ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 油谷 雅広
    金沢大学 医学系 細菌学
    細菌芽胞, 細菌毒素, ボツリヌス菌, 細菌学
  • 阿松 翔
    金沢大学 医薬保健研究域 医学系
  • 北所 健悟
    京都工芸繊維大学 分子化学系
    ドラッグデザイン, 毒素, 構造生物学, X線結晶構造解析

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901041738242005   更新日: 2025年02月14日

藤永 由佳子

フジナガ ユカコ | Fujinaga Yukako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 細菌学 ,  細胞生物学 ,  分子生物学
研究キーワード (3件): 細菌感染 ,  細菌毒素 ,  toxin
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2024 - 2027 共生細菌による病原性クロストリジウム属菌の腸管感染制御とその機構の解明
  • 2021 - 2024 腸管感染型ボツリヌス症を制御する腸内因子のin vivoを中心とした解析
  • 2018 - 2021 ボツリヌス菌の病原性関連遺伝子領域に存在する機能未知遺伝子群の解析
  • 2018 - 2021 発癌と炎症を促進するEnterococcus属を取り巻く腸内環境の解明
  • 2009 - 2011 ボツリヌスHAと腸管上皮細胞の相互作用の解明
全件表示
論文 (47件):
  • Takuhiro Matsumura, Mayu Kitamura, Sho Amatsu, Aki Yamaguchi, Nobuhide Kobayashi, Masahiro Yutani, Yukako Fujinaga. Neutralization mechanism of human monoclonal antibodies against type B botulinum neurotoxin. Microbiology and Immunology. 2024
  • Sho Amatsu, Kazuki Saito, Shigeru Miyata, Masahiko Zuka, Hirofumi Nariya, Yukako Fujinaga. Development and Optimization of Genetic Manipulation Systems in Group I Clostridium botulinum. 2024
  • Brieana M. Gregg, Takuhiro Matsumura, Travis G. Wentz, William H. Tepp, Marite Bradshaw, Pål Stenmark, Eric A. Johnson, Yukako Fujinaga, Sabine Pellett. Botulinum neurotoxin X lacks potency in mice and in human neurons. mBio. 2024
  • Keigo Kihara, Yuta Kajiyama, Yasuyoshi Kimura, Shuhei Okazaki, Naoya Esa, Ryosuke Nobe, Kentaro Shimizu, Kiyoshi Ohno, Daisuke Motooka, Takuhiro Matsumura, et al. Adult-onset botulism in a Japanese woman with prolonged spore excretion. Journal of Infection and Chemotherapy. 2023. 29. 12. 1172-1176
  • Riku Yamamoto, Ryo Sakakibara, Mee-Hae Kim, Yukako Fujinaga, Masahiro Kino-oka. Growth prolongation of human induced pluripotent stem cell aggregate in three-dimensional suspension culture system by addition of botulinum hemagglutinin. Journal of Bioscience and Bioengineering. 2023. 137. 2. 141-148
もっと見る
MISC (197件):
  • 藤永 由佳子. ボツリヌス神経毒素複合体 毒性発現機構とその応用. 金沢大学十全医学会雑誌. 2021. 130. 1. 9-13
  • 藤永 由佳子. 病原細菌の宿主適応-細菌は病気を起こさせたい訳ではない? 腸管で生きるためのボツリヌス菌の戦略 乳児ボツリヌス症の研究から. 日本細菌学雑誌. 2021. 76. 1. 26-26
  • 阿松 翔, 藤永 由佳子. 病原因子と生態防御(毒素・エフェクター・生理活性物質等) ボツリヌス毒素複合体の無毒成分HAによる細胞増殖促進機構の解析. 日本細菌学雑誌. 2021. 76. 1. 54-54
  • 小林 伸英, 北村 真悠, 齋藤 和輝, 油谷 雅広, 阿松 翔, 松村 拓大, 藤永 由佳子. ボツリヌス菌が産生するメンブレンベシクルに対する宿主応答の解析. 日本細菌学雑誌. 2021. 76. 1. 103-103
  • 森本 ちよの, 阿松 翔, 北村 真悠, 松村 拓大, 藤永 由佳子. 組み換えボツリヌス神経毒素複合体の作製と腸管吸収におけるHAの機能解析. 日本細菌学雑誌. 2021. 76. 1. 103-103
もっと見る
特許 (11件):
もっと見る
書籍 (5件):
  • ボツリヌス毒素複合体を利用したtight junction調節機構の研究
    [藤永 由佳子] 2008
  • 腸管上皮細胞のバリア機能を低下させるボツリヌス菌由来物質の探索
    [藤永由佳子] 2008
  • Botulism : Mechanisms of pathogenesis and toxin synthesis in ┣DBClostridium(/)-┫DB ┣DBbotulinum(/)-┫DB. (共著)
    Microbial foodborne diseases : Mechanisms of pathogenesis and toxin synthesis. /Technomic Publishing Co. , Inc, . 1999
  • ボツリヌス症(共著)
    毒素産生菌とその感染症 1998
  • Genetic analysis of neurotoxins and nontoxic components of ┣DBClostridium botulinum(/)-┫DB types C and E. Molecular Approaches to Food Safety.(共著)
    Alakan, Inc. 1996
講演・口頭発表等 (8件):
  • ボツリヌス菌と毒素の病原性に関する最新知見
    (第77回日本細菌学会中国・四国支部総会 2024)
  • ボツリヌス菌と毒素の病原性に関する最新知見
    (第45回日本食品微生物学会学術総会 2024)
  • ボツリヌス毒素と腸管粘膜の相互作用に関する新知見
    (第97回日本細菌学会総会 2024)
  • ボツリヌス菌による病態形成機構に関する新知見
    (岡山大学大学院特別講義 2023)
  • ボツリヌス菌から学ぶ 〜毒素の巧妙な体内侵入機構〜
    (第92回日本寄生虫学会 2023)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(医学)
  • 薬学修士
経歴 (3件):
  • 2011 - 2015 大阪大学微生物病研究所 附属感染症国際センター 特任教授(常勤)
  • 2005 - 2011 大阪大学微生物病研究所附属感染症国際研究センター特任准教授(常勤)
  • 1992 - - Department of Bacteriology Okayama University Medical School : Research Associate
所属学会 (4件):
腸内細菌学会 ,  毒素シンポジウム ,  日本分子生物学会 ,  日本細菌学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る