ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901040162940694 更新日: 2022年09月25日

渡邉 卓

ワタナベ タカシ | Watanabe Takashi
クリップ

論文 (16件)

  • 渡邉 卓. 皇典講究所・國學院と『古事記』 (特集 研究開発推進機構十周年). 國學院大學研究開発推進機構紀要. 2018. 10. 19-34
  • 渡邉 卓. 三矢重松の学位論文と折口信夫をめぐって. 國學院大學校史・学術資産研究. 2015. 7. 87-111
  • 渡邉 卓. 『釈日本紀』所引『万葉集』の性格 : 注釈史の視点から (創刊一二〇周年記念特集 万葉集 : 文学・歴史・民俗(1)). 國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 2014. 115. 10. 321-337
  • 渡邉 卓. 札幌神社月報「北海だより」の発刊とその背景. 國學院大學研究開発推進センター研究紀要. 2014. 8. 163-199
  • 渡邉 卓. 国民精神作興にみる武田祐吉の立場 : 昭和十二年、台湾における『万葉集』講義から. 國學院大學校史・学術資産研究. 2013. 5. 69-95
  • 渡邉 卓. 清原宣賢「日本書紀抄」の注釈法と伝播 : 諸本の比較を通して. 神道宗教. 2011. 222. 73-97
  • 渡邉 卓. 橘守部手沢本『先代旧事本紀』と『旧事紀直日』. 國學院雜誌. 2011. 112. 4. 15-28
  • 渡邉 卓. 折口信夫の「日本紀の会」と『日本書紀』研究 (「國學院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト). 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要. 2011. 3. 265-274
  • 渡邉 卓. 国学者の業績展示と社会的意義 : 昭和初期における荷田春満遺墨展を中心に. 國學院大學博物館學紀要. 2011. 36. 0. 13-20
  • 渡邉 卓. 武田祐吉の『日本書紀』研究--新出資料と著作を通して (「國學院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト). 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要. 2010. 2. 215-223
  • 渡邉 卓. 三矢重松と武田祐吉の関係--武田来簡を中心として (「國學院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト). 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要. 2009. 1. 327-337
  • 渡邉 卓. 『先代旧事本紀』の偽善説の歴史--評価が激変する中で深められた研究の千年史を徹底検証する (特集 歴史検証『先代旧事本紀』--皇孫から皇帝へ) -- (特集論考 『先代旧事本紀』の研究史に関する論考). 歴史読本. 2008. 53. 12. 74-79
  • 渡邉 卓. 荷田春満自筆漢字仮名交じり「仮名日本紀」の位置づけ--諸本との比較から. 國學院大學大学院文学研究科論集. 2007. 34. 1-11
  • 渡邉 卓. 荷田春満の『日本書紀』研究と卜部家との関わり. 古事記年報. 2007. 50. 114-139
  • 渡邉 卓. 荷田春満と賀茂真淵の『日本書紀』研究--訓読研究を中心に (国学特集). 國學院雜誌. 2006. 107. 11. 259-275
  • 渡邉 卓. 天降る神の保証--迩芸速日命を中心に. 日本文學論究. 2004. 63. 41-48

1〜16 件目 / 全 16 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る