ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901041608111561 更新日: 2024年09月25日

中俣 尚己

ナカマタ ナオキ | Nakamata Naoki
クリップ

MISC (20件)

  • 中俣尚己. 2022年・2023年における日本語学界の展望 文法(理論・現代). 日本語の研究. 2024. 20. 2. 21-28
  • 中俣尚己. 品詞と語彙. 金水敏(編)『よくわかる日本語学』. 2024. 52-53
  • 中俣尚己. 話題別コーパスが拓く日本語教育と日本語学. 日本語学. 2024. 43. 3. 34-34
  • 中俣尚己. 丸山直子 著『書き言葉と話し言葉の格助詞-コーパスと辞書記述の観点から-』. 日本語文法. 2024. 24. 1. 106-113
  • 中俣尚己. 李光赫・趙海城著『条件文の日中対照計量的研究 -KH CoderとSPSSを利用した可視化分析-』. 日本語の研究. 2023. 19. 3. 26-33
  • 中俣尚己, 加藤恵梨, 堀内仁, 山本和英. 「『日本語話題別コーパス:J-TOCC』と『話題別日本語語彙表』」. 自然言語処理. 2022. 29. 2. 740-747
  • 中俣尚己. 言語統計学入門(3) -パーセンテージと比率-. 計量国語学. 2021. 33. 3. 205-213
  • 中俣 尚己, 小口 悠紀子, 小西 円, 建石 始, 堀内 仁. 自然会話コーパスを基にした『話題別日本語語彙表』. 計量国語学. 2021. 33. 3. 194-204
  • 中俣 尚己, 太田 陽子, 加藤 恵梨, 澤田 浩子, 清水 由貴子, 森 篤嗣. 「日本語話題別会話コーパス:J-TOCC」. 計量国語学. 2021. 33. 1. 205-213
  • 中俣尚己. 並列. 『日本語学大事典』. 2018. 838-839
  • 中俣尚己. コーパス研究をどう教育現場に活かすか-文法コロケーションハンドブック執筆の背景-. 専門日本語教育研究. 2017. 19. 3-10
  • 中俣尚己. 国語学・国語科教育におけるコンピュータ利用. 情報処理センター年報2016. 2017
  • 中俣 尚己. 日本語教育における例文作りのためのコーパス研究 : 条件の「なら」を例として. 京都教育大学国文学会誌. 2015. 40. 80-90
  • 中俣尚己. 企画 大学院生にお薦めの概説書・入門書「George Lakoff & Mark Johnson著『Metaphors We Live By』. 日本語/日本語教育研究. 2015. 6. 228-229
  • 中俣尚己. 企画 大学院生にぜひお薦めしたいクラシック「神尾明雄著『情報のなわ張り理論-言語の機能的分析』」. 日本語/日本語教育研究. 2014. 5. 291-292
  • 中俣尚己. 第13章コーパス言語学. ?言学-理論与応用-. 2013
  • 大谷つかさ, 中俣尚己, 中西久実子. ラーニング・コモンズとしての日本語教員養成推進室が活性化した要因-2008~2011年の実践報告-. 無差. 2013
  • 中俣尚己, 漆田彩, 小野真依子, 北見友香, 竹原英里. Skypeを活用した日中会話交流プログラム. 実践国文学. 2013
  • 中俣尚己, 岩崎瑠莉恵, 荻原知世, 中野仁美, 山上聡美. Skype を活用した初級日本語教育プログラム. 実践国文学. 2012
  • 中俣尚己. コー パスを用いた質的研究の方法. 日本語教育文法のための多様なアプローチ. 2011

1〜20 件目 / 全 20 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る