー国をモデルとした生物肥料の開発
    (宮崎大学大学院農学工学総合研究科 資源循環ユニット・食の科学ユニット合同講演会 2017)
  • ベトナムにおける地域バイオマス利用SOFC 導入エネルギー循環システムの開発状況
    (第26 回SOFC 研究発表会 2017)
  • Screening and selection for cold tolerance in rice (Oryza sativa L.) at seedling stage.
    (第14日韓合同国際シンポジウム(AFELiSA) 2017)
  • Different salt stress affects on mineral contents in leaf sheaths of salt sensitive variety-KD18 and salt tolerant varitety- KKX.
    (第14日韓合同国際シンポジウム(AFELiSA) 2017)
  • Effects of fermented sea weed liquid fertilizers on plant growth characteristics and mineral contents of Komatsuna (Brassica rapa L. var. wakana komatsuna).
    (第14日韓合同国際シンポジウム(AFELiSA) 2017)
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1985 九州大学 農学研究科 農芸化学
  • - 1985 九州大学
  • - 1977 宮崎大学 農学部 農業化学
  • - 1977 宮崎大学
学位 (2件):
  • 農学博士 (九州大学)
  • 農学修士 (九州大学)
経歴 (9件):
  • 2020/04 - 現在 摂南大学 農学部 農業生産学科 教授
  • 2004 - 2020/03 九州大学大学院農学研究院 植物栄養学研究室 准教授
  • 2000 - 2004 九州大学大学院農学研究院 助教授
  • 2000 - 2004 Associate Professor, Faculty of Agriculture, Graduate School,
  • 1996 - 2000 九州大学農学部 助教授
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2014/04 - 現在 日本土壌肥料学会九州支部 常議員
  • 2011/07 - 現在 日本土壌肥料学会 代議員
  • 2014/04 - 2018/03 アイソトープ協会 ライフサイエンス部会常任委員会委員
  • 2008/05 - 2015/03 アジア原子力協力フォーラム(FNCA)プロジェクト バイオ肥料運営グループ 委員
  • 2010/04 - 2012/03 日本土壌肥料学会 評議員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2010/04 - 日本土壌肥料学会九州支部 学術賞
所属学会 (11件):
廃棄物資源循環学会 ,  日本アイソトープ協会 ,  植物微生物研究会 ,  International Society for Molecular Plant-Microbe Interactions ,  日本光合成学会 ,  日本土壌肥料学会 ,  Japan Radioisotope Association ,  Japanease Society of Plant-Microbe Interactions ,  International Society for Molecular Plant-Microbe Interactions ,  The Japanease Association for Photosynthesis Research ,  Japanease Society of Soil Science and Plant Nutrition
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る