研究者
J-GLOBAL ID:200901046029154722
更新日: 2024年01月30日 石井 晋
イシイ ススム | Ishii Susumu
所属機関・部署: 職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2019 - 2023 不平等と不安定性の国際比較 日英格差社会をグローバルな視点から読み直す
- 1999 - 2000 戦後日本の高度経済成長と消費社会の発展-化学品と家電製品を中心に
- Modern Economic History of Japan
- 近現代日本の経済成長・企業経営・地域経済
- 日本経済史
論文 (20件): -
石井晋. 日本における電機産業の発展史 (3)高度経済成長期各メーカーの動向. 学習院大学『経済論集』. 2022. 59. 3. 241-289
-
石井 晋. 日本における電機産業の発展史 (2)研究開発体制の形成と技術導入の影響. 学習院大学『経済論集』. 2021. 57. 4. 183-230
-
Minsoo Lee, Joon-Kyung Kim, Myung Ho Park, Longyun Peng, Tetsuji Okazaki, Susumu Ishii. Developing Modernization indicators for the People’s Republic of China: Key Considerations and a proposed framework. ADB East Asia Working Paper Series. 2020. No. 34
-
石井 晋. 日本における電機産業の発展史 (1)論点の整理と課題の設定. 学習院大学『経済論集』. 2020. 57. 3. 143-168
-
石井 晋. 消費者保護と企業-パロマ工業事故判決に対する理工系学生の反応-. 学習院大学『経済論集』. 2011. 48. 2. 129-141
もっと見る MISC (61件): -
石井晋. 2021年の歴史学界 回顧と展望 日本(近現代) 10 経済 III. 史学雑誌. 2022. 131. 5. 175-178
-
石井 晋. 書評 青地正史著『もはや戦後ではない : 経済白書の男・後藤譽之助』. 経営史学 = Japan business history review. 2016. 51. 2. 89-92
-
石井 晋. 日本の輸出品 最終製品から部品、素材へ (ランキングで見える世界経済) -- (通貨・市場・産業). エコノミスト. 2014. 92. 41. 41-41
-
石井 晋. 学者に聞け! 視点争点 経済史から見る政治不信の構造. エコノミスト. 2014. 92. 7. 52-53
-
石井 晋. 原発を支えた計画経済と競争不在. 週刊エコノミスト. 2014. 92. 1. 82-83
もっと見る 書籍 (22件): - 三菱ガス化学50年史 1971年-2021年
2022
- ヤマトグループ100年史
2020
- 日本精工100年史 1916-2016 経営通史編・技術史編
2018
- 日本経済の構造と変遷
日本経済評論社 2018 ISBN:9784818824782
- Haruhito Takeda Ed., "Micro-Performance During Postwar Japan’s High-Growth Era"
Springer 2016 ISBN:9789811007088
もっと見る 講演・口頭発表等 (7件): -
統一論題:製造業のマーケティング
(経営史学会第49回全国大会(龍谷大学)・コメンテイター 2013)
-
地域開発と国土計画 :1950-60年代の大分
(第6回東アジア経済史シンポジウム(韓国・平澤大学) 2009)
-
パネルディスカッション: 情報通信産業史再考-情報化の経営史
(経営史学会第44回全国大会(京都産業大学)・コメンテイター 2009)
-
地域開発と国土計画 :1950-60年代の大分
(第6回東アジア経済史シンポジウム 2009)
-
高度成長期の物価動向
(政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2008)
もっと見る 学位 (3件): - 博士(経済学) (東京大学)
- 修士(経済学)
- 博士(経済学)
経歴 (4件): - 1999 - 2004 :学習院大学経済学部助教授
- 2004 - -:学習院大学経済学部教授
- 1997 - 1999 :学習院大学経済学部講師
- Gakushuin University Faculty of Economics, Department of Economics Professor
委員歴 (1件): 所属学会 (3件):
日本学術会議 連携会員
, 経営史学会
, 社会経済史学会
前のページに戻る