ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 奥山 雅則
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻
    高誘電率膜, 放射光, 変調分光, Si表面, SiO<sub>2</sub>-Si界面, 微小電気-機械変換素子, 電子放出素子, メモリ(記憶素子), センサ, 誘電体膜, 強誘電体膜, high-k Thin Film, Synchrotron radiation, Modulation Spectroscopy, Si Surface, SiO<sub>2</sub>-Si Interface, Micro Electro Mechanical Devices, Electron-Emission, Memory, Sensor, Ferroelectric and Dielectric thin Films
  • 高橋 光恵
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 カスタムデバイスグループ
  • 澁谷 明
    旧所属 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 電子光科学領域
    BLSF, FeRAM, 不揮発性メモリ, 強誘電体薄膜, 自然超格子
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901049412327915 更新日: 2024年12月18日

野田 実

ノダ ミノル | Noda Minoru
クリップ

書籍 (8件)

  • 脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術-
    テクノシステム 2020
  • Ferroelectric Thin Films -- Basic and Device Physics in Ferroelectric Thin Films for Memory Application --
    Springer-Varlag, Editors, Profs. M. Okuyama and Y. Ishibashi 2005
  • Uncooled thermal infrared sensors - Recent status in microbolometers and their sensing materials -
    American Scientific Publishers 2005
  • 強誘電体薄膜を用いた誘電ボロメータ型赤外線センサ
    日本赤外線学会 2005
  • ゾル-ゲル-水熱処理法による機能性酸化物薄膜の低温作製 -高集積センサ・アクチュエータ、メモリ用Si ULSIモノリシックプロセスへの展開-
    電気学会 2004
  • 不揮発性メモリ電界効果トランジスタのための強誘電体-絶縁体-半導体構造 -メモリ保持特性の解析と改善-
    応用物理学会 2002
  • 新編 光学材料ハンドブック、編者:福見俊夫、堀江一之、久保寺憲一
    リアライズ社 2000
  • COMPOUND SEMICONDUCTOR TRANSISTORS -Physics and Technology-, 編者: S. Tiwari,、共著者: N. Moll, L.H.Camnitz, R.W.H. Engelmann, R.A. Pucel, J.M. Golio,P.L.Hower, S.H. Wemple, S. Miyazawa, D.J. Miller, M. Noda, 他28名
    IEEE Press 1993

1〜8 件目 / 全 8 件
  • « 最初
  • ‹ 前へ
  • 1
  • 次へ ›
  • 最後 »
前のページに戻る